🦋19〗─1─西日本豪雨と台風12号。自然災害多発列島の地球温暖化による異常気象新時代。平成30年。~No.97No.98No.99 @ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・{東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 日本列島は、誕生以来、自然災害多発地帯である。
 言霊を信じて、「口に出すと現実になるから口に出さない」などは、如何なる根拠もない妄言である。
 口に出そうが、口に出すまいが、自然災害は起きる。
 自然災害は、運命でもないし、神の天罰でもなく、幸もなく不幸もなく逃れられない現実である。
 日本民族日本人は、自然という現実の中で生きてきた。 
   ・   ・   ・   
 日本は、地球温暖化にって異常気象新時代に突入して、毎年のように広範囲での甚大な自然災害が発生し、数多くの犠牲者が出る。
   ・   ・   ・   
 現代日本人は、日本列島が自然災害多発地帯である事から目をそらして、経済大国を築いてきた。
   ・   ・   ・   
 日本が頼れる国は、同盟国のアメリカなどの自由・民主主義諸国であって隣国の中国共産党政府ではない。
   ・   ・   ・   
 中国共産党・中国軍は、尖閣諸島周辺への軍事的圧力を強めている。
   ・   ・   ・   
 頼りになるアメリカ軍・自衛隊
 信用できない中国共産党、警戒すべき中国軍。
   ・   ・   ・   
 自然災害の少ない西洋キリスト教文明圏の常識は、日本では通用ない。
 自然災害を政治利用する中華儒教文明圏(中国・朝鮮)の常識は、「百害あって一利なし」である。
   ・   ・   ・   
 自然災害多発地帯を生きる為には、文化・宗教・政治の好き嫌いに関係なく、世界中から対策や技術などの叡智を全て集め、改良し、実行しなければならない。
   ・   ・   ・   
 2018年7月7日12:38 産経ニュース「【各地で記録的大雨】安倍晋三首相「事態は極めて深刻、全力で被災者救助を」 大雨被害で政府が閣僚会議
 大雨に関する関係閣僚会議に臨む安倍晋三首相=7日午前、首相官邸(鴨川一也撮影)
 西日本を中心に記録的な大雨が続き、土砂災害など被害が拡大していることを受け、政府は7日午前、首相官邸で関係閣僚会議を開いた。安倍晋三首相は「事態は極めて深刻な状況だ。人命第一の方針のもと、被災者の救命救助に全力を尽くしてほしい」と述べ、被災自治体と連携して住民の避難や被災者の生活支援、ライフラインの復旧などに取り組むよう指示した。
 会議には小此木八郎防災担当相や菅義偉官房長官らが出席。首相は「先手先手で被害の拡大防止に万全を期してほしい」と述べた。
 また、政府は7日午前、首相官邸の危機管理センターに設置した官邸連絡室を官邸対策室に格上げした。情報収集や初動対応にあたる。京都府などの災害派遣要請を受け、自衛隊の部隊も派遣している。
 首相は7、8両日に宮崎、鹿児島両県への出張を予定していたが、危機管理対応を優先して中止した。」
   ・   ・   ・   
 7月7日 20:45 産経ニュース「千葉県で震度5弱 津波の心配なし
 7日午後8時23分ごろ千葉県北東部で震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約50キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6.0と推定される。この地震による津波の心配はない。
 震度4以上は次の通り。
 震度5弱=長南(千葉)▽震度4=千葉都町、千葉若葉、館山、木更津富士見、茂原、東金日吉台、勝浦、市原姉崎、鴨川、鴨川横渚、いすみ岬、大網、一宮、長生(千葉)など」
   ・   ・   ・   
 7月8日10:18 産経ニュース「【西日本豪雨】【各地で記録的大雨】安倍晋三首相「甚大な被害が広域で生じ続けている」政府、非常災害対策本部を設置
 7月豪雨非常災害対策本部の会議であいさつする安倍晋三首相=8日午前、首相官邸(宮崎瑞穂撮影)
 政府は8日午前、西日本を中心とした豪雨の被害を受け、災害対策基本法に基づき非常災害対策本部(本部長・小此木八郎防災担当相)を設置し、首相官邸で第1回本部会議を開いた。
 会議に出席した安倍晋三首相は「甚大な被害が広域で生じ続けている。引き続き全力で救命救助、避難誘導に当たってもらいたい。先手先手で被災者支援に当たってほしい」と述べ、被災自治体と連携して物資の供給、災害対応要員の支援、ライフラインの復旧などに取り組むよう指示した。
 菅義偉官房長官は会議後の記者会見で、大雨による死者48人、心肺停止28人、行方不明7人を把握していると明らかにした。また、安否不明の110番通報があったうち安否が未確認なのは45件92人程度で、ほかに「車が流されたのを見た」など人数不明の安否に関する通報が108件あったと発表した。その上で「警察、消防、自衛隊海上保安庁の救助部隊が5万4千人、ヘリコプター41機の態勢で捜索活動に全力で取り組んでいる」と説明した。
 菅氏はまた、被災地自治体への激甚災害指定について「早期復旧復興のためには、被災自治体が財政面で不安を持つことなく、早期に事業を実施することが重要だ」と述べ、前向きに検討する考えを示した。
 政府が非常災害対策本部会議を設置するのは平成28年4月の熊本地震以来。」
   ・   ・   ・   
 7月9日12:58 産経WEST「【西日本豪雨】【各地で記録的大雨】土砂災害、全国で238件 河川浸水は206カ所
 国土交通省は9日、午前5時半時点で集計した3日以降の豪雨被害まとめを発表した。少なくとも28道府県で238件の土砂災害を確認し、堤防から水があふれるなどの河川の浸水は206カ所に上った。
 土砂災害の内訳は、崖崩れが197件、土石流31件、地滑り10件。都道府県別では兵庫38件、長崎22件、福岡19件の順に多い。
 浸水被害の発生は、国管理の34河川で119カ所、都道府県管理の81河川で87カ所。岡山県倉敷市小田川では堤防決壊で約1100ヘクタール、約5千戸が浸水。愛媛県大洲市肱川では堤防からあふれた水で約970ヘクタール、約720戸が漬かった。」
   ・   ・   ・   
 7月9日16:07 msnニュース「歴史的豪雨が分かっていながら首相が酒盛りしていた日本と、大型ハリケーン連発でも死者を出さないキューバの違い
 ◆キューバが大型ハリケーン連発でも死者を出さないワケ
c HARBOR BUSINESS Online 提供 ハリケーンに襲われるキューバの首都・ハバナの旧市街。街ごと世界遺産に登録されるほど古い建物が並ぶが、しっかりとした準備と避難で死者はゼロだった
 キューバは気象学が発達している。ハリケーンの通り道でもあるこの島にとって、天気予報は命綱だ。おかげで、私が滞在した2008年夏、2つの巨大ハリケーンが直撃した時には、同じハリケーンで100人以上の死者を出したハイチとは対照的に、誰も死ぬことはなかった。キューバではハリケーンが来る前に、気象予測をもとにしっかりとした準備・避難を徹底させたからだ。
 キューバの気象学の発達を裏づけるエピソードを現地の方から聞いた。以前もキューバは天災で多くの死者を出していたという。それは、「天気予報が当たらなかった」のも一因だったらしい。それに激怒した国家評議会議長(元首)のフィデル・カストロが、なんと自ら気象学を猛勉強し始め、気象予報士にあれこれと口を挟みだしたというのだ。
 これで慌てたのが気象予報士である。革命の闘士であり英雄でもある国のトップが自分の専門領域に詳しくなり、あれやこれやと文句をつけてくる。「玄人はだしの独裁者」がいては、専門家もクビが危ない。というわけで、気象予報士たちも文字通り必死になって研究を進め、今では災害予防に絶大な貢献をするようになった。
 ◆歴史的豪雨が分かっていて酒盛りをする首相の、危機意識とリーダーシップの欠如
 今回の豪雨に関していえば、7月5日夜には豪雨が予想される各地に政府・行政が大々的な警戒を呼びかけ、もともと危ない地域には早めの避難準備を促し、場所によっては避難勧告や指示を出していてもよかった。
 政府がリーダーシップを発揮して、あらかじめ準備を促すよう大々的に手を打っておけば、ここまでの人的被害は出ずに済んだのだ。実際、今回の豪雨に関して気象庁が緊急記者会見を開いたのは、同日午後2時だった。
 ところが、報道などを見て福岡県在住の筆者がすでに避難準備を始めていた7月5日夜のこと。緊急災害対策本部が設置されれば、本来なら本部長として指揮を取らねばならないはずの安倍晋三首相は、自衛隊災害出動の陣頭指揮を取らねばならない小野寺五典防衛相、自然災害からの学びをフィードバックすべき吉野正芳復興相、翌日午前に7人の死刑を執行した最高責任者の上川陽子法相と、議員宿舎の会議室で酒宴に興じていたというから驚くほかはない。その後、非常災害対策本部が設置されたのは8日午前のこと。小此木八郎防災担当相が本部長に就任している。
 報道によると安倍首相は、8日午前に開かれた非常災害対策本部第1回会議で「救命救助、避難は時間との戦い」と述べたそうだが、まさにその通りだ。ただし、救助における時間との戦いは、水害における戦いの「第二幕」である。第一幕は、早めの避難や減災措置によって、失われる可能性のある人命や財産を確実に保証することだった。
 その戦いに挑まねばならないときにその首相自らが酒盛りをしていたから、それに負けたのだ。8日になってから「先手先手で(被災者支援にあたって欲しい)」などと発言したようだが、その時点ですでに後手後手に回っているリーダーが言っても、虚しく聞こえるだけである。
 総裁選を控え、党内のリーダーシップ確保に躍起になっていたのかもしれない。だが、発揮すべきリーダーシップはそこではなかった。災害を目前に控えた一般市民にこそ、それは発揮されるべきものだったのである。
 ◆優れた災害予測技術をドブに捨てる日本の防災行政
 日本の気象予測の精度は極めて高く、精緻だ。その情報にしたがって、正常性バイアスに惑わされず早めの対策を事前に取っていれば、台風や大雨による河川の氾濫、土砂災害など、水害関連の人的被害はかなり防げる。
 たとえば、私自身が今回の豪雨に当たって避難の参考にしていたのは、主に以下の3つのサイトだ。どれも国の省庁が発表しているものである。
 ●気象庁:洪水警報の危険度分布https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html
 ●気象庁:今後の雨(降水短時間予報)https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/index.html
 ●国土交通省:川の防災情報https://www.river.go.jp/kawabou/ipTopGaikyo.do
 これらのサイトは、スマホがあれば現在地の状況が分かるので、どこにいても使える。洪水警報の危険度分布では、氾濫の危険度が河川ごとに色分けされ、自分の居場所と照らし合わせると、そこがどのくらい危険か、またどちらの方向に逃げるべきかが分かる。
 降水短時間予報を使えば、今後の降水量の見通しが立ち、自分の居場所だけでなく上流地点の降水量も分かるため、数時間後までの避難計画に役立つ。
 川の防災情報は、水位計がある場所の水位がリアルタイムで分かるので、身近な河川の氾濫危険性がよりリアルに分かる。私の場合、自宅近辺に水位計が設置されていたので、その水位を見ながら避難計画を立て、実行に移せた(ただし、これは河川氾濫のみに対する対処であり、土砂災害はこの限りではないことも付け加えておきたい)。
 問題は、せっかく高い精度で今回の雨が予測されていながら、多くの人がそれをスルーしてしまったことにある。そういった情報を利用して、私たち一般市民は自らの身を守るとともに、行政は市民の命を守る行動に出なければならない。
 そのタイミングで、行政府のトップである首相以下関係省庁を所轄する大臣たちが揃いも揃って酒盛りとは、一避難民として言葉もない。せっかく多額の税金を使って防災技術に投資しているのに、それをドブに捨てるようなものだと言わざるを得ない。
 ◆安倍首相は「国民の生命と財産を守る」ためにやるべきこと、やれることをしなかった
 キューバの例は、単に気象学の発達のみによって天災による人的被害が減るということを意味しない。それを全市民に伝える情報伝達チャンネルがあり、避難を促す社会的仕組みがあり、それを活かす取り組みがあってこそ、初めて気象予測は減災に役立つのだ。
 週に2つものハリケーンに襲われたキューバで、私は3日3晩、水も電気もない状況に置かれてしまった。が、事前に情報が行き渡り、みんなで助け合って準備をしていたおかげで、なんとかしのぎきることができた。同じハリケーンでは近隣国では3桁の死者を出し、水や食料はおろか窓を補強するガムテープにすら事欠くような経済制裁下の困窮状態でも、である。
 日本の場合、この「避難を促す仕組みと取り組み」が不足している。特に「予防的取り組み」に問題があることが、白日の下にさらされた。
 繰り返すが、豪雨が予想されていた地域に住む私が避難準備を始めた5日夜、予防的避難を促す取り組みを全力でするべき最高責任者だったはずの安倍首相は酒盛りをしていた。これでは、精度の高い予測や避難の仕組みがあっても、何の役にも立たない。
 本稿執筆時点で死者・行方不明者は100人を超えているという。今日・明日死ぬかもしれない命を確実に守ることもできないどころか、その責任を放棄した安倍首相は、ことあるごとに「国民の生命と財産を守る」と言っている。しかし、そのためにやるべきこと、やれることをやらなかった。その結果がこれだけの人命の喪失なのだ。
<文・写真/足立力也>
コスタリカ研究者、平和学・紛争解決学研究者。著書に『丸腰国家〜軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略〜』(扶桑社新書)など。コスタリカツアー(年1〜2回)では企画から通訳、ガイドも務める。」
   ・   ・   ・   
 7月9日16:36 産経ニュース「【西日本豪雨】自民・竹下亘総務会長「どんな非難も受ける。これだけの災害になるとは予想せず…」
 自民党竹下亘総務会長(田中一世撮影)
 自民党竹下亘総務会長は9日午後の記者会見で、西日本豪雨の初期段階にあたる5日夜に自身や安倍晋三首相を含む自民党議員数十人が懇談していたことについて「どのような非難も受ける。正直言って、これだけすごい災害になるという予想は私自身はしていなかった」と述べた。
 5日夜の懇談は、自民党の中堅・若手議員が党幹部や閣僚と東京・赤坂の衆院議員宿舎内で懇談する「赤坂自民亭」。危機管理の面で問題があるとして野党の一部から批判の声が上がっている。
 ▼「赤坂自民亭」に安倍晋三首相が初参加 総裁選にらみ? 岸田文雄政調会長も飛び入り」 
   ・   ・   ・   
7月9日21:29 産経ニュース「【西日本豪雨】海水温の上昇が大雨の供給源に
 西日本豪雨は、ほぼ同じ場所に停滞した梅雨前線に向かって、過去に例がないほど大量の水蒸気を含む空気が流れ込んだことが原因とみられる。近年、各地で相次ぐ大雨は地球温暖化による海水温の上昇も要因として指摘されるが、現時点で関連は不明。ただ、気象庁は「(温暖化で)海水の蒸発量が増えれば、大雨が発生しやすい環境になる」として警戒を強めている。
 気象庁によると、今回の豪雨は、日本付近の梅雨前線に南西から暖かく湿った空気が絶えず流れ込み、雨雲の形成を続けたことで降り続けた。
 理由として、3〜4日に日本海上を進んだ台風7号が影響したとみられ、台風を取り巻いていた非常に湿った空気が本州付近に残されて前線に流れ込んだ。さらに、もともと沖縄周辺の海上にあった積乱雲の塊を台風7号が取り込みきれずに北上し、残された雲の湿気も、南方に張り出した太平洋高気圧の縁を回り込むように南西の風に乗って前線に流れ込んだ。
 近年に日本で大雨をもたらした雨雲は、南の海上で高気圧の下、蒸発した海水が“エネルギー源”となっていることが多い。
 気象庁は平成27年公表のリポートで、温暖化による気温上昇などにより、将来的に1日に計200ミリ以上の大雨となる日数が増加すると予測。ただ、今回は平年と比べて特別に海水温が高かったわけではなかったといい、「温暖化と関連付けるには解析を進める必要がある」(担当者)としている。」
   ・   ・   ・   
 7月10日07:41 産経ニュース「台風8号、先島諸島に接近 非常に強い勢力
 非常に強い台風8号は10日朝、沖縄・宮古島東南東の海上を、時速約30キロで西北西へ進んだ。夕方から夜にかけて非常に強い勢力で先島諸島にかなり接近する見込みで、気象庁は暴風や高波などへの警戒を呼び掛けた。
 気象庁によると、中心気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートル。中心から半径190キロ以内では風速25メートル以上の暴風域となっている。
 沖縄地方では10日朝から暴風となり、昼前から11日未明にかけて猛烈なしけとなる見込み。11日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、沖縄50メートル(70メートル)。波の高さは、沖縄12メートル、奄美7メートル。」
   ・   ・   ・   
 7月10日13:33 産経ニュース「【外信コラム】【ソウルからヨボセヨ】「〝防災先進国〟の日本もお手上げ」相変わらず刺激的な見出し躍る韓国紙 西日本豪雨
 広域にわたって浸水した岡山県倉敷市真備町地区。川の堤防には排水用のホースをつないだ何台ものポンプ車が並んでいた =9日午前9時3分(本社ヘリから、鳥越瑞絵撮影) 
 西日本豪雨の被害について、韓国では9日付の主要各紙が水没した町や、屋根に取り残されたり、ボートで救助されたりする被災者の写真を1面に掲載し強い関心を示した。「“防災先進国”の日本も束手無策(お手上げ)」「対災害強国の日本を丸のみ」などといった刺激的な見出しも見られた。
 一部韓国紙が「日本沈没」との大見出しを1面トップに掲載した東日本大震災の時ほどではないが、相変わらずの韓国メディアらしい思いも伝わってくる。同時に感じたのは、韓国の自然災害への変わらぬ危機意識の低さだ。
 地震や台風が頻発する日本に比べ、韓国では自然災害が極めて少ない。今回も台風は南東部の釜山をかすめ、日本ほど大きな被害はなかった。災害の脅威への日常的な備えや心構えに体験上、日本とは大きな差がある。
 100人以上が犠牲となった今回の豪雨では、被害を最小限にとどめるよう住民や警察、消防、自衛隊が最善を尽くしている。しかし、惨状を伝える韓国紙には、日本での報道を引用し、早くも日本行政の不手際を問題視するような姿勢までもがうかがえる。
 広域での災害対応に苦慮する日本の姿は、今回も韓国では教訓とはならず、またも日本政府批判を込めた「対岸の火事」に終わってしまうのか。(名村隆寛)」
   ・   ・   ・   
 7月10日21:54 産経ニュース「【西日本豪雨】積乱雲の連続発生 「バックビルディング現象」を確認 防科研
 西日本豪雨では、同じ場所の上空で新しい積乱雲が次々と生じる「バックビルディング現象」が発生し、通常は短時間で通り過ぎる積乱雲が数珠つなぎになって線状降水帯を形成したため、長時間にわたって同じ地域に大雨をもたらしたことが分かった。中国・四国地方などの雨雲を解析した防災科学技術研究所茨城県)が確認した。
 同研究所は国土交通省気象庁のレーダー観測データを基に、当時の雲の様子を再現した立体映像を作成。それによると、大きな被害が出た広島県付近で6日午後5〜9時にかけ、上空で発生した積乱雲が風下の北東に移動した後も、ほぼ同じ場所で連続して別の積乱雲が発生し、同じ方向に進む状況が確認された。岡山県岐阜県でも同様の状況が確認されたという。
 この現象はバックビルディング現象と呼ばれ、複数の積乱雲が帯状に連なる線状降水帯の発生メカニズムの一つだ。
 今回のケースでは、南と南西から流れ込んだ暖かく湿った空気が上空で衝突し、上昇気流が生まれて積乱雲を形成。その流れが何度も繰り返され、「積乱雲の寿命は30〜60分程度」(同研究所)にもかかわらず、複数の積乱雲が連続して通過することで大雨が降り続いた。平成27年9月の関東・東北豪雨、昨年7月の九州北部豪雨なども同現象が原因とされる。
 また今回、線状降水帯を形成した積乱雲の最大高度は約7キロで、26年8月の広島の豪雨や九州北部豪雨と比べると半分以下。そのため、上空の風の影響を受けにくく、進行速度が遅くなり、降水量の増加に拍車をかけたとみられる。
 同研究所は「バックビルディングは局所的な現象だが、今回は広い範囲で複数発生している。珍しい状況だ」と話している。」
   ・   ・   ・   
 7月10日22:28 産経ニュース「【大阪北部地震】「活断層が動いたとはいえない」地震調査委が見解
 10日、大阪北部地震で女児が犠牲となった小学校のブロック壁の撤去作業が始まった=大阪府高槻市の寿栄小学校(前川純一郎撮影)
 政府の地震調査委員会は10日、最大震度6弱を観測した大阪北部地震について「上町断層帯をはじめとした周辺の活断層の一部が動いたとはいえない」との見解を公表した。活断層とは無関係で、周辺の活断層地震が起きやすい状態になったともいえないとした。
 地震の発生メカニズムや余震の分布などから、地震を起こした震源断層を分析。南北2つの断層で構成されると推定し、北側に延びた逆断層と、南側に延びた横ずれ断層がほぼ同時に動いたと結論づけた。
 一方、千葉県の房総半島沖を中心に6月から続くプレート(岩板)境界のゆっくりとした滑り「スロースリップ」については、約1カ月間で最大23センチ滑ったと分析。6月下旬以降は滑りが鈍化しており、最大震度5弱を観測した7月7日の千葉県東方沖の地震との直接の関連はないとした。
 会見した平田直委員長は「過去には(活動が)終息したように見えてから一番大きな地震が起きた例もある。まだ有感地震が発生する可能性はあり、注意を続けてほしい」と述べた。」
   ・   ・   ・   
 7月12日 産経WEST「【西日本豪雨】米軍岩国基地が復旧支援 海兵隊員ら70人、浸水住宅でボランティア
 撤去した土砂が入った土のうを自衛隊の車両に乗せる地元ボランティア=11日午後2時11分、広島市安芸区(安元雄太撮影)
 米軍岩国基地山口県岩国市)の海兵隊員ら約70人が12日、西日本豪雨で床上浸水した住宅がある岩国市の2カ所で、地元社会福祉協議会のボランティアに参加して家具搬出や床の掃除などを手伝った。13日以降も支援を続ける。
 同市周東町下久原では隊員約20人が午前9時ごろから、浸水した住宅3軒で泥をホースで洗い流したほか、バールで床板を外して床下に風が通りやすいようにした。作業は約3時間続いた。
 家が水浸しになったという新谷絹代さん(72)は「夫と2人では心細かったが、ボランティアに来てもらい、心強い。助かったという言葉以上の感謝だ」と話した。
 山口県では、住宅に土砂が流れ込むなどして岩国市で2人、周南市で1人が死亡した。
 岩国基地報道部は「友を助けるという位置付けだ。今後数日間、ボランティア人員を提供できるようにしたい」とのコメントを出した。」
   ・   ・   ・   
 7月13日16:05 産経ニュース「【西日本豪雨】連日35度以上の猛暑日も 西日本豪雨被災地、7月下旬まで高温続く 気象庁
 猛暑の中、避難所での1週間目を過ごす被災者ら=広島市安芸区の市立矢野南小
 気象庁は13日、7月下旬にかけて、西日本豪雨の被災地を含む日本の広い範囲が太平洋高気圧に覆われ、非常に気温が高い状況が続くと発表した。特に岡山、岐阜の両県は連日、最高気温が35度以上の猛暑日になると予測。他の被災地も35度近くになるとみており、同庁は「なるべく日陰にいるか、風通しの良い状況をつくり、水分や塩分をこまめ取ってほしい」と注意を呼び掛けている。
 気象庁によると、上空の高い層では大陸側から西日本付近までチベット高気圧が張り出し、その下層に重なるようにして南から太平洋高気圧が張り出している影響で、相互作用で高気圧が強まり猛暑になりやすい状況を作り出している。
 8〜9月も全国的に平年より高い気温が予想されるという。一方、降水量は少なくなるとみられるが、気象庁は「局地的に激しい雨や雷雨となる可能性はあるので注意が必要」としている。」
   ・   ・   ・   
 7月13日22:00 産経ニュース「【西日本豪雨】農林水産関係の被害232億円に 一部野菜の価格上昇
 農林水産省は13日、西日本豪雨による農林水産関係の被害額が232億1千万円になったと発表した。同日朝時点で、被災自治体からの報告を基に集計した。今後、被害額はさらに積み上がっていくことが予想され、食卓に欠かせない野菜の価格にもじわりと影響が出始めている。
 被害額の内訳は、農作物や農業用ハウスが7・9億円▽農地やため池など農業用施設が74・1億円▽林地や林道が146・1億円▽漁船や漁港施設など水産関係が4億円−となっている。農水省は引き続き、被害の全容把握に努める方針だ。
 収穫期を迎えた野菜にも、一部で値上がりがみられる。西日本の産地からの入荷が多い大阪市中央卸売市場での平均卸売価格(10日時点)ではネギが平年より31%、ピーマンが28%、ホウレンソウが8%それぞれ高くなっている。13日時点ではさらに高いケースもある。一方、桃やブドウの卸売価格はこれまでのところ平年並みで推移している。
 斎藤健農水相は13日の閣議後の記者会見で、「広い範囲で収穫・出荷作業の遅れ、気温上昇による品質低下などの影響が生じている」と説明し、早急に対策を講じる考えを示した。
 政府は平成29年の九州北部豪雨の際、農業用ハウスの設置や農業機械の導入に必要な経費助成のほか、営農再開の季節に合わせた別の野菜への切り替えの支援などを行った。今回の対策でもこうした支援が想定される。」
   ・   ・   ・   
 7月14日 10:40 産経ニュース「各地で猛暑日の恐れ 気象庁高温注意情報
 3連休初日の14日、東北南部から九州の広い範囲で気温が上昇し、気象庁は各地に高温注意情報を出して熱中症予防を呼びかけた。連休中は暑さが続き、最高気温が35度以上の猛暑日となる地域もある見通しだ。
 気象庁によると、午前9時現在、全国927の観測地点のうち、約2割の184地点で30度以上の真夏日となった。
 屋外にいる時や、屋内でも風通しが悪く熱がこもりやすい場所にいる時には、小まめな水分補給など対策が必要。大量に汗をかいたら塩分も補給する。
 太平洋高気圧が張り出して晴れる日が続くため、7月下旬まで気温が高い状態が続きそうだ。
   ・   ・   ・    
 7月14日10:55 産経ニュース「尖閣周辺に中国船 8日以来
 尖閣諸島沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で14日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは8日以来。
 第11管区海上保安本部(那覇)によると、1隻は機関砲のようなものを搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。」
   ・   ・   ・   
 7月14日23:38 産経ニュース「全国で1535人搬送 熱中症、6県で6人死亡
 厳しい暑さの中、涼を求めてドライミストを浴びる人たち=14日午後、東京・丸の内
 各地で厳しい暑さとなった14日、熱中症とみられる症状で救急搬送された人が全国で1535人に上ったことが共同通信の集計で分かった。富山、静岡、鳥取、広島、大分、熊本各県で計6人が死亡した。
 都道府県別で搬送者が最も多かったのは大阪府の156人。次いで、愛知県が125人、千葉県と東京都がそれぞれ102人、埼玉県89人、福岡県の84人などだった。
 消防によると、静岡県南伊豆町で90代の男性が自宅の外で倒れているのが見つかり、病院で死亡を確認。富山県射水市では自宅裏で男性(86)が倒れており、病院で死亡した。大分県津久見市では家にいた70代男性が病院で死亡した。 鳥取県日野町では畑で倒れていた女性(80)が病院で死亡した。広島県三原市では自宅付近に倒れていた女性(90)が死亡した。熊本県菊陽町でも住宅で80代女性が倒れており、病院で死亡が確認された。」
   ・   ・   ・   
 7月15日 05:00 産経ニュース「【主張】中国海警の軍編入 「尖閣の守り」一層固めよ
 尖閣諸島沖縄県)の守りを、一層、固めなくてはならない。
 中国の海上警備を担当してきた中国海警局(海警)が今月から、軍の指揮下に入った。
 海警の行動が軍事作戦と区別しにくくなった。中国海空軍や海上民兵と一体的に動く余地が広がる。尖閣などへの軍事的圧力は増大し、日本に対する影響は大きいと考えるべきだ。
 これまで海警は国務院(政府)国家海洋局の傘下にあり、公安省(警察)の指導も受けていた。それが国務院と切り離され軍の最高指導機関「中央軍事委員会」直属の武装警察部隊に編入された。
 中国政府は軍の傘下に入っても海警の任務内容は変わらないとしているが、真に受けては危ない。単なる編成替えとみて油断してはならない。
 白地に青いラインが塗られた海警の公船は、海上保安庁の巡視船と見まごうばかりである。だが、その役割は海保とは異なる。
 中国は尖閣を奪おうとしていることを忘れてはならない。公船が尖閣周辺の日本の領海への侵入を繰り返し、接続水域を頻繁に航行するのは、その一環である。
 政府は、海警には海保が対応し、中国海空軍には自衛隊が備える態勢をとってきた。この役割分担は当面継続される方針だが、警戒を強める必要がある。
 軍主導で海警がより強硬な行動に乗り出す恐れがある。尖閣の島々を占拠しようとする場合には、中央軍事委員会の統一指揮の下、軍、海警、海上民兵が作戦を展開してくるはずだ。
 尖閣海域では昭和53年4月に、機銃を装備した中国の武装漁船100隻以上が現れ、領海に侵入した。平成28年8月には、公船13隻とともに300隻の中国漁船が押し寄せ、一部が領海侵入した。
 漁船には100人以上の海上民兵が乗っていた。中国海軍は28年6月にはフリゲート艦を、今年は2度にわたって潜水艦など3隻を尖閣の接続水域に侵入させた。あからさまな挑発である。
 日本はグレーゾーン事態、有事のどちらであっても、固有の領土である尖閣を守り抜く意志を鮮明にし、対応策を講じていかねばならない。
 海保や後詰めに当たる海空自衛隊の強化はもちろん、陸上自衛隊を含む島の有人化など、防衛態勢の見直しが急務だろう。」
   ・   ・   ・   
 7月15日13:20 産経ニュース「【西日本豪雨】気温上昇、熱中症に注意 北海道は豪雨の恐れ
 強い日差しの下、支援活動に向かうボランティアら=15日午前9時11分、岡山県倉敷市真備町地区
 3連休2日目の15日、日本列島は東北から九州にかけて高気圧に覆われ、各地で気温が上がりそうだ。35度以上の猛暑日となった地域も相次いだ。一部の地域では40度を超える可能性もあり、気象庁高温注意情報を出して、熱中症予防を呼び掛けている。
 気象庁によると、全国927観測点のうち、正午現在で623地点が30度以上の真夏日になり、うち61地点は35度以上の猛暑日になった。予想最高気温は京都市38度、福島、さいたま、前橋、岐阜、岡山、山口各市37度、広島市35度、松山市33度など。近畿では光化学スモッグへの警戒も必要になる。
 気温上昇に伴って昼すぎ以降、積乱雲が発生し、特に関東甲信では雷を伴って激しい雨が降る地域がありそうだ。北海道でも大気の状態が不安定になり、15日夜にかけて広い範囲で雷を伴った激しい雨が降りそうだ。土砂災害や川の増水に注意が必要になる。
   ・   ・   ・   
 7月15日18:39 産経WEST「岐阜、京都で38.8度 厳しい暑さ22日ごろまで
 15日の日本列島は東北から九州にかけて高気圧に覆われて気温が上がり、35度以上の猛暑日になる地域が相次いだ。太平洋高気圧の勢力が強く、東日本や西日本の厳しい暑さは22日頃まで続く見込み。
 気象庁によると、岐阜県揖斐川町京都府福知山市では最高気温38.8度を記録。京都市滋賀県東近江市などでも38度を超えた。全国927観測点のうち7割超の671地点が30度以上の真夏日になり、このうち198地点が35度以上の猛暑日になった。
 また、大気の状態が不安定になり、レーダー解析では岐阜県高山市付近や長野県長和町付近で1時間に約100ミリの激しい雨が降ったとみられる。」
   ・   ・   ・   
 7月15日19:01 産経WEST「【西日本豪雨】死者7割が60歳以上 自力避難、スマホ情報把握難しく逃げ遅れも
 土のうが積まれた末政川の決壊地点 =15日午後1時27分、岡山県倉敷市真備町 (本社ヘリから、永田直也撮影) 
 西日本豪雨による浸水や土砂災害などで亡くなり、共同通信のまとめで身元が明らかになった171人のうち、60歳以上が約7割を占めることが15日、分かった。高齢者の死亡が目立ち、自力避難が困難だったり、自治体の情報が十分伝わらなかったりして逃げ遅れた可能性がある。10歳未満の子ども6人も亡くなっており、「災害弱者」への対応が問われそうだ。
 118人犠牲に…避難手法を検証
 5日以降の共同通信まとめで、身元が判明した60歳以上の死者は118人(15日午後7時現在)。年代別の内訳は90代が11人、80代が33人、70代が43人、60代が31人、50代以下は子どもを含む53人だった。 石井啓一国土交通相は15日、多くの高齢者が犠牲になったことに関し「(住宅から)迅速に避難できる手法について改善点がないか検証する」と強調した。岡山県倉敷市で堤防の決壊現場を視察後、記者団に述べた。
 身元が分かっている岡山県の死者は56人で、このうち60歳以上が48人、10歳未満の子どもは1人。堤防の決壊で4千棟以上が浸水した倉敷市真備町地区では46人が亡くなり、溺死とみられる。
 県などによると、真備町地区の死者の約8割は住宅の1階部分や平屋などの屋内で見つかった。1人暮らしで体が不自由な高齢者は、2階や屋上などに移動する「垂直避難」ができなかった可能性がある。
 防災無線聞こえにくく
 住民に情報がうまく伝達されず、避難に影響したとの指摘も上がる。
 真備町地区の主婦諏訪香代子さん(67)は「避難指示を伝える防災無線が複数のスピーカーで流れ、音が重なり聞き取れなかった。スマートフォンを持たない高齢者は通知を把握できずに逃げ遅れたのでは」と話した。
 広島県では200件を超える土石流やがけ崩れが発生し、身元が判明した死者82人のうち、土砂災害関連で亡くなったケースが8割に上る。60歳以上は49人、10歳未満の子どもは2人だった。
 愛媛県でも、宇和島市松山市沖の離島、怒和島などで土砂災害が60件以上発生した。身元が分かった死者11人のうち5人が60歳以上、3人が10歳未満の子どもだった。」
   ・   ・   ・   
 7月15日21:40 産経WEST「【西日本豪雨】台風、豪雨…農林水産被害35道府県で436億円 ミカン、モモなど農作物17億円超える
 農林水産省は15日、西日本豪雨や台風7号に伴う農林水産関連の被害額が35道府県で計436億9千万円に達したと発表した。14日時点の290億5千万円から拡大した。同省は全容把握に向けて調査を続けており、被害額はさらに膨らむ見通しだ。
 被災自治体からの報告をまとめた。内訳はため池の決壊など農業用施設関連の被害が124億6千万円、林地の荒廃が119億1千万円、農地の破損が81億3千万円、林道施設関連が73億5千万円など。
 ミカンやモモ、トマト、コマツナなどの農作物関連の被害も17億8千万円に上っているほか、アユなどの水産物の被害も報告されている。」
   ・   ・   ・   
 7月16日11:57 産経ニュース「EEZに中国海洋調査船 沖縄、3日連続
 沖縄県硫黄鳥島周辺の日本の排他的経済水域EEZ)で16日、中国の海洋調査船「科学」がワイヤのようなものを海中へ投入して航行した。海上保安庁の巡視船が確認した。同船が域内で確認されるのは3日連続。
 第11管区海上保安本部(那覇)によると、投入は午前5時45分ごろから同8時40分ごろまで続いた。巡視船は日本の同意が得られていないとして、調査中止を求めた。」
   ・   ・   ・   
 7月30日 09:02 産経ニュース「逆走台風12号、西日本を横断 31日まで九州の西に停滞、四国・九州で大雨警戒
 西日本を西に逆走横断した台風は12号は30日、熊本・天草諸島付近から東シナ海に抜けた後、南寄りに進んだ。今後31日にかけて低速で移動しながら九州の南西の海上に居座り、天候に影響を与えそうだ。九州南部、奄美、四国を中心に非常に激しい雨が降る恐れがあり、気象庁は土砂災害や浸水、河川の増水や氾濫に注意を呼び掛けた。
 中国地方から津軽半島にかけての日本海側は、雨が落ちた後の暖かく乾いた風が山から吹き下ろす「フェーン現象」の影響で気温が上昇した。台風通過後の天候の回復に伴って気温が上がっている地域もあり、熱中症対策が必要になっている。
 気象庁によると、台風が通過した鹿児島・上甑島では1時間に52・5ミリの激しい雨が降り、高知県馬路村で29日朝までの24時間降水量が200ミリを超えた。高知・室戸岬では瞬間風速19・4メートルの強い風を観測した。
 西日本豪雨の被災地を含む広い範囲に激しい雨を降らせた台風は29日夕に九州に再上陸。台風に従う巨大な雨雲は九州の南に移ったものの、台風の西側では強い南風が吹き、南東側の斜面などで激しい雨が降っている。
 台風は上空にある反時計回りの空気の渦(寒冷渦)の力で九州の南まで進んできたが、渦の力が衰え、台風も動きが鈍っている。寒冷渦は1日ごろには消滅し、その後、台風は張り出した太平洋高気圧に押し出される形で、発達しながら中国大陸方面に向かう見通し。
 気象庁によると、台風は30日午前9時現在、鹿児島・屋久島の西北西約80キロを時速20キロで南に進んだ。中心気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル。風速25メートル以上の暴風域はなく、中心から半径220キロ以内は風速15メートル以上の強い風が吹いている。
 31日午前6時までの24時間予想雨量は多い地域で四国250ミリ、九州200ミリ、奄美120ミリ、東海100ミリ。その後の24時間は四国と九州北部で100〜150ミリ。」
   ・   ・   ・   
 7月30日 11:59 産経ニュース「【西日本豪雨】死者225人 台風影響、避難者1万人超
 西日本豪雨で、被災した家具などが積み上がった小屋浦地区=広島県坂町(安元雄太撮影)
 警察庁は30日、西日本豪雨の被災地での死者が同日午前7時45分時点で15府県の225人に上ったと明らかにした。広島県で1人増えた。共同通信のまとめでは4府県で依然12人が行方不明。総務省消防庁によると、同日午前6時現在、台風12号の影響もあり、9府県の1万862人が避難所に滞在している。
 警察庁によると、死者の内訳は広島113人、岡山61人、愛媛26人、京都5人、山口、高知、福岡各3人、兵庫、佐賀、鹿児島各2人、岐阜、滋賀、奈良、鳥取、宮崎各1人。共同通信の集計で、行方不明者は広島6人、岡山3人、愛媛2人、大阪1人。
   ・   ・   ・   
 7月30日19:41 産経ニュース「【西日本豪雨】水路損壊で稲作に打撃…対応急ぐ農家
 西日本豪雨で損壊し、仮のパイプで応急処置を施した水路=24日、広島県三原市
 西日本豪雨は田畑に水を引くかんがい設備などの損壊をもたらし、被災地の稲作に影響が広がっている。稲の成長に水が欠かせない時期だけに、農家は対応に追われている。
 広島県三原市農業法人「清流の郷・泉」では土砂が砂防ダムを越え、田んぼに水を引く20メートルほどのパイプを土台ごと押し流したため、仮のパイプの応急処置でしのぐ。
 古いため池も土手が一部壊れ、戸野勉組合長は「決壊すれば民家や田んぼが被災する」と懸念。ため池は地区に数多くあるが、全てを整備するのは「膨大な費用を考えると現実的ではない」として、井戸水の農業利用を提案する。
 広島県内では18日時点で、661ヘクタールの水田で冠水や土砂流入の被害が確認され、被害額は5億円を超えた。尾道市御調町地区では、水田に水を引くために川をせき止める井堰の損壊が報告されるなど、コメ農家への影響は甚大だ。
 愛媛県でも、コメの収穫減が見込まれる水田の面積が、大洲市西予市を中心に383ヘクタールに達し、被害額は24日時点で約1億円に上る。大洲市のJA愛媛たいきでは、コメを乾燥して玄米にする「大洲農産センター」が浸水し、乾燥機やもみすり機が壊れたため施設の移転を決めた。
 農林水産省によると、西日本豪雨による水路やため池を含む農業用施設の損壊は29日時点で約2万1千カ所、計688億円に上り、被害は34道府県に及んでいる。」
   ・   ・   ・   



   ・   ・   ・