🍙51〗─1─人口減少の出生抑制は正しい選択であった。人口激減の始まり。昭和49年。~No.283 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・    
 2020年10月24日・31日号 週刊現代少子化政策で『子供は2人まで』を決議していた
 1974年7月5日付 朝日新聞産児制限で人口増に歯止めに
 日本人口会議宣言「子供は2人まで」
 国民的合意で実現を』
 1974年7月5日付 読売新聞『〝子供は2人までに〟
 年130万人増は危険 日本人口会議が宣言
 高齢者社会に備え 専門家200人を集めて 政府、今秋シンポジウム』
 1974(昭和49)年 国を挙げて『産み控え』を推奨
 74年に厚生省(当時)人口問題審議会は、『出生抑制に一層の努力を注ぐべき』と提言している。
 1976(昭和51)年 国民は『子供を作らない』ことを選択
 11月19日付 朝日新聞出生率、49年末から急減 不況で産み控え?
 50年後に静止人口 予想より500万人減』
 73年のオイルショック後の不況も響き、74年を頂点に日本の出生数は減少局面に入った。
 1989(平成元)年前後 『少子化』が社会問題として認識される
 89年の低出生率は『1.57ショック』と呼ばれ、以降、少子化対策が急務と認識された
 1991年3月29日付 朝日新聞『子のいる家庭4割を切る
 出生数が激減 単身世帯増加』
 2019(令和元)年 日本人は『絶滅危惧種』になった
 2020年6月6日付 朝日新聞『昨年出生率1.36 大幅下落
 人口動態統計 出生数は最少86.5万人』
 日本はこうして少子化の道を進んだ
 49年には戦後最多の約270万人(団塊の世代)の子供が生まれたのに対して、昨年は86万人。新生児の数は180万人以上減少した。2000年前後は『団塊ジュニア』の出産適齢期だったが、不況下で出生数は増えず『第三次ベビーブーム』は幻となった。

 〈〝人口ゼロ成長〟めざせ子供は2人が限度〉
 74(昭和49)年4月16日付『毎日新聞』は一面トップで、日本の人口増加に警鐘を鳴らす記事を掲載した。
 戦後ベビーブーム世代(団塊の世代)の子供たち、『団塊ジュニア世代』が203万人も生まれたこの年、人口減を目指す運動がピークとなった。7月には厚生省や外務省など10機関が後援して『第1回日本人口会議』を開いた。
 当時の人口問題の権威たちが日本の人口増に警鐘を鳴らし、画家の岡本太郎や作家の小松左京らも講演した。採択した宣言ではくこう謳(うた)っている。
 〈日本の人口は、毎年ほぼ130万人ずつ増加している。50年後には約1億4,000万以上に達することは、必定(ひつじょう)だという。〝子供は2人まで〟という国民的合意を得るよう努力すべきであるとさえ考える〉
 『未来の年表』(講談社現代新書)シリーズがミリオンセラーになった人口問題の専門家・河合雅司氏が解説する。
 『当時の日本は、オイルショックによる狂乱物価で人口過剰論が語られ、同時に、結婚して子供をもつことが「当たり前」とされた時代でした。未婚者が増えるとは予想だにせず、各家庭が子供を2人にすれば、人口は増えも減りもしないと考えたのです』
 当時、政府が多産を奨励していたなら、現在の深刻な少子化は起こらなかったのか?
 『経済が発展して乳幼児死亡率が低下すると、社会は「多産」から「少産」へ転じます。結婚や妊娠はセンシティブな問題で、政府の奨励策は効きません。少子化はスピードこそ緩やかになっても阻止できなかったでしょう』(河合氏)
   ・   ・   ・   
 少子高齢化による人口激減は、結果がどうなるにしても日本が選択した日本の未来であった。
 それを煽ったのがマスコミである。
 それを象徴する流行語となったのが、独身家族、パラサイトシングル、ウーマンリブ、(結婚しない)勝ち組・(子供で自由を失い)負け組、私の人生は子供の為にあるのではない、等々である。
 踊らされた日本人は馬鹿であった。
 この原因を作ったのが、戦中派、団塊の世代団塊ジュニアである。
 つまり、誰が悪いわけではなく、自分の愚かさによる自業自得である。
 自分の愚かさでしくじった事は、責任を取って、自分で考えて改善するしかない。
   ・   ・   ・