・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
昔の日本人、戦時下の日本人は、命がある限り、命尽きるまで、諦めず死力を尽くして生きていた。
・ ・ ・
2024年5月13日 YAHOO!JAPANニュース 現代ビジネス「生存者全員が力を合わせて「不可能を可能に」した…世界海難史上に異彩を放つ「名取短艇隊」帰還の一部始終
私が2023年7月、上梓した『太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人は何を語ったか』(講談社ビーシー/講談社)は、これまで約30年、500名以上におよぶ戦争体験者や遺族をインタビューしてきたなかで、特に印象に残っている25の言葉を拾い集め、その言葉にまつわるエピソードを書き記した1冊である。日本人が体験した未曽有の戦争の時代をくぐり抜けた彼ら、彼女たちはなにを語ったか。
【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…!
多数決で動いていたなら、命はなかった
軍艦に搭載されたカッター(海軍省公表写真)
いまから80年前の昭和19(1944)年8月18日、フィリピンのマニラから、米軍による攻略を間近に控えたパラオ諸島へ、糧食や医薬品、弾薬、航空魚雷などの緊急戦備物件と人員を輸送中の軽巡洋艦「名取」は、フィリピン・サマール島東方300浬(カイリ・約556キロ)の海域で、米潜水艦「ハードヘッド」の魚雷攻撃を受けて撃沈された。
「名取」は「五千五百トン型」と呼ばれる日本海軍の主力軽巡洋艦の1隻で、14センチ砲5門、61センチ魚雷発射管8門ほか対空火器を備え、竣工後22年を経た老朽艦ながら、それまでつねに第一線にあって活躍を続けていた。
沈没したとき、艦長・久保田智大佐以下約300名の乗組員が艦と運命をともにしたが、生き残った者のうち205名は、カッター(短艇・漕走、帆走のできる木製ボート。長さ9メートル、幅2.45メートル、重量1.5トン)3隻に分乗して脱出。
そのなかで最先任者(海軍での序列がいちばん上)であった、当時満26歳の航海長・小林英一大尉は、先任将校として「軍艦名取短艇隊」の編成を宣言し、そのリーダーシップのもと、生存者は秩序を保ったまま櫂(かい)を漕ぎ続け、ほぼ東京-神戸間に匹敵する距離を航破して、13日めに自力でフィリピン・ミンダナオ島北東端のスリガオにたどり着いた。途中、「名取」被弾時の負傷や衰弱のため12名の死亡者を出したが、193名が友軍に救助された。
この「名取短艇隊」の帰還は、運を天に任せての漂流の結果ではなく、生存者全員が力を合わせて運を切り開き、不可能を可能にした点で、世界海難史上に異彩を放っている。
「団体での行動を決めるのには、『決断』『決裁』『多数決』と三つの方法がある。『決断』はリーダーが自らの意志で決めることで、『決裁』は、幕僚の複数の案からリーダーが選び出すことです。
戦略は『決断』によるものが望ましく、戦術は『決裁』でもかまわない。旅行の行き先など、どちらでもよい場合なら、『多数決』でも差し支えありません。戦後は、民主主義の名のもとに、何ごとも多数決が最善の方法であるかのように思われがちですが、必ずしもそうではありません。もし、短艇隊が先任将校の決断ではなく、多数決で動いていたなら、私たちの命はありませんでした」
と、松永市郎(1919‐2005)は言う。松永は当時「名取」通信長の海軍大尉で、「名取」沈没後は短艇隊の次席将校として小林大尉を補佐した。
3度目の乗艦の沈没
松永が開戦時に乗り組んでいた戦艦「榛名」
松永は大正8(1919)年、佐賀県に生まれた。父は、開戦劈頭、航行中の戦艦を航空機による攻撃だけで沈めた世界史上初の戦い「マレー沖海戦」で、英戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」「レパルス」を撃沈した第二十二航空戦隊司令官として名を馳せた海軍中将・松永貞市である。
市郎は昭和12(1937)年、六十八期生として入校。卒業後はずっと艦隊勤務で、練習巡洋艦「香取」を皮切りに、戦艦「陸奥」(高角砲分隊士)を経て、戦艦「榛名」(副長附中甲板士官)に乗り組み、ここで昭和16(1941)年12月8日の開戦を迎えた。
「開戦時、『榛名』は仏印(ベトナム)に上陸する陸軍部隊を支援する任務に従事しましたが、イギリス海軍が『プリンス・オブ・ウェールズ』と『レパルス』をシンガポールに派遣したとの情報が入った。新鋭の『プリンス・オブ・ウェールズ』も手ごわそうだが、『レパルス』の主砲は『榛名』の三十六センチ砲より射程の大きい三十八センチ砲ですから、これは海戦になったらかなわないと、士官室は悲壮な空気でしたよ。それを父の部隊が飛行機で沈めてくれた。あれはありがたかったですね」
次に乗り組んだ重巡洋艦「古鷹」(測的照射分隊長)では、昭和17(1942)年8月8日、敵重巡4隻を撃沈する一方的勝利をおさめた第一次ソロモン海戦と、同年10月11日、一方的敗北を喫したサボ島沖海戦の両方に参加。サボ島沖海戦で乗艦「古鷹」が撃沈され、暗夜の海を泳いで救助されている。
その後、第六艦隊司令部暗号長として、トラック島にあった巡洋艦「香取」で勤務。約1年後の昭和18(1943)年11月、軽巡洋艦「那珂」通信長となる。ところが「那珂」も、昭和19年2月17日、トラック島沖で敵機動部隊艦上機の大空襲を受け被弾、艦体が真っ二つに裂け撃沈された。
松永はまたも運よく救助されたが、休む間もなく「名取」に転勤、ここでも通信長となる。すでに戦況は決定的に不利となり、太平洋の制空権も制海権も、ほとんど敵に奪われていた。前線に補給をしようにも、速力の遅い輸送船では目的地に到着することすらおぼつかなく、代わりに巡洋艦や駆逐艦などの戦闘用艦艇までも輸送任務に投入せざるを得なくなっていた。
「名取」も、数度にわたってフィリピン-パラオ間の人員、物資の輸送任務についたが、そんななか敵潜水艦の魚雷攻撃を受け、撃沈されたのだ。松永にとってはこれが3度めとなる乗艦の沈没だった。
「総員退艦の命令に、上甲板に集まった乗組員たちは次々と海に飛び込みました。艦長はその様子を自分の目で確かめた上で、艦長休憩室に入り、内側から留金(ケッチ)をかけられました。ぐずぐずしてる場合ではない。われわれも相次いで艦橋を下りて海に入りました。艦の沈没の渦に巻き込まれないようにと、急いで舷側から50メートルほど離れ、振り返ったら、『名取』は艦尾を左に振って、逆立ちするような格好で沈んでいきました」
小林大尉による説得
軽巡「名取」沈没地点概図
「名取」が沈没したのは、サマール島の東方約300浬、北緯12度29分、東経128度49分の、太平洋のただなかである。周囲に救助艦の1隻もいない大海原で、内火艇(発動機のついた小型舟艇)2隻、カッター3隻、ゴムボートや急造の筏(いかだ)多数、人数にして300名ほどの生存者が放り出された形になった。海は時化ていた。
松永が、やっとの思いでカッターに泳ぎ着くと、航海長・小林英一大尉も続いて同じカッターに上がってきた。艦長は「名取」とともに沈み、生存者のなかに副長の姿もなかったため、最上級者である小林大尉が先任将校として指揮をとることを宣言し、松永がそれを手旗信号で各艇に伝えた。しかしほどなく、内火艇のうち一隻は損傷のため沈没、荒天のためもう一隻の内火艇や筏とも離ればなれになってしまう。
2日めに海軍の一式陸上攻撃機が飛来、駆逐艦が救助に向かっている旨の通信文を投下していった。海が凪いだときに、泳いでいた者や筏で漂流していた者を救助すると、カッターの定員45名はたちまちオーバーし、各艇とも60名以上がひしめき合うようになった。
救援の駆逐艦は、待てど暮らせど姿を現さない。漂流3日め、小林大尉は、カッター3隻を集めて、自力でフィリピンを目指すことを命じた。
「命令。軍艦「名取」短艇隊は本夕一九〇〇(午後7時)この地点を出発し、橈漕(とうそう)、帆走をもって、フィリピン群島東方海岸に向かう。所要日数15日間、食糧は30日間食い延ばせ。誓って成功を期す」
そんなことはできません、それは無茶です、との声があちこちで起こった。救助艦を待つべき、との声もあった。なかには、漁師の息子の下士官からの、「海で遭難した場合は、みだりに動くべきではない」という、古くからの言い伝えをもとにした反論もあった。
「それを、小林大尉は条理を尽して説得されたのです」
と松永。「名取」の沈没現場にカッター3隻が残っていて、相当数の生存者がいたことは味方の飛行機が確認していった。木でできたカッターは絶対に沈むことはないというのは海軍の常識である。
もし俺たちが陸岸にたどり着かなければ、「名取」乗組員600名総員は「戦死」ではなく「行方不明」として認定される(「行方不明」の扱いでは、どこかで生きていたり捕虜となった可能性も考慮し、戦死認定、公報が大幅に遅れる)。俺たちがだらしないために、戦死者まで巻き込んで行方不明にしては申し訳ないじゃないか。それは、「命令」というよりも諭すような口ぶりだった。
「すると、さっきまで反対していた下士官が、行方不明では死んでも死にきれません。フィリピンに連れて行ってください、と言い出したのを皮切りに、そうだそうだ、頑張るぞ、という声が次々に起こってきました」
極限状態の中、先人の知恵が活きた
漕走するカッター。「名取」沈没後はこの小さなカッターに1隻あたり60名もの生存者がひしめきながら、600キロ近くを漕ぎ切った
「行方不明になるな」――これを合言葉として、「名取」短艇隊の必死の漕走が始まった。とはいえ、各カッターには磁石や六分儀など航海に必要な道具はなにもない。少々の食糧以外は、医薬品はおろか真水も積んでいない。当時の腕時計のほとんどは防水仕様ではないから、各自が身につけていた時計も次々に止まってしまう。このような条件での300浬もの漕走は、それ自体が海事常識への挑戦といえた。
彼らは、兵学校で習った航海術や気象学はもとより、ちょっとした格言や生活の知恵など、あらん限りの知識を持ち寄って、それを極力、科学的、合理的に判断し、目の前の困難と闘った。と同時に、いち早く軍隊としての指揮系統を確立したことも、先の予測のつかない長い漕走にはプラスに働いた。各艇の若い指揮官たちは、上陸したら商品を出す約束でクイズを出すなどして、兵員たちの気持ちが切れないようつとめた。
「南洋で、気温が低いわけではありませんが、海が時化ると、風が濡れた体から体温を奪っていく。夜になると特に寒さが骨身にしみます。男同士が抱き合って、互いの体温で温め合いながら夜明けを待ったこともありました。ようやく時化もおさまり、夜が明ければ、こんどは容赦ない熱帯の太陽に照らされる。
直射光と凪いだ海からの反射光にさらされて、服からはみ出た手足は、暑いというより、針で刺されるように激しく痛みました。私はそれまで4年の艦隊勤務を経験し、海のことはよく承知しているつもりでしたが、軍艦の上から見おろしていた海と、カッターから眺める海は、まったくの別物でした」
全てのものから見放されたかのような大海原で、夜になると夜光虫だけが、艇のまわりで淡い光を放っていた。
1日2枚の乾パンと、スコールの水だけを口にしながら、炎暑の昼は艇底で休み、夜は10時間の漕走という、自ら課した過酷な日課に、彼らは黙々と耐えた。しかし、隊員たちの表情には日に日に疲労の色が濃くなり、一部には不安と焦燥の念に駆られた反逆の気配も見えてくるようになった。
「酷暑の海上、狭いカッターの中で、大勢が押し合いへし合いしている。しかもほとんど飲まず食わずという、人間生存の極限状態です。目に見える敵に対して敵愾心を起こさせることはたやすいが、フィリピン行きという、敵の現れない作業に闘志を起こさせ、それを持続することはけっして生易しいことではありませんでした。
それができたのは、短艇隊の頑張りはもちろんですが、先人たちの教えのおかげだと思っています。私たちは、『スマートで目先が利いて几帳面、負けじ魂。これぞ船乗り』と教えられました。また、『アングルバーで何ができるか、フレキシブルワイヤーでなくてはならない』ということも言われていました。これは、鉄の棒と鋼索のことで、一見弱そうに見える鋼索のほうが、じつは自在にものを吊るしたり動かしたりできることの例えです。いずれも精神の柔軟性の大切さを物語っているのです」
ついに陸地へ到達
「名取」先任将校・小林英一大尉(1917-1993)
小林大尉は、つねに悠然と構えて不安を表に出すことはなかった。当時の海軍で半ば慣用句のように使われた「天佑神助を確信し」というような、神頼みともとれる言葉はいっさい使わず、自らの力でフィリピンへ着くのだという姿勢を曲げなかった。希望を持たせるための嘘や気休めも言わない。
情におぼれず、かといってけっして強権的ではなく、「各人の被服で日除けのテントをつくっては」とか、「兵員がボタン止めのため、帽子に差して持っている縫い針を曲げて釣り針にし、漁師班を編成してはどうか」などの、部下の意見にも真摯に耳を傾けた。ピンチに陥ると、部下は必ずリーダーの顔色を見る。泰然として芯のブレない小林大尉の態度に、部下たちの心は自然に一つにまとまった。
そして、「名取」沈没から13日めの8月30日、短艇隊は最後まで整然と隊伍を組んだまま、スリガオの陸岸に到達した。まさに自ら勝ち取った奇跡だった。防衛省防衛研究所に残る『軍艦名取戦闘詳報』によると、生存者は准士官以上22名、下士官兵169名(うち傭人2名)、戦傷者下士官兵2名、とある。
――しかし、「名取」短艇隊のその後は、そのままハッピーエンドとはならなかった。松永ら士官のうち6名は、海軍省からの転勤命令によりフィリピンを脱出したが、残る187名の隊員の大半は現地に残されたまま陸戦隊に組み入れられ、ほどなく米軍の大攻略部隊の上陸を迎える。そして貧弱な装備で慣れない陸上戦闘の末、ほとんどが戦死した。
松永はその後、空母「葛城」、内海海軍航空隊(松山基地)、岩国海軍航空隊の通信長を務め、岩国基地で終戦を迎えた。
「名取」短艇隊の成功の理由
「名取」沈没時の被害、浸水状況図(防衛省防衛研究所所蔵『軍艦名取戦闘詳報』より)
戦後、結婚し、妻・富子の実家の銃砲店、続いて親和銀行に勤める傍ら、「名取」沈没時の体験から、ライフワークとして世界の海難史の研究を始めた。
「戦時、平時を問わず、毎年、世界各地で大勢の人たちが海難事故に出会い、相当数の人たちが死亡している。そしてその原因が、海難事故そのものよりも、前途を悲観しての自殺とか、仲間内の争いによるものが相当数にのぼっていることを知りました。人間は、肉体的条件では常識を上回って生き続けることもできる。
その反面、自信を失ったり、失望したりの精神的ショックにはきわめて脆いものなんですね。『名取』短艇隊の成功は、先任将校の早期の『決断』とリーダーシップ、さらにはいったんは反対した隊員たちが、断行すると決定するや命を懸けて漕ぎ続けたからこそと、改めて実感しました」
さらに松永は、「戦友やクラスメートが大勢死んだから、彼らのことを書き残さなきゃいかんと思って」
と、回想記の執筆に打ち込んだ。「名取」短艇隊のことを綴った『先任将校』(光人社・1984年)を出版、それが機縁となって、「名取」を撃沈した米潜水艦「ハードヘッド」の艦長、フィッツヒュー・マックマスター元大佐と、恩讐を超えて会うこともできた。
晩年は、歴史、戦史を勉強する若い世代とも積極的に交わった。父が松永貞市海軍中将であることは先に述べたが、松永の三女は「iモードの生みの親」として一躍、ケータイ時代の「時の人」となった松永真理である。講演やパーティーでのスピーチのさいには、
「有名な父と娘にはさまれて、何の取柄もない爺でございます」
と言って、笑いをとるのがつねだった。
語り出すと止まらない、海軍時代のエピソード
松永市郎大尉(左写真は海軍兵学校生徒時代。右写真撮影/神立尚紀)
若い人に対する松永のまなざしは、次代を担う人たちへの期待に満ち、さながら慈父のようだった。自らの失敗談を教訓に、ときにユーモアをまじえて佐賀弁で熱く語った。
――少尉に任官して戦艦「榛名」に赴任途中、汽車のなかで声をかけてきた海軍ファンとおぼしき背広姿の小父(おじ)さんを適当にあしらっていると、その小父さんが同じ内火艇の、しかも上級者の席に乗り込んできた。「困るなあ、小父さん」とそこからどいてもらい、艦に乗って、さて副長に着任の申告をしようと副長室を訪ねたら、先ほどの小父さんがいる。「なんだ小父さん、副長の知り合いか。副長はどこに行かれたですか」。すると小父さん、「副長は私だよ」……という話。
――「死ぬことはむずかしい。だけど死ぬまでの時間をどう過ごすかはもっとむずかしい」……昭和19年末、空母「葛城」に乗艦して、次の出撃では死を覚悟はしていたが、このまま25歳の独身者として戦死すれば、自分を知る者が肉親以外にはいなくなってしまう。そこで考え出した方法は、友人や家族の好意をその人たちの面前で踏みにじって、自分のことを記憶してもらおうという方法。
新婚のクラスメート宅に、夜ごと押しかけては迷惑をかけようとするのだが、やることなすこと善意に受け取られ、かえって感謝されてしまう。やがて潜水艦乗りのクラスメートは出撃し、奥さんは男の子を出産する。松永が、父親代わりに赤ちゃんを抱きに行くことになった……という話。
――同じ時期、愛媛県松山の水交社(海軍士官の社交、娯楽、宿泊施設)で、やんごとなき家柄の「若様」になりすまして大歓待を受けた。隠し切れない佐賀弁は、婆やの言葉を真似していることにした。クスリが利きすぎて、松永が「若様」だと思い込んでいる女将は、なにを言っても恐縮するばかり。一緒に行ったクラスメートが、その後も「若様」のことばかり尋ねられるのに閉口し、「若様は戦死したよ」と言った。
その後、同じ水交社に泊まった父・松永貞市中将が女将に、「先頃、お客様によく似た若様が、この部屋にお泊りになりました」と聞かされ、佐賀弁というので息子のことだとピンときたが、「その若様も戦死されたそうです」――ほんのいたずら心でやったことが、父を終戦まで苦しめてしまった……という話。
――戦後、海上自衛隊幹部候補生の遠洋航海に、新聞社の特派員の肩書きで同行したときのこと。フランスの婦人方と歓談しているのを見た人から、「松永さんはフランス語もお出来になるのですか?」と聞かれ、「NHKのフランス語講座を聴いてるからね、あの半分はわかる」と答えて、「半分わかれば大したもんだ」と感心された……という話。これには、ナニ、NHKのフランス語講座、中身の半分は日本語なんだよ、というオチがついている。
海軍のことを語り出すと止まらない。だが戦闘場面の話になると、とたんに口が重くなる。実体験の重みに裏打ちされたユーモアだからこそ、聴く者の心を掴んで離さなかった。
乗艦が3度も撃沈されたので、松永の手元には、自らの海軍時代の写真は1枚も残っていなかった。次世代に体験を語り伝えることこそが、松永にとって唯一の青春の証だったのだ。
神立 尚紀(カメラマン・ノンフィクション作家)
・ ・ ・