🍞13〗ー3ー令和のコメ不足原因はアメリカ頼みの親米派ポチによる食糧政策にあった。~No.53 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2024年9月1日 YAHOO!JAPANニュース 日刊ゲンダイDIGITAL「コメ不足の“犯人”は明らかだ 米国頼みの食糧政策に危機感ゼロのメディアと日本国民(元木昌彦
 米が手に入らない
 「令和の米騒動」だと騒いでいる。
 メディアは、猛暑で米が不作だった、南海トラフ地震が来るかもしれないと備蓄を始めた、米を目当てに来る外国人観光客が増えたからだと理由を並べるが、どれも的を射てない。
 令和のコメ不足「9月解消」は本当か?在庫不足、価格高騰…南海トラフ地震の緊迫化で拍車
 今から31年前の1993年にも「平成の米騒動」というのがあったが、この時は冷夏だった。翌年の猛暑で豊作になり切り抜けたが、この国が危険水域寸前の慢性的な米を含めた食糧不足だということを忘れているのではないか。
 米が手に入らない、米の在庫量は過去最低だというのに、この国の民は「毎日おにぎりほぼ1個分(103グラム)の食べ物を捨てている計算になる」(朝日新聞8月27日付)。食料自給率が「カロリーベースで38%、世界で53番目」(2022年度)の国の人間がやることではない。
 昨年、アメリカの大学の研究者たちが衝撃的な研究結果を発表した。局地的な核戦争が勃発すると直接的な被爆による死者は2700万人だが、「核の冬」による食糧生産の減少と物流停止による2年後の餓死者は世界で2億5500万人。なかでも自給率の低い日本はそのうちの3割、7000万人以上の餓死者が出るというのである。
 では、なぜ自給率を上げられないのか? 鈴木宣弘東大教授の「世界で最初に飢えるのは日本」(講談社+α文庫)によれば、戦後、アメリカが日本人の食生活を無理やり変え、日本をアメリカ産農産物の一大消費地にしたことにあるというのだ。
 そのため「洋食推進運動」を繰り広げ、給食には朝鮮戦争で余ったアメリカ産の小麦のコッペパンとまずい脱脂粉乳を出させた。疑うことを知らない善人ばかりのこの国の民は、コロッと洋食万歳、米を食うとバカになると“転向”したのだ。
 鈴木教授の本の中に、1973年、当時のバッツ農務長官が、「日本を脅迫するのなら、食糧輸出を止めればいい」と豪語したとある。
 農水省の試算によると、日本人の食事を洋食から和食に戻すだけで、自給率は63%にもなるという。同省は、いったん有事の際には1日3食イモになるとも予測している。
 国防の要は国民の安全と食糧確保だが、どちらもアメリカ頼みのままでいいはずはない。だが、そうした考えをメディアでほとんど聞いたことがないのはなぜか。
 ウクライナ戦争が起きた時、アメリカの言うがままロシアへの経済制裁を早々に決めた。そのためロシアは小麦の輸出をストップ、ベラルーシも肥料の原料となるカリウムの輸出を止めたため、大打撃を被っているのは日本なのに。
 これほどの危機が迫っているというのに、農水省も政治家も無能なままである。減反に次ぐ減反で、1960年代に年1400万トンを超えていた米の生産量は716万トンと半減してしまった。農業従事者の老齢化、離職、後継者不足と、自給率が良くなる材料は見当たらない。
 春には5キロ2000円だった米が不足を理由に1000円も値上げされたという。こうしたことを考えれば、この騒動がいつ「一揆」になってもおかしくないと思うのだが、お上に従順なこの国の民は、テレビの前で、「お米の代わりにラーメンやうどんを食べます」と笑顔で答える。
 もしも中国が台湾に侵攻して中国から食料品が入らなくなっても、メディアが流すプロパガンダ「欲しがりません、終わるまで」「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」に呼応して、ヒエやアワを“スーパーフード”と称し、耐えがたきを耐えるのだろう。
元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)
   ・   ・   ・   
 2023年1月27日 日刊ゲンダイDIGITAL「武器を買うより食料の自給を このままでは戦うどころか「兵糧攻め」で餓死させられる
 印刷>> バックナンバー
 鈴木宣弘(東大大学院教授)
 戦後、米国の余剰農産物の処分場と位置付けられ、日本の食料自給率はどんどん低下した。カロリーベース38%という自給率だが、野菜の種の自給率が10%しかないことや化学肥料の自給率がほぼゼロであることを考慮すると、実質は10%あるかないかくらいとの推定もある。
 我が国が国民の…
 この記事は有料会員限定です。
 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
 (残り1,320文字/全文1,460文字)
   ・   ・   ・   
 3月7日 日刊ゲンダイDIGITAL「日本人がコメを食べられなくなる日が現実に…個人経営の農家は大赤字で離農加速の深刻
 印刷>> バックナンバー
 もうコメが食べられなくなるかもしれない。そんな懸念が急速に高まっていることをご存じだろうか。日本人なら「まさか」と思うだろうが、本当だ。
 米価の下落、燃料費や肥料代といったコスト高、日本人全体のコメ離れなどの要素が重なり、2023年はコメ作りをやめる農家が急増しそうなの…
 この記事は有料会員限定です。
 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
 (残り1,021文字/全文1,161文字)
   ・   ・   ・   
 4月28日 日刊ゲンダイDIGITAL「【プレミアム会員限定】オンライン講座 鈴木宣弘
 鈴木宣弘(第1回)「日本が飢える日が迫っている」
 印刷>> バックナンバー
 トマホークは爆買いするのに、食糧安全保障には後ろ向きの政府。それどころか、農家や酪農家をさらに苦境に追い込む政策ばかりをやっている。なぜ、こんな事態になっているのか。大メディアが報じない実態と裏側。(第1回/全2回)
■10月30日発売
 鈴木宣弘著「このままでは飢える! 食料危機への処方箋『野田モデル』が日本を救う」
 Amazonで予約受付中です→ https://amzn.to/48XKRqE
   ・   ・   ・