・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
2021年8月20日号 週刊ポスト「人類は地震を『予知』できるのか?
……
『濃尾地震』で〝予知の第一歩〟を踏み出した
1891年に岐阜県南西部を震源に発生した濃尾地震は死者7,000人、全壊家屋14万棟に及んだ。6m以上の地表の上下変動は、現在でも根尾谷断層として残る。これに危機感を抱いた明治政府は『震災予防調査会』を設立した。
『調査会の目的は、地震による災害を軽減することでした。そのために建物の耐震性の研究とともに、地震予知の可能性を調べるための地震研究が行われた。調査会専任メンバーはいなかったものの、帝国大学の研究者が国費で研究を進めた。これが地震予知研究の第一歩となった』(長尾氏)
・ ・ ・
内閣府 防災情報のページ
みんなで減災
内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 災害史・事例集 > 災害教訓の継承に関する専門調査会 > 報告書(1891 濃尾地震)
報告書(1891 濃尾地震)
災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成 18 年 3 月
1891 濃尾地震
報告書の概要
<概要>
1891 年 10 月 28 日に発生した濃尾地震は、マグニチュード8.0と推定される過去日本の内陸で発生した最大級の地震であった。岐阜県美濃地方においては地表に明瞭な断層が発生し、その比高は 6 メートルにもなった。特に震源に近い地域においては近代建築が倒壊したのに対し、伝統的な土蔵が残った。
<教訓>
濃尾地震は、近世から近代への過渡期にあって、復旧のための資材、人員等の不足に悩まされながらも、マスメディアによる情報伝達、近代行政システムによる迅速な救援、地震原因の科学的研究、減災のための耐震建築の研究など、今日の地震対策の原型をつくり、その発展の方向を決定することとなった。この地震を機に「震災予防調査会」が設置された。現在においてもなお地震は避けがたい災害ではあるが、今後とも減災のための努力を続けなければならない。
・ ・ ・
JIJI.COM
時事ドットコムニュース>特集>【特集】日本の震災>濃尾地震(1891年)
【特集】日本の震災
濃尾地震(1891年)
濃尾地震によって生じた断層。1891年の撮影だが、正確な場所は不明【時事通信社】
明治24(1891)年10月28日午前6時38分(37分という記録もある)、中部地方は激しい揺れに見舞われた。震源地は岐阜県本巣郡根尾谷(現・本巣市根尾)で、地下の岩盤が福井県南部から岐阜県を縦断、愛知県に至る長さで崩壊し、断層は地表面に出た部分だけでも80キロに及んだ。地震のエネルギーはマグニチュード8.0と、内陸直下型地震としては最大級の大きさだった。震源断層付近と濃尾平野北西部の震度は、現在の「7」に相当する激しさで、岐阜、愛知の両県を中心に倒壊家屋は14万戸以上、死者は圧死、焼死を合わせて7273人に達した。
大陸プレートの内部にたまったゆがみが一挙に放出されて岩盤が崩れる内陸型地震の典型だが、震源付近の断層は垂直方向に6メートルのずれを生じており、その規模がいかに大きかったかが分かる。震源南側の濃尾平野は、地盤の弱い沖積平野だったこともあって、広範囲にわたり激しい揺れに襲われ、特に現在の岐阜市、大垣市周辺に甚大な被害をもたらした。
この当時、まだ日本は近代国家の機能が十分に整備されておらず、被災者の救援や復旧活動なども、すべて民間のボランティアで行われていた。しかし、濃尾地震の被害があまりに大きかったことから、勅令(天皇が発した命令)によって復旧費用の一部を政府が負担したほか、新聞が中心となって全国に義援金を募るなど、災害の被災者を社会全体で支えようとする意識が生まれた。また、発生の翌年、明治政府は「地震予防調査会」を設立し、計画的な地震災害対策への第一歩を踏み出すことになった。
・ ・ ・
ウィキペディア
濃尾地震(のうびじしん)は、1891年(明治24年)10月28日に濃尾地方で発生した巨大地震であり、M8.0の日本史上最大の内陸地殻内地震(直下型地震)である。
美濃・尾張地震(みの・おわりじしん)とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから辛卯震災と呼んでいる報告書もある。
被害
濃尾2県はもとより、近隣の滋賀県や福井県にも被害は及んだ。明治時代では最大規模の地震であり、宇佐美龍夫『新編日本被害地震総覧』によると、死者は7,273名、負傷者17,175名、全壊家屋は142,177戸を数えた。震央近くでは、揺れにより山の木が全て崩れ落ち、はげ山になったなどと伝えられる。また岐阜市と周辺では火災が発生し被害を大きくした。岐阜の壊滅を伝える新聞記者の第一報は、「ギフナクナル(岐阜、無くなる)」だったという。
濃尾地震の震度分布は大森房吉により求められ、名古屋など愛知県から岐阜県、福井県を貫く広い範囲で震度6相当となっている。だが、当時の震度階級は4段階で最大でも震度6相当であり、根尾谷を始め、岐阜県西部から愛知県にかけて家屋倒壊率が90%を上回る地域もあり、震度7と推定される地域も美濃から尾張(一部越前、三河)にかけて分布している。
建築物では、伝統的な土蔵の被害は比較的軽かったが名古屋城の城壁や、宿場町の江戸時代からの建物の被害は言うまでもなく、欧米の技術で作られた近代建築でさえ、長良川鉄橋の落下をはじめ、耐震構造になっていなかった橋梁や煉瓦の建築物などが破壊されたため、この地震によって耐震構造への関心が強まり、研究が進展する契機となった。また、この地震後に震災予防調査会が設置された。イギリス人お雇い外国人で、写真家でもあるウィリアム・K・バートンが、自らのカメラで被害状況を記録している。
前兆現象
数日前から「動物の異常行動」や本震の数時間前から、「鳴動音」「地鳴り」「地震雲」あったことが報告されている。また、宇佐美の報告によれば、前々日や前日に前震活動があったことが報告されている。
報道
避難所の様子
電信線が寸断されたこともあって、濃尾地震の全容はすぐには把握されなかった。28日、大阪朝日新聞は号外を出し、彦根、四日市以東への電信が不通であること、難波紡績工場が倒壊したことを報じる。東京ではさらに把握が遅れ、東京日々新聞では、10月29日に金沢や横浜で大地震があったことを報道。翌30日になってようやく「安政の地震の再来」という認識で地震が報道され、以後情報が正確になっていった。
また、濃尾地震の情報は海外にも打電され、ロンドンの29日付のタイムズ紙でも報道された。同紙は30日には横浜からのロイター電として、大阪、神戸の被害が大きいという推測記事を掲載。日本を旅行中に大阪で濃尾地震に遭遇したメアリー・ジェーン・ビカーステスに、この報道を見た留守家族が、31日に日本へ安否確認の電報を打ち、彼女は11月1日に神戸でこの電報を受け取った。ビカーステスはその後12月28日、英国帰国直前、フランスのカレー駅で待ち受けていた記者から、地震体験の取材を受けている。
学術的な意義
この地震によって、地質学者の小藤文次郎は断層の地震との関係を確信し、断層地震説を主張した。
地震学者の大森房吉は、この地震の余震を研究し、本震からの経過時間に伴う余震の回数の減少を表す大森公式を発表している。地震から100年以上経てもなお、余震が続いている。
この地震は、内陸型地震としては特別に大きな規模の地震ではなく、同程度(長さ50km程度)の規模の断層は日本各地に見られる。
地震学者の茂木清夫は、濃尾地震の断層運動によって、駿河トラフ側では歪みの緩和が生じ、一方の南海トラフ側では逆に歪みの増加が生じたとし、その影響で東南海地震の発生が早まったものの、一方の駿河トラフ側では破砕(東海地震の発生)が抑制されたのであろうという見解を示した。
地震防災
地震を予知することは出来なくても予防は可能であるとの観点から、翌年の1892年に発足した震災予防調査会により、地震や防災に関する幅広い研究が進められ「地震予知」「建物の耐震性向上」「過去の地震史の編纂」などが行われた。この震災予防調査会の活動は、1923年の関東大震災を経て東京大学地震研究所に引き継がれた。
岐阜県は濃尾地震が発生した10月28日を「岐阜県地震防災の日」として指定し、地震防災の啓発などを行っている。また、毎月28日を「岐阜県防災点検の日」として、県民に災害への備えを呼びかけている。
・ ・ ・
・ ・ ・
日本文化とは、明るく穏やかな光に包まれた命の讃歌と暗い沈黙の闇に覆われた死の鎮魂であった。
キリシタンが肌感覚で感じ怖れた「日本の湿気濃厚な底なし沼感覚」とは、そういう事である。
・ ・ ・
日本の文化として生まれたのが、想い・観察・詩作を極める和歌・短歌、俳句・川柳、狂歌・戯歌、今様歌などである。
日本民族の伝統文化の特性は、換骨奪胎(かんこつだったい)ではなく接木変異(つぎきへんい)である。
・ ・ ・
御立尚資「ある禅僧の方のところに伺(うかが)ったとき、座って心を無にするなどという難しいことではなく、まず周囲の音と匂いに意識を向け、自分もその一部だと感じたうえで、裸足で苔のうえを歩けばいいといわれました。私も黙って前後左右上下に意識を向けながら、しばらく足を動かしてみたんです。これがびっくりするほど心地よい。身体にも心にも、そして情報が溢(あふ)れている頭にも、です」
・ ・ ・
日本の建て前。日本列島には、花鳥風月プラス虫の音、苔と良い菌、水辺の藻による1/f揺らぎとマイナス・イオンが満ち満ちて、虫の音、獣の鳴き声、風の音、海や川などの水の音、草木の音などの微細な音が絶える事がなかった。
そこには、生もあれば死もあり、古い世代の死は新たな世代への生として甦る。
自然における死は、再生であり、新生であり、蘇り、生き変わりで、永遠の命の源であった。
日本列島の自然には、花が咲き、葉が茂り、実を結び、枯れて散る、そして新たな芽を付ける、という永遠に続く四季があった。
幸いをもたらす、和魂、御霊、善き神、福の神などが至る所に満ちあふれていた。
日本民族の日本文明・日本文化、日本国語、日本宗教(崇拝宗教)は、この中から生まれた。
日本は、極楽・天国であり、神の国であり、仏の国であった。
・ ・ ・
日本の自然、山河・平野を覆う四季折々の美の移ろいは、言葉以上に心を癒や力がある。
日本民族の心に染み込むのは、悪い言霊に毒された百万言の美辞麗句・長編系詩よりもよき言霊の短詩系一句と花弁一枚である。
日本民族とは、花弁に涙を流す人の事である。
日本民族の「情緒的情感的な文系的現実思考」はここで洗練された。
死への恐怖。
・ ・ ・
日本の本音。日本列島の裏の顔は、雑多な自然災害、疫病蔓延、飢餓・餓死、大火などが同時多発的に頻発する複合災害多発地帯であった。
日本民族は、弥生の大乱から現代に至るまで、数多の原因による、いさかい、小競り合い、合戦、戦争から争乱、内乱、内戦、暴動、騒乱、殺人事件まで数え切れないほどの殺し合いを繰り返してきた。
日本は、煉獄もしくは地獄で、不幸に死んだ日本人は数百万人あるいは千数百万人にのぼる。
災いをもたらす、荒魂、怨霊、悪い神、疫病神、死神が日本を支配していた。
地獄の様な日本の災害において、哲学、思想、主義主張そして信仰宗教(普遍宗教)は無力であった。
日本民族の「理論的合理的な理系論理思考」はここで鍛えられた。
生への渇望。
・ ・ ・
日本の自然は、人智を越えた不条理が支配し、それは冒してはならない神々の領域であり、冒せば神罰があたる怖ろしい神聖な神域った。
・ ・ ・
現代の日本人は、歴史力・伝統力・文化力・宗教力がなく、古い歴史を教訓として学ぶ事がない。
・ ・ ・
日本を襲う高さ15メートル以上の巨大津波に、哲学、思想、主義主張(イデオロギー)そして信仰宗教は無力で役に立たない。
・ ・ ・
助かった日本人は、家族や知人が死んだのに自分だけ助かった事に罪悪感を抱き生きる事に自責の念で悶え苦しむ、そして、他人を助ける為に一緒に死んだ家族を思う時、生き残る為に他人を捨てても逃げてくれていればと想う。
自分は自分、他人は他人、自分は他人の為ではなく自分の為の生きるべき、と日本人は考えている。
・ ・ ・
日本で中国や朝鮮など世界の様に災害後に暴動や強奪が起きないのか、移民などによって敵意を持った多様性が濃い多民族国家ではなく、日本民族としての同一性・単一性が強いからである。
日本人は災害が起きれば、敵味方関係なく、貧富に関係なく、身分・家柄、階級・階層に関係なく、助け合い、水や食べ物などを争って奪い合わず平等・公平に分け合った。
日本の災害は、異質・異種ではなく同質・同種でしか乗り越えられず、必然として異化ではなく同化に向かう。
日本において、朝鮮と中国は同化しづらい異質・異種であった。
・ ・ ・
日本民族の感情は、韓国人・朝鮮人の情緒や中国人の感情とは違い、大災厄を共に生きる仲間意識による相手への思いやりと「持ちつ持たれつのお互いさま・相身互(あいみたが)い」に根差している。
・ ・ ・