🗡20〗─1・C─日本陸軍の対戦車砲はソ連軍やアメリカ軍の戦車を撃破していた。~No.62 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。  
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・    
 2023年12月6日 YAHOO!JAPANニュース「日本陸軍初の本格的対戦車砲【94式37mm砲】
 日本陸軍の火砲~太平洋戦争を戦った「戦場の神」たち~【第1回】
 白石 光
 かつてソ連スターリンは、軍司令官たちを前にして「現代戦における大砲の威力は神にも等しい」と語ったと伝えられる。この言葉はソ連軍のみならず、世界の軍隊にも通用する「たとえ」といえよう。そこで、南方の島々やビルマの密林、中国の平原などでその「威光」を発揮して将兵に頼られた、日本陸軍の火砲に目を向けてみたい。
 ガダルカナル島の戦いにおいてアメリ海兵隊第2レイダー(襲撃)大隊によって鹵獲された94式37mm砲。1942年11月の撮影。
 第1次世界大戦で出現した戦車はまだ装甲が薄く、一般的な野砲の直射で撃破可能であった。そして同大戦後も、しばらくその状況は続いた。しかし野砲は大きく重いので機動性に欠けた。そこで各国は、歩兵とともに機動可能な対戦車砲を開発する。
 当時の装甲の薄い戦車を撃破するには、歩兵が運用しやすい小口径高初速砲で徹甲弾を撃ち出すのが最適だと考えられた。そこで砲腔口径20~40mm程度で、いざとなれば人力での牽引も可能な軽量の対戦車砲が、各国に登場することになった。
 日本陸軍もまた、対戦車用ではなく敵の機関銃巣攻撃用に砲腔口径37mmの中初速砲を保有していたが、本格的な対戦車砲が必要だと判断し策定に入った。そして実物の戦車を用いた装甲貫徹力試験などを実施。その結果、砲腔口径はやはり37mmながら高初速の速射砲が開発されることになった。ちなみに日本陸軍では、対戦車砲という言葉は用いず速射砲と称した。
 試作砲は1933年12月に完成し、各種の試験に供されて改修個所や問題個所の洗い出しが行われた。そして94式37mm砲として制式化された。本砲に使用する94式徹甲弾は、射距離350mで30mm厚、1000mで20mm厚の装甲を貫徹する威力があり、装甲貫徹後に炸裂して戦車内部に被害を及ぼす徹甲榴弾(てっこうりゅうだん)だったが、37mm程度の小口径対戦車砲の場合は、全金属製の徹甲弾のほうが装甲貫徹力が向上することが多い。また、人員や非装甲車両など軟目標射撃用の94式榴弾も用意されていた。
 94式37mm砲が大々的に活躍したのは1939年のノモンハン事変が最初で、ソ連のBT-5やBT-7、T-26などを多数撃破している。続く太平洋戦争では、マレー作戦やビルマ作戦で戦ったイギリス製装甲車などには圧勝したが、その後に遭遇したアメリカ製のM3スチュワート軽戦車やM3リー/グラントとM4シャーマンの両中戦車との戦いでは、装甲貫徹力不足で苦戦を強いられた。
 しかし車体と砲塔の継ぎ目(ターレット・リング部)を狙い撃ちしたり、近距離からの側面攻撃で戦果を得ている。だがこのような近接戦闘では、小さな防盾しか備えておらず防御力皆無といってもよい94式37mm砲1門当たり11名の砲員たちは、戦果と引き替えに多くの犠牲を出すのが常だった。
   ・   ・   ・   
 12月13日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「アメリカ軍戦車多数を撃破した日本陸軍の火砲【1式機動47mm砲】
 グアム島の戦いでアメリカ軍に鹵獲された1式機動47mm砲。砲員を敵弾から守るため砲前面に装着されている防盾が失われている。
 かつてソ連スターリンは、軍司令官たちを前にして「現代戦における大砲の威力は神にも等しい」と語ったと伝えられる。この言葉はソ連軍のみならず、世界の軍隊にも通用する「たとえ」といえよう。そこで、南方の島々やビルマの密林、中国の平原などでその「威光」を発揮して将兵に頼られた、日本陸軍の火砲に目を向けてみたい。
 日本陸軍が1933年に初めて開発した94式37mm砲は、その後の戦車の装甲の強化によって威力面の不足が目立つようになってきた。
 とはいえ、1939年のノモンハン事件では、ソ連軍のBTやT-26を94式37mm砲で撃破できたのでとりあえず危機は乗り越えられたが、新型対戦車砲の開発は喫緊の問題とされた。そこで、1937年に研究を進めていた試製97式47mm砲をベースにした開発を、 1939年に至ってさらに推進することとなった。
 こうして1942年5月、1式機動47mm砲が制式化された。なお、名称に付加された「機動」の持つ意味は、輓馬牽引(ばんばけんいん)で木製や金属製の車輪を備えた火砲に対し、サスペンションを備えたゴムタイヤを備え、車両による高速牽引が可能であることを示す。
 日本陸軍では対戦車砲を速射砲と呼んだが、本砲の正式名称には速射砲の言葉は用いられていない。代表的な徹甲弾である1式徹甲弾(てっこうだん)は、実際には内部に炸薬(さくやく)が充填された徹甲榴弾(てっこうりゅうだん)である。世界的に40~50mm級の中口径対戦車砲徹甲弾を徹甲榴弾化することは、得失の点で判断が難しいとされる。
 というのも、運動エネルギーで装甲を貫徹する徹甲弾は、重いほうが装甲貫徹力が向上するだけでなく、砲弾の強度もムクの金属製のほうが高くなるからだ。一方で装甲貫徹後に砲弾が炸裂すれば、戦車内部での殺傷能力が高くなる。
 こういった事情から、小口径でただでさえ徹甲弾の重量が軽いのに、その徹甲弾の内部をえぐった空間に炸薬を充填すればさらに軽くなって装甲貫徹力が低下。おまけに小口径砲弾の少量の炸薬充填量では、ムクの徹甲弾の装甲貫徹後の破壊力と、徹甲榴弾の装甲貫徹後の炸薬の炸裂の威力が大差ない場合もあって、得失の判断が難しいのだ。
 1式機動47mm砲は、主に独立速射砲大隊に装備されて太平洋戦争中盤以降、実戦に用いられた。
 もっとも多用された1式徹甲弾(実際は徹甲榴弾)が直角(90度)で命中した場合、1000mで約50mm、500mで約65mmの装甲板を貫徹することができた。そのため、アメリカ製のM4シャーマンに対しては、近距離でなければその正面装甲の貫徹が難しいとされたが、側面や背面は一定の距離で貫徹できたので、若干の威力不足とされながらも、速射砲兵の判断で至近距離射撃を多用する果敢な戦闘を挑んだ。その結果、本砲はアメリカ軍車両多数を撃破する戦績を残している。
 なお、1式機動47mm砲の生産数は約2300門と伝えられる。
   ・   ・   ・