・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
ノモンハン事件において、日本陸軍「九七式戦闘機」はソ連陸軍戦闘機を撃破し甚大な被害を与えた。
・ ・ ・
インベンション
昭和10年頃 1,000円程度の金があれば東京都内で家が建てられた。
戦闘機1機、7万円、爆撃機1機、20万円、戦車1台、35万円。
戦車は高額な特殊鋼を大量に使う為に値段が高かった。
日本陸軍が、戦車ではなく航空機を主力兵器としたのは正しい判断であった。
陸軍主力戦闘機「隼」の製造を許可したもは、東條英機であった。
・ ・ ・
2022年10月15日 MicrosoftNews 乗りものニュース「生産数国内第4位! 旧陸軍「九七式戦闘機」初飛行-1936.10.15 ノモンハン事件等で奮闘
日中戦争やノモンハン事件などで多用された軽戦闘機
1936(昭和11)年の10月15日、中島飛行機(現SUBARU)が開発した九七式戦闘機が初飛行しました。
旧日本陸軍向けに1930年代後半に開発された機体で、初飛行の翌年、1937(昭和12)年に採用されています。旧日本陸軍にとっては初となる低翼単葉(主翼が1枚構造)の戦闘機であり、同年に始まった日中戦争やノモンハン事件などで主力戦闘機として運用されました。
【写真】現存唯一! 福岡・大刀洗の九七式戦闘機ほか
© 乗りものニュース 提供 旧日本陸軍の九七式戦闘機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。
1941(昭和16)年12月に始まった太平洋戦争でも、本機の後継として開発されたキ43(後の一式戦闘機「隼」)の配備が遅れたため、序盤は陸軍の数的主力として用いられました。
しかし、戦争中盤以降は性能不足や後継機の登場などにより第一線からは退き、もっぱら練習機や後方の防空用として使われます。ただ、戦争末期になると、特攻機として多数が使用されました。
なお、本機は外国へも輸出されており、タイ軍や満州国(現在の中国東北部)軍でも運用されたほか、中国では日本の敗戦に伴って中華民国軍(中国国民党軍)と紅軍(中国共産党軍)の双方が本機を接収し、自軍装備に転用しています。
ちなみに、九七式戦闘機の生産数は約3382機。これは日本戦闘機としては、零式艦上戦闘機(1万機強)、一式戦闘機「隼」(5751機)、四式戦闘機「疾風」(3421機)に次ぐ第4位の数です。
また本機をベースに二式高等練習機が開発・生産されており、こちらはより多い3710機が生産されています。
・ ・ ・
ウィキペディア
中島 キ27 九七式戦闘機
明野陸軍飛行学校所属の九七式戦闘機乙型(キ27乙)
用途:戦闘機
設計者:小山悌
製造者:中島飛行機
運用者
大日本帝国の旗 大日本帝国(日本陸軍)
満洲国の旗満州国(満州国軍飛行隊)
タイ王国の旗 タイ(タイ空軍)など数カ国
初飛行:1936年10月
生産数:3,386機
表示
九七式戦闘機は、大日本帝国陸軍の戦闘機。キ番号(試作名称)はキ27。略称・呼称は九七戦、九七式戦など。連合軍のコードネームはNate(ネイト)。開発は中島飛行機、製造は中島および立川飛行機・満州飛行機。
陸軍初の低翼単葉戦闘機として、1940年(昭和15年)前後の主力戦闘機として使用された。旋回性能に非常に優れ、特に水平面での格闘戦を得意とした。
・ ・ ・
ノモンハン事件。
動員兵力。
日本軍 5万8,925人。火砲 70門。戦車 92輛。
ソ連軍 6万9,101人。火砲 542門。戦車 438輛。装甲車 385輛。
外モンゴル軍 8,575人。
損害 | 戦死 | 負傷 | 病死 | 行方不明 |捕虜
・日本軍 |7,696人| 8,647人|2,350人|1,021人|不明
・ソ連軍 |9,703人|1万5,952人| 701人|1,143人|94人
・日本側興安軍 |死傷者2,895人
・ソ連側外モンゴル軍|死傷者 566人
・日本軍 戦車 29輛。 航空機 約160機
・ソ連軍 戦車・装甲車 397輛。 航空機 251機
・ ・ ・
歴史人
世界最強の格闘戦戦闘機:九七式戦闘機(中島キ27)
続・太平洋戦争日本陸軍名機列伝 第1回 ~蒼空を駆け抜けた日の丸の陸鷲たち~
白石 光
2021.11.24
日中戦争から太平洋戦争初期において、九七式戦闘機は日本陸軍の主力戦闘機であった。名機「一式戦闘機・隼(はやぶさ)」に繋がる設計思想と性能、戦歴、誕生の背景をコンパクトに解説する。
ノモンハン事件に出動した飛行第64戦隊の九七式戦闘機。ソ連機を相手に善戦した。
日本が世界に誇る航空機設計の鬼才、堀越二郎の手になる海軍の九試単座戦闘機(きゅうしたんざせんとうき/のちの九六式艦上戦闘機)は、単葉固定脚の戦闘機としてはきわめて優れた機体だった。それを知った陸軍も、時代をリードする高性能戦闘機を欲した。
当時は、まさに第一次大戦型のドッグファイト(格闘戦)の終焉期であり、そのドッグファイトに適した戦闘機開発の技術上の頂点の時期でもあった。このような状況下の1936年4月、陸軍は次期戦闘機の競合試作を中島飛行機、川崎航空機、三菱重工業の3社により実施した。
その結果、戦後には航空業界に復帰せず、しかも戦前戦中の自身の経験の多くを語らなかったことから「不世出の名航空機設計者」として知られる小山悌(こやまやすし)が設計主務者として手がけたキ27が、九七式戦闘機として制式採用された。
金属製の単葉ながら主脚は固定式という、まさに過渡期の時代を反映した機体に仕上がっていた九七式戦闘機は、きわめて優秀なドッグファイターで、特に水平面の戦いに強かったという。そのため「世界最強のドッグファイター」という評価もあるほどだ。
日中戦争では中国軍機に圧勝。続く1939年のノモンハン事件でもソ連機に対して優位に戦ったが、航空戦の規模が大きかったため相応の損害を蒙っている。当時は空戦のスタイルがドッグファイトからヒット・アンド・アウェー(一撃離脱戦)へと変わりつつあり、同事件の後期には一部のソ連機がヒット・アンド・アウェーで戦い、九七式戦闘機も苦戦する場面があった。
1941年の太平洋戦争開戦時も、次期主力戦闘機と目された「隼」の配備が遅れていたので実戦に参加している。当時の日本陸軍戦闘機パイロットには、日中戦争やノモンハン事件で活躍したベテランが多く、九七式戦闘機の機動性を生かして連合軍機を数多く撃墜した。
さすがの九七式戦闘機も、戦争の中期以降は二線での防空戦闘機や練習機として運用されたが、戦争末期になると、一部の機体は爆弾を搭載して特攻にも出撃した。
なお、連合軍は本機をNakajimaの“Nate”というコードネームで呼んでいた。」
・ ・ ・
ウィキペディア
大日本帝国陸軍
陸軍航空総監部は、日本陸軍における中央統轄機関のひとつ。直接天皇に隷属し、主として陸軍における航空関係の教育を統御、管理した。1938年(昭和13年)12月に設立され、1945年(昭和20年)4月に「当分のうち」という条件で閉鎖となり、同年8月の太平洋戦争(大東亜戦争)終結に続く陸軍解体のため、再開されることはなかった。
陸軍航空総監部の人員は、長官である陸軍航空総監をはじめ大部分が陸軍航空本部との兼務であった。庁舎は陸軍航空本部とともに東京市麹町区におかれ、1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争開戦と同時に同市牛込区の陸軍士官学校跡へ移転した。
陸軍航空総監部の設立
初代陸軍航空総監 東條英機中将
1938年(昭和13年)春ごろより、陸軍中央ではドイツ空軍の再建ぶりに刺激され、航空独立論が再燃し始めた。航空兵科専門教育を専任する天皇直隷機関として「航空総監部」を創設し、陸軍航空の中核的機関とする案が参謀本部の中で立てられ、陸軍省軍事課内でも同意された。これは陸軍内で航空が半独立的な地位を得ようとするものであり、一号軍備によって急速に拡大化と変質を遂げようとする陸軍航空には画期的なものとなるが、陸軍の伝統である教育統一を崩すものであり、また天皇直隷の機関を設けることは従来の陸軍三長官制に反するとして教育総監部は強く反対した。しかし陸軍の主流には航空教育の特殊性に対する理解が深まっており、陸軍省軍務局の田中新一軍事課長、さらには東條英機陸軍次官(陸軍航空本部長兼務)による推進が決定力となった。
同年12月10日、陸軍航空総監部令(軍令第21号)が施行され、陸軍航空総監部(以下、場合により航空総監部と略)が創設された。その主な目的は理由書に「陸軍航空兵科軍隊ノ愈々複雑且専門化セルニ伴ヒ之ニ専任スル天皇直隷機関ヲ新設シ陸軍航空兵科軍隊教育ノ進歩発達ヲ図ルノ要アルニ因ル」と書かれているように、専任の機関を設けることでより良く航空教育の特殊性と陸軍航空の拡大に対応させることである。前述軍令第1条で航空総監部は「陸軍航空兵科軍隊ノ教育ニ関スル事項ヲ掌ル所」であり、第2条でその長官は「陸軍大将又ハ陸軍中将ヲ以テ之ニ親補シ天皇ニ直隷」する陸軍航空総監(以下、場合により航空総監と略)と定められた。航空総監を天皇直隷の親補職とすることは陸軍部内における航空の地位を高めることになり、航空本部長が陸軍大臣の隷下にあり親補職である航空兵団司令官よりも格下であった問題の解決にもなった。
ただし航空総監は軍政および人事に関しては陸軍大臣、作戦計画に関する事項および動員計画に関しては参謀総長、航空兵科専門以外の教育に関しては教育総監の区処を受けるとされており、権限に制約があるため三長官と同格なものではなかった。
陸軍航空総監部の編制は総務部(庶務課、第一課)および教育部(第二課、第三課、第四課)からなり、陸軍航空総監部令で各部の任務は次に挙げる各事項を掌ると規定された(1938年12月時点)。
陸軍中央三官衙および航空総監部関係図
総務部
総監部の業務整理に関する事項。
総監部の庶務、人事、給与、および用度に関する事項。
所轄学校の編制、制度、および動員に関する事項。
所轄学校の兵器業務に関する事項。
所轄学校の会計経理に関する事項。
教育部
航空兵科軍隊の教育に関する事項。
所轄学校に関する事項(総務部の所掌事項を除く)。
航空兵の演習に関する事項。
航空兵関係の典令範に関する研究、審議、編纂等に関する事項。
これによって陸軍航空は航空本部が軍政を、航空総監部が専門教育を担当する体制で統御、管理された。しかし航空総監(初代航空総監は東條英機中将)は航空本部長を兼務し、編制表で定められた航空総監部の人員(1938年12月時点の定員は42名)は3名を除きすべて航空本部の総務部および第一部の部長、課長、部員が兼務とされ、実態は航空総監部と航空本部が「二位一体」であった。こうした体制は従来陸軍航空の軍政と専門教育をあわせて統轄していた航空本部長が編制上陸軍大臣に隷する職であり、その航空本部長を何の手も加えないまま親補職に改めることが困難であるための便法ともいえる。航空総監部は航空本部と同じ東京市麹町区永田町隼町(通称:三宅坂)の庁舎で事務を行った。
1941年(昭和16年)8月、陸軍航空総監部令改正(軍令陸第17号)が施行され、総務部の任務に「所轄学校の衛生医事に関する事項(衛生材料に関する業務を除く)」を掌ることが加わった。
同年12月8日、日本は米英など連合国を相手とする太平洋戦争に突入した。同日、航空総監部および航空本部は東京市牛込区市谷本村町の陸軍士官学校跡地(通称:市谷台)に移転した。教育総監部は同月1日に市谷台に移転しており、翌週の15日には陸軍省および参謀本部も同地へ移転した。
・ ・ ・