🍙61〗─1─昭和の台風被害ランキング。竜巻。〜No.313No.314No.315 ㉑ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・    
 みんなのランキング
 歴史・世界
 歴代最強の台風被害ランキング!強さ・大きさ・死者・規模など過去の台風の記録
 台風最悪の被害ランキング
 日本国内観測史上 死者・行方不明の合計数順
 順位、名称   :死者・不明者数:負傷者数  :上陸・最接近日
1,伊勢湾台風  : 5,098 :38,921:1959/9/26
2,枕崎台風   : 3,756 : 2,452:1945/9/17
3,室戸台風   : 3,036 :14,994:1934/9/21
4,カスリーン台風: 1,930 : 1,547:1947/9/15
5,洞爺丸台風  : 1,761 : 1,601: 1954 /9/26
6,狩野川台風  : 1,268 : 1,138:1958/9/26
 日本は台風による暴風雨や大雨の災害によって、毎年大きな被害を受けています。みんなのランキングでは、「日本国内での史上最大級台風ランキング」や「最大瞬間風速ランキング」、「日本に大きな被害を与えた台風の一覧」などの過去に発生した台風の情報のほか、台風が起きたときの事前準備といった対策をまとめています。
 公開日: 2020/09/04
 1位は1959年に紀伊半島先端に上陸した「伊勢湾台風」で、負傷者数は30,000人を超えていました。
 台風は大きさや強さなど規模によって、建物の倒壊数や床上浸水・床下浸水などの被害が推移します。しかしながら死者、死傷者の犠牲者は、1959年の伊勢湾台風以来劇的に減っています。相次ぐ被害をうけて防災の意識が高まるとともに、ダムや堤防などの整備が進んだおかげです。
 しかし、今なお台風による人命や家屋の被害は出続けています。あなたも台風で被災する可能性があるのです。
 ハザードマップなどを活用して起こりうる被害を想定し、水や食料などの防災グッズをすぐに持ち出せるところに用意しておくことが大切です。また、災害時の連絡手段や集合場所などを、家族や近所の人たちと相談しておくのも、混乱を避ける上で必要となるでしょう。
   ・   ・   ・   
 竜巻
 国土交通省
 気象庁
 「竜巻」による災害
 日本では、平均して年に25個程度、竜巻の発生が確認されています(海上竜巻を除く)。
一つの市町村でみれば90年に一度程度の極めて稀な現象ですが、一度発生すると家屋の倒壊や車両の転倒、飛来物の衝突などにより、短時間で大きな被害をもたらすことがあります。
 また、積乱雲からはダウンバーストやガストフロントといった突風もしばしば発生し、竜巻と同様に短時間で大きな被害をもたらすことがあります。
  ・  ・  
 関東地方整備局
 災害を受けやすい日本の国土の特徴
 竜巻における突風被害
 竜巻による被害(平成24年5月6日:つくば市
 竜巻による被害(平成24年5月6日:つくば市
 日本では、全国において平均して年に25個程度の竜巻が発生が確認(海上竜巻を除く)され、個々の市町村でみれば90年に一度程度の極めて稀な現象ですが、一度発生すると家屋の倒壊や車両の転倒、飛来物の衝突などにより、短時間で大きな被害をもたらすことがあります。 また、積乱雲からはダウンバーストやガストフロントといった突風もしばしば発生し、竜巻と同様に短時間で大きな被害をもたらすことがあります。
出典:気象庁ホームページ[外部サイト]
   ・   ・   ・   
 ウィキペディア
 竜巻災害の一覧とは竜巻が地球上において実際に発生した例およびその被害状況の一覧である。
 以下の「F+数字」は藤田スケールによる竜巻の規模を表す。
 日本
 日付:1180年5月25日(治承4年4月29日)
 場所:平安京
 補足事項:京の都で竜巻が発生し大きな被害が出たことが鴨長明の『方丈記』に記されている。竜巻は現在の京都市上京区松蔭町のあたりで発生し南南西に向かっておよそ3kmばかりにわたって吹き荒れ、現在の東本願寺の手前あたりで消滅したと思われる。長明の記述によると家々の家財道具や檜皮葺き・板葺きの屋根が冬の木の葉のように宙を舞い、すさまじい風音で人の声も聞こえず煙のように吹き上げられる塵や埃で目も開けられないほどであった。竜巻が通ったあとにはぺしゃんこに潰れたり、屋根や壁をはぎ取られて柱や桁だけになってしまったり、あるいは門を4、5町も向こうに飛ばされたり、垣根がなくなって隣の家と一つになってしまったような住居の残骸があった。
   ・   ・   ・   
 地球温暖化による海水温の上昇で台風は以前より巨大化し、暴雨と暴風も以前より威力を増して昭和34年頃までの防災基準を超える風雨となり、洪水や竜巻その他の災害が発生して甚大な被害を日本列島各地にもたらし始めている。
 つまり、現在の防災インフラは新たな温暖化時代には通用しなくなってきているが、少子高齢化による人口激減と経済の衰退で時代遅れで老朽化した防災インフラを強靭的な最新モデルに切り替える事が絶望的に不可能になっている。
 何故なら、強靱化しなければならないインフラは、防災だけではなく、水道管・ガス管などから道路・港湾・橋梁・砂防など生活インフラにおいて多方面に渡るからである。
 その象徴的現象が、人口爆発ではあり得なかった事として、災害の復興・復旧の為に全国からボランティアを募集しなければならない、という事で、少子高齢化による人口激減がさらに進むとボランティアを海外まで求めなければならなくなる。
 世界史常識からすれば、被災地に大量の外国人ボランティアを引き入れる事は国家消滅・国家滅亡・民族死滅の原因になるとして、自国民による復興・復旧が不可能と判断すれば、被災した都市・町・村を埋め立てその上に新しい都市を建設する、あるいは被災地を廃墟として放棄して別の土地に新しい都市を建設した。
 放棄して別の土地に新しい都市を建設した例が、世界中に残ろ都市の廃墟・遺跡である。
   ・   ・   ・