・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
2023年9月21日 MicrosoftStartニュース BUSINESS INSIDER JAPAN「世界人材ランキング、日本は“過去最悪43位”に転落…「管理職の国際経験」は64カ国で最下位
横山耕太郎
世界人材ランキング、日本は“過去最悪43位”に転落…「管理職の国際経験」は64カ国で最下位
© BUSINESS INSIDER JAPAN 提供
スイスに拠点を置くビジネススクール・IMD(International Institute for Management Development) が2023年9月21日、「世界人材ランキング2023」を発表した。
調査対象の64カ国・地域のうち、日本は過去最低だった2022年調査から、さらに2ランク後退し43位という厳しい結果となった。2005年の調査開始以降で過去最悪の順位だった。
調査によると、「管理職に十分な国際経験があるか」や「優秀な外国人材に日本を魅力に感じてもらえているか」などの面で評価が低かった。
「世界人材ランキング」の評価は公的な統計に加え、企業の経営層・管理職へのアンケート調査も加味されているため、IMD担当者は今回の結果について「日本人の自己評価の低さも一因にある」とする。
しかし過去と同じ質問項目で評価が下がっていることなどから、「日本人が国際競争の面で自信を持てない状況が続いており、憂慮すべき状況だ」としている。
統計に加えてアンケート調査で評価
世界人材ランキングは「その国で活動する企業に必要な人材を、どの程度育成し、惹きつけ、維持できているか」について把握する目的で実施されている。
評価は31の基準をもとに順位付けがされており、「教育への公的支出」や「女性労働力」など公的な統計での比較に加え、「労働者の意欲」「人材の確保と定着」「語学力」などは世界約4000人のエグゼクティブ(経営者層)のアンケート回答の平均点を各国で比較した。アンケート調査は、日本では主に大企業のエグゼクティブが回答しているという。
ランキング上位はヨーロッパが独占
ランキング上位は欧州の小国が独占し、アジアではトップ10内に唯一シンガポール(8位)が入った。
1位…スイス(前年と変わらず)
2位…ルクセンブルグ(5ランクアップ)
3位…アイスランド(変わらず)
4位…ベルギー(9ランクアップ)
5位…オランダ(4ランクアップ)
6位…フィンランド(変わらず)
7位…デンマーク(2ランクダウン)
8位…シンガポール(4ランクアップ)
9位…オーストリア(1ランクダウン)
10位…スウェーデン(8ランクダウン)
テレ朝news 人材ランキング 日本は過去最低43位
アジア太平洋の14カ国の中でみると、シンガポール、香港、オーストラリア、台湾、ニュージーランド、マレーシア、韓国、中国に続いて日本は9位だった。
深刻な課題は「管理職」
調査の結果、日本で最も深刻だったのは「管理職のスキル不足」だった。
エグゼクティブへのアンケート調査では、「上級管理職の国際経験」への評価が、10点満点中3.18点で調査対象国で最下位(64位)だった。
また「有能な上級管理職」は62 位、「語学力」は60位、「マネジメント教育」は60位だった。
この点についてIMD北東アジア代表の高津尚志氏は、「日本が直面する人口減少という課題を解決するためには管理職の力が問われているがその力が育っていない」と指摘する。
「人材の適切な育成、国外の高度人材の誘致、さまざまな年齢やジェンダー・専門分野など組織のダイバーシティを高めること。これらが管理職には求めらており、新しい時代のグローバルスタンダードを理解した上でリーダーシップが必要だ。
しかし日本ではOJTに頼ってきた傾向があり、マネジメントについての教育を経ずに管理職層になることもある」(高津氏)
管理職に関する課題は、今後の日本の成長に直結する問題でもある。
IMDでは今回の調査のほか、総合的な競争力やデジタル競争力についてもランキングを発表しているが、日本は「世界競争力ランキング」では35位(2023年)、「世界デジタル競争力ランキング」では29位(2022年)といずれも苦戦している。
ただし「人材確保」への意識は世界4位
また調査結果によると、日本は「教育」や「外国人材の獲得」の面でもランキングが下位だった。
「GDP比における教育への公的投資」は53位。また「従業員教育の優先度合い」も35位と低調だった。
加えて「外国人の高度技能人材が日本のビジネス環境に魅力を感じているか」に関しては54位、「頭脳流出が経済の競争力に影響を与えるか」への認識は44位と、いずれも低迷していた。
ただし、日本では人手不足が急激に進んでいることを反映してか「人材の確保と定着を重視する姿勢」ではランキング4位だった。
「外国人材を惹きつけられているかどうかについて、日本のエグゼクティブは10点満点のうち平均3.8点という結果で、かつ人材流出も心配している。
日本では人材の確保の大事さは感じているものの、そのための対策が十分ではないと感じていることがうかがえる」(高津氏)
・ ・ ・
9月21日 MicrosoftStartニュース AERA dot.「「社長の出身大学」ランキング 全企業3位早稲田、2位慶應、1位は? 一部上場企業では?
「社長の出身大学」ランキング 全企業3位早稲田、2位慶應、1位は? 一部上場企業では?
© AERA dot. 提供
2023年、資生堂社長に藤原憲太郎が就任した。藤原は香川大の出身で、1991年に同社に入社し、ヨーロッパやアジアで事業を展開し、韓国資生堂社長をつとめるなど海外畑を歩んだ。 日本を代表する企業トップは、新卒で入社してさまざまな仕事で実績をあげ、社内で頭角を現してきたというケースが多く見られる。「社長の出身大学」ランキングをもとに、大学の強みを読み解いていこう。発売中のアエラムック「就職力で選ぶ大学2024」(朝日新聞出版)より紹介する。
20年以降に就任した、新卒入社、生え抜きの社長の出身校を紹介していこう(合併統合以前、系列、傘下、前身の企業を含む)。
東京大:中島篤(三菱地所)、半沢淳一(三菱UFJ銀行)、中西勝也(三菱商事)、丹羽俊介(JR東海)、永島英器(明治安田生命)、笹山晋一(東京ガス)。
一橋大:植田俊(三井不動産)、福留朗裕(三井住友銀行)、曽我貴也(日本郵船)。
名古屋大:清水哲也(大同特殊鋼)。
京都大:藤江太郎(味の素)。
九州大:古宮洋二(JR九州)、林田浩一(西日本鉄道)、五島久(福岡銀行)。
早稲田大:佐藤恒治(トヨタ自動車)、南真介(いすゞ自動車)、十時裕樹(ソニーグループ)、山北栄二郎(JTBグループ)、林新之助(デンソー)、品田正弘(パナソニック)。
慶應義塾大:星野浩明(東急不動産)、堀口英樹(キリンビール)、増田裕一(カシオ計算機)、工藤幸四郎(旭化成)、大矢光雄(東レ)。
京都産業大:毛籠勝弘(マツダ)、辻永順太(オムロン)。
同志社大:岡嶋信行(南海電気鉄道)。
立命館大:吉村文雄(東映)。
関西大:井川伸久(日本ハム)。
関西学院大:泉恭雄(大広)、百北幸司(阪神タイガース)。
これらは、いわゆる新人時代から社内の競争に勝ち抜きトップの座に就いた人たちといっていい。
「社長の出身大学」ランキング 全企業3位早稲田、2位慶應、1位は? 一部上場企業では?
© AERA dot. 提供
三菱グループの会社経営者に東京大出身が多いのは、いまの時代にあって巡り合わせのようなものだが、東京大卒の社員が多いからという数の論理で考えるほうが合理的だろう。
ちなみに、三菱商事の22年採用者の大学別では慶應義塾大25人、東京大21人、早稲田大20人となっている。なお、三菱商事の歴代社長の出身校を見ると、東京大7人、一橋大1人、慶應義塾大1人、上智大1人、早稲田大1人、京都大1人、ハーバード大1人となっている。かつて東京大学閥が強かったとみられる。
「社長の出身大学」ランキング 全企業3位早稲田、2位慶應、1位は? 一部上場企業では?
© AERA dot. 提供
■会社を渡り歩く引く手数多の社長ら
資生堂の話に戻ろう。同社の前社長、魚谷雅彦は生え抜きではない。まったくの外様だ。彼は同志社大を卒業した後、ライオンに入社している。その後、フィリップ・モリス社の食品事業部門であるクラフト・ジャパン(現モンデリーズ・ジャパン)副社長、日本コカ・コーラ社長などをつとめて、13年、資生堂のマーケティング統括顧問に迎えられた。14年には同社社長に就任。そして、社長職を前述の藤原憲太郎に引き継いで、いまは代表取締役会長CEOとなっている。
経営幹部として中途入社してトップの座に就くということは、社内文化にどっぷりつかった生え抜きのなかにめぼしい人材がいなかった、テコ入れをはかったという見方もできる。
19年、日産自動車社長に就いた内田誠は同志社大卒業後、日商岩井(現双日)に入社している。03年、日産に移った。
21年、ロッテホールディングス社長となった玉塚元一は慶應義塾大を卒業後、旭硝子(現AGC)、日本IBMに勤務していた。その後、ファーストリテイリング、ロッテリア、ローソンの経営に関わっている。
23年、アサヒビール社長に就任した松山一雄は、青山学院大を卒業後、鹿島建設に入社。87年サトー(現サトーホールディングス)を経て、18年にアサヒビール専務取締役となって今日の地位を築いた。
IT企業トップは転職組が多い。
Zホールディングスの川邊健太郎は青山学院大在学中に起業しヤフーに中途入社し、同社の社長をつとめていた。グーグル日本法人の奥山真司は、早稲田大出身でP&Gファー・イースト・インク(現P&Gジャパン)からの転職である。フェイスブック日本法人の味澤将宏は、立命館大卒業後、日本マイクロソフト、ツイッタージャパンなどに勤務していた。
「社長の出身大学」ランキング 全企業3位早稲田、2位慶應、1位は? 一部上場企業では?
© AERA dot. 提供
■大学時代の経験が社長の器の礎に
最後にもう一度、資生堂について触れておこう。同社会長CEOの魚谷雅彦は同志社大時代をこうふり返る。 「学生時代、海外で学ぶという高いハードルを前に躊躇していた私の背中を押し、留学を決意させてくれたのが新島襄でした。国禁を犯してまで留学に挑戦した姿に自分を重ね、『志』を実現する勇気を与えてくれたのです。在学中にその新島から教わり、刻み付けられた『良心』は常に私の基盤です」(同志社大ウェブサイト「VISION2025」)
学生時代の経験が企業トップへの道筋を作った。そんな価値ある学生生活を過ごしたいものだ。
(敬称略)
(文・小林哲夫)
※アエラムック「就職力で選ぶ大学2024」(朝日新聞出版)より
・ ・ ・