📉27】─1─衰退日本が30年間グローバル化できない根本的な原因は今の教育システム。〜No.55No.56 ⑤ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2023年1月23日 YAHOO!JAPANニュース 文春オンライン「日本がグローバル化できない「根本的な原因」とは? 今の教育システムに“足りないもの”
 国境を越えてヒト・モノ・カネ・情報を移動させ、新たな経済圏を創出するというグローバリゼーションの発想は、この30年間、各国で実践され、世界経済は発展を遂げた。その一方、先進国中で日本だけが唯一後退しているのは周知のとおりだ。
 【写真】この記事の写真を見る(2枚)
 何がいけなかったのか?
 日本が後退している「シンプルな原因」
 ©AFLO
 理由はいくつもあるだろうが、その中でもシンプルかつ明らかな原因がある。それはグローバル化の柱のひとつ「国境を越えたヒトの移動」ができなかったからだ。単純労働のための海外人材の雇用は増えたものの、日本のビジネスに付加価値を与えてくれるような高度人材を世界から募る日本企業はまれだ。
 一方で、MicrosoftGoogleのCEOにインド人が就任するほど米国では人材のグローバル化が進んでいる。もちろん米国人が逆に外国に出て企業や学校で活躍するケースも多くある。それは米国のみならず世界中の先進国で起きている現象だ。だが残念なことに、日本人が海外企業でその能力を発揮するケースは多くない。
 少子高齢化に伴う人口減少により、国内市場は今後縮小の一途をたどる。海外市場に活路を見出すより他ない状況の中、グローバルに通用する人材も企業もなかなか輩出できないのが今の日本だ。
 そうなった根本的な原因の一つが日本の教育システムにあると考える。日本の教育は知識習得と自己鍛錬には効果的だが、情報化とグローバル化が進み、将来の予測が難しい現代社会にマッチしているとは言い難い。
 グローバル化に必要な「4つのC」
 では、どのような教育が必要なのか? 全米教育協会は2014年にその回答として「4つのC」を提案した。それは、以下の4つの伸ばす教育だ。
〈(1) Communication(コミュニケーション)
(2) Collaboration(協働)
(3) Critical Thinking(批判的思考)
(4) Creativity(創造性)〉
 このうち誤解されやすい(3)について少し解説をしたい。
 批判的思考とは、言われていること(議論)を鵜呑みにせず、「なぜか?」という問いを繰り返し、議論の構造を明らかにする手法だ。決して反対の立場に立って考えることではない。
 例えば、「戦争はすべきではない」という議論に「なぜ戦争すべきではないのか?」と問うてみる。その答えが「多くの人が自らの意思に反して死ぬから」であれば、「では、多くの人が死ぬことがなぜいけないのか?」と問う。これを繰り返し、問いを深めていく。やがて問いは哲学的となり、その答えは価値観や信念を反映するものとなる。議論の前提が明らかになるのだ。批判的思考についてのより詳しい説明は以下のコラムをご参照いただきたい。
 国際バカロレア留学の成功の秘訣(と僕が思うもの)ー2(クリティカルシンキング理論編)  https://note.com/motokiwatabe/n/n4ae0970a7027
 最近の海外での教育は、4Ⅽを謳っていなくとも、それに準ずる目標を掲げる学校が多い。例えば国際バカロレア(IB)では、理想の学習者像として
(1)探究する人、(2)知識のある人、(3)考える人、(4)コミュニケーションができる人、(5)信念をもつ人、(6)心を開く人、(7)思いやりのある人、(8)挑戦する人、(9)バランスのとれた人、(10)振り返りのできる人、を挙げている。
 これらが4つのⅭをほぼカバーしていることはおわかりいただけるだろう。つまり世界の教育の多くは、この方向にシフトしている。現在では、既存の考えや知識、価値観やキャリアパスなどが、急速に変わり、5年前にコロナを予測できなかったように、不確実性が高くなっているのが理由だ。このように不確実性の高い状況は「VUCA」と呼ばれ、近年のキーワードとなっている。4ⅭやIB学習者像は、そんな正解のわからない、予測のしにくい状況を乗り越えるための能力として認識されている。
 座学よりも実践で鍛えるべき能力
 海外では具体的にはどのような教育をしているのか。重要なことは、4つのⅭは座学よりも実践で鍛えるべき能力だという点だ。したがって、知識を効果的に他人に伝える、マウントとりではなく発展的議論をする、グループで成果を出すような課題に取り組ませるようなことを小学生のレベルから行っている。具体例については下記のコラムを参照いただきたい。
 マレーシアの小1の宿題がグローバル過ぎてワロタw「負け組組織の大人」にならないための練習問題  https://diamond.jp/articles/-/59159
 国際バカロレア教育が日本に必要な本当の理由  https://note.com/motokiwatabe/n/n889d62a761f7
 一方日本では、先生が4Ⅽの重要さをわかっていても、それを効果的に教えられない。その元凶は、知識量を偏重した大学受験システムであり、大学ブランドによる仕分けに基づいた企業の新卒一括採用システムにある。簡単に言えば、受験に役に立つような教え方しかしないのだ。大学においても、ほぼ大学名で学生の就職が決まってしまうため、4Ⅽを鍛える大学教育システムが育たない。結果として、4Ⅽを鍛えるノウハウを持つ教育者の数が圧倒的に少ないのも問題だ。だからといって、子供に海外留学をさせるのは簡単ではない。仕事や経済的理由でそれができない親が大半だろう。
 子供に「意思決定」をさせる体験が大事
 では、今の日本の親たちはどうすればいいのだろうか。ここでは親子で4Ⅽに取り組む例を紹介したい。
 基本的な考え方は、(1)不確実な状況で、(2)いろいろな意思決定をしなくてはならない、(3)その意思決定はグループでのコミュニケーションが必要、という環境を作ることだ。
 最も手軽にそれを作れるのは、野外でのキャンプだ。どこに泊まるか、どこにテントを張るか、食事はどうするか、天候の変化にどう対応するか、といった自然環境の不確実性に対して、様々な意思決定が要求される。そこでは、どんな意思決定の優先順位が高いか、というレベルから考えなくてはならないし、そのための議論もしなくてはならない。
 それを親子で実践する。その時に重要なのは、決定のイニシアティブを子供に取らせることだ。子供の考えが明らかに間違っていても、それを頭から否定するのではなく、あくまで自分の代替案を提案するに留める。大きなダメージが残らないようなら失敗させても良い。その代わり、失敗の分析と振り返りを(決して叱らずに)させる。子供はその体験を通して、意思決定の大切さや面白さを体得するはずだ。そしてより良い決定をするには、批判的思考とコミュニケーションが必要とし、実現するにはコラボレーションが必須で、新しいアイディアを創造することもできると理解するだろう。
 大人にとっても貴重なチャンス
 このような経験をできるだけたくさん子供にさせることが重要だ。上記の3つの条件を満たせばなんでもよい。例えば、冷蔵庫にある材料でどれだけ美味しい夕食が作れるか、子供と一緒に考えるなど、工夫次第でいろいろとできるはずだ。
 実はこれは大人である私たちが4Ⅽを身に着ける貴重なチャンスでもある。日本的教育システムにどっぷりと浸かってきた私たちが、その呪縛から解き放たれるための訓練として有効だ。私たち自身の4Cが鍛えられるとき、子供たちの4Ⅽもまた飛躍的に伸びることだろう。
 プロフィール
 渡部幹(わたべ・もとき)
 1968年、北海道生まれ。北海道大学卒業。UCLA大学院社会学研究科博士課程修了、Ph.D.社会学)。京都大学助教早稲田大学准教授を経て、2013年よりマレーシアに移住。現在サンウェイ大学サンウェイビジネススクール教授、同スクール経営学部学部長。専門は、社会心理学、組織行動学、社会神経科学。2008年に出版した『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(講談社現代新書)は29万部のベストセラーとなっている。
◆このコラムは、政治、経済からスポーツや芸能まで、世の中の事象を幅広く網羅した『 文藝春秋オピニオン 2023年の論点100 』に掲載されています。
   ・   ・   ・