💫10}─1・O・②─人類の進化は一本道じゃない、東アジアのホモ・ジュルエンシス。〜No.76No.77 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 2024年12月12日MicrosoftStartニュース TABI LABO「教科書を書き換える?大きな頭が特徴的「ホモ・ジュルエンシス」を発見
 © 提供元:https://tabi-labo.com/310740/wtg-discovered-new-human
 「自分はどこから来たのか?」誰もが一度は抱く、根源的な問いに科学のメスが入る。近年、人類進化の研究において、東アジアが熱い視線を浴びている。
 これまでホモ・エレクトスや初期のホモ・サピエンスとして一括りに分類されてきた東アジアの古代人類だが、精密な分析技術と新たな化石の発掘によって、その多様性が明らかになりつつあるのだ。
 日本列島にも迫る、古代人類の足跡
 「The Brighter Side of News」が発表した最新の研究結果によれば、人類が歩んできた進化の物語は、特に約30万年から5万年前の第四紀後期の東アジアで、かつてないほど複雑になっているという。
 最新の研究で存在が提唱されたのは「ホモ・ジュルエンシス」。「ジュルエンシス」が「大きな頭」を意味することからも、彼らの特徴はその大きな脳と厚い頭蓋骨に表れている。
 さらに興味深いのは、彼らは約5万年前まで東アジアに生存していたという事実だ。日本で縄文時代が始まるよりもはるか昔、彼らは石器を形成し、動物の皮を加工しながらこの大地で暮らしていたのだ。
 もしかすると、私たちの祖先は、今は絶滅した未知なる人類と出会っていたかもしれない。そう考えると、ロマンを感じずにはいられない……。
 進化は一本道じゃない
 複雑に絡み合う、人類の系譜
 人類進化のプロセスは、これまで考えられていたような一本道ではなかったようだ。同研究によれば、ヨーロッパやアフリカで近年発見された後期更新世の新種は「ホモ・ナレディ」1種のみであるのに対し、東アジアでは新種の発見が相次いでいる。多様な人類が共存し、複雑に関係し合っていた可能性を示唆しているのだ。
 たとえば、中国南東部の馬壩やインドのナルマダで見つかった化石人類は、ネアンデルタール人や他の人類の特徴を合わせもち、その分類に頭を悩ませている。彼らは、絶滅と交雑を繰り返しながら進化していった人類史の生き証人と言えるだろう。
 AI時代だからこそ問いたい「人間らしさ」の定義
 「この研究は、ホモ・エレクトス、ホモ・ネアンデルタールシス、またはホモ・サピエンスに簡単に分類できないものを含める傾向にあった人類化石記録を明確にするものだ」そう語るのは、ハワイ大学マノア校のChristopher J. Bae教授だ。30年以上にわたりアジアで化石人類の研究を続けてきた彼が、最新の分析技術を駆使して人類進化の謎に挑んでいる。
 現代においても、私たちはAI技術の進化や地球規模課題など、さまざまな変化に直面している。進化の複雑な歴史を紐解くことは、変化の荒波を生き抜くヒントを与えてくれるかもしれない。
 あなたのルーツはどこまで遡ることができるだろうか? それは、まだ見ぬあなた自身に出会う旅の始まりかもしれない。
 Reference: The Brighter Side of News-"Scientists discovered a new human species that is rewriting human history"
 Top image: © iStock.com / MediaProduction
   ・   ・   ・