💫9}─3─「新説」人類進化の行進図。実はこうじゃなかった?!~No.74 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2022年10月7日 MicrosoftNews BOOKウォッチ「実はこうじゃなかった?! 「人類進化の行進図」を描き変える「新説」とは?
 © BOOKウォッチ 「人類進化の行進図」実はこうじゃなかった...?
 人類の直立二足歩行は、ゴリラやチンパンジーなど類人猿との決定的な違いとされ、人類進化の象徴のように思われている。しかし、どうも違うらしい。いや、人類の祖先が類人猿から分かれてから、直立二足歩行を始めたという「定説」自体が間違っているのではないかというのが、ジェレミー・デシルヴァさんの書いた『直立二足歩行の人類史』(文藝春秋)の主張だ。
 © BOOKウォッチ
 人類の歴史について書かれた書物には、「人類進化の行進図」といったものがよくあるが、それは手を付いて歩く「ナックルウオーク」姿の類人猿から徐々に手を地面から離し、腰をかがめた姿勢から直立二足歩行になっていく、教科書でもおなじみのあの図である。
 それは、類人猿の系統樹で、人類の祖先がチンパンジーなどから分かれ、その系統樹の先に直立二足歩行が進んだという認識とともに、我々の頭に刷り込まれている。
 「人類進化の行進図」実はこうじゃなかった...?© BOOKウォッチ 「人類進化の行進図」実はこうじゃなかった...?
 しかし、本書によれば、人類がチンパンジーなどと枝分かれするずっと前の共通の祖先の類人猿は直立二足歩行をしていたらしいのだ。それがドイツで発見された今から1100万年前に生きていた「ダヌビウス」の化石からわかるというのだ。
 恐竜も鳥も二足歩行していた
 「足首」を専門とする古人類学者で、米ダートマス大学人類学部准教授のデシルヴァさんは、初の著書となる本書で二足歩行を特別視しない。地球上には、類人猿以外に「二足歩行」する動物はいたし、今もいる。古くは白亜紀の恐竜ティラノサウルス・レックスは二足歩行で獲物を捕らえていたし、ほかにも多くの二足歩行の恐竜はいた。そういえば、ティラノサウルスゴジラのモデルとなったが、初期の着ぐるみはちょうど人間が入って歩くのにちょうどいい体形だった。
 そして、恐竜の進化の子孫である現代の鳥類はほとんどが二足歩行である。また、二足歩行で地面だけでなく、水面上も高速で走るトカゲも南米にはいる。類人猿や猿人、原人などが登場するまえから、生物たちは二足歩行で地球上を闊歩していたのである。
 そして、それからかなり遅れて登場した人類とチンパンジーの共通の祖先である古い類人猿「ダヌビウス」も、デシルヴァさんによれば樹上で直立二足歩行していたらしい。しかも、その化石から推定するに、そのまま地上に降りても同じように二足歩行ができたというのだ。
 それではなぜ、現代のチンパンジーやゴリラは、ときどき二足歩行することはあっても、移動の中心的な手段が両手をつく「ナックルウオーク」になっているのか。デシルヴァは、ここで「進化の行進図」の方向を逆に考える。
 「ダヌビウス」は新しい環境に適応した移動手段として二足歩行になり、そこからさまざまな類人猿や猿人が生まれた。だから直立二足歩行ができた類人猿や猿人、原人等の種類は数多くいたのだ。実際に化石人類として発見されている人類の祖先は25種にも及ぶという。
 つまり、人類の祖先は大昔、1000万年以上も様々な種類で二足歩行をし続けていたのだ。そこから「直立」するようになった種も複数あり、現生人類はその一種ということになる。
 チンパンジーのほうが進化したのかもしれない
 一方、二足歩行の共通祖先から別の進化の系統に進んだチンパンジーは、むしろ、ナックルウオークを移動手段としてあらためて選択した種だったということになる。そのカギを握るのは手の骨格だ。本書によれば、600万年前の化石類人猿の手の骨格は、親指と他の指が向かい合わせになる点など、今の人類のそれとほとんど変わっていないが、チンパンジーの手の骨格は、それに比べ指が長く、木から落ちないように進化している。
 以前はチンパンジーの手の骨格から人類の手の骨格に進化した理由が検討されてきたが、実際には逆の可能性が高いわけだ。そうなれば、チンパンジーのほうが、様々な理由で二足歩行からナックルウオークに「進化」したのであって、その逆ではないということになる。
 一応、デシルヴァは、「定説」であるナックルウオークから二足歩行に進化したという仮説も残しておく必要はあるというが、いまのところ、これを証明する化石は発見されていないという。だから、赤ちゃんがハイハイしてから歩き出す、という順番に人類の進化上の意味はないとも言い切る。
 さて、なんどか言及してきた「人類進化の行進図」だが、本書には、ちょっと変わった「行進図」が掲載されている。それは、木にぶら下がった類人猿が地上に降り立ったときからほぼ直立二足歩行で歩いた姿が描かれ、その後は、メスの人類の祖先が、胸に食料やこどもを抱え、妊娠して歩く姿が描かれている。
 偏見に支配された「オス」中心の人類進化の仮説
 本書の最後で古生物学者の更科功さんが「解説」で述べている通り、人類の進化についての仮説には、無意識の差別的偏見が潜んでいる。それはオスがメスに餌を運び、オスどうしで闘争するのに武器を手にする必要があったことで、二足歩行に進化し、犬歯も小さくなったというものだ。オス中心の進化説である。
 だが、現代の狩猟採集民族を見ればわかる通り、植物食が中心の初期の人類は、メスが食料採集で中心的な役割を果たしていた可能性は高く、生物としての繁栄の条件である子どもに多くの食料を運ぶためにも、直立二足歩行と手の自由がある方が有利だったと考える方が自然だ。
 本書では、直立二足歩行が人類の脳や共感の感覚などに与えた影響について興味深い考察もあり、人類が地球上で他の生物たちを押しのけて繁栄してきた理由がわかるような気がしてくる。
 しかし、その結果としての気候変動や戦争が収まらない現代に生きていると、「ヒトはサルから進化してきた」という考え自体をやめ、ヒトもサルも共通の祖先からの進化のあり方が違っていた子孫同士、と考えるほうが、今後の地球を考えるにはふさわしいのではないか。そう考えさせられる一冊だ。
・書名:直立二足歩行の人類史
・サブタイトル: 人間を生き残らせた出来の悪い足
・監修・編集・著者名: ジェレミー・デシルヴァ 著
 赤根 洋子 訳
・出版社名: 講談社
・出版年月日: 2022年8月10日
・定価: 2860円(税込)
・判型・ページ数: 四六判・440頁
・ISBN: 9784163915838
(BOOKウォッチ編集部)
   ・   ・   ・   
直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足 (文春e-book)
絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書)
残酷な進化論 なぜ私たちは「不完全」なのか (NHK出版新書)
人類はできそこないである 失敗の進化史 (SB新書)
人類の進化大研究 700万年の歴史がわかる (楽しい調べ学習シリーズ)