🗡21〗─1─近代的な日本戦艦の世界最大と世界最強を潰したワシントン海軍軍縮条約。~No.65 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 昔の日本は、現代の日本とは違う。
   ・   ・   ・   
 2021年6月13日 MicrosoftNews 乗りものニュース「「大和」だけじゃない!「世界最大最強」の称号が付いた日本のNo.1戦艦列伝
 安藤昌季(乗りものライター)
 © 乗りものニュース 提供 曳航される戦艦「土佐」。長崎市端島の通称である「軍艦島」の由来となった艦。
 © 乗りものニュース 提供 イギリス海軍の戦艦「ドレッドノート」(画像:アメリカ海軍)。
 © 乗りものニュース 提供 旧日本海軍の戦艦「長門」(画像:アメリカ海軍)。
 © 乗りものニュース 提供 アメリカ海軍の戦艦「コロラド」(画像:アメリカ海軍)。
 では、ライバルになりうる外国艦を見てみましょう。
 日本戦艦で初めて世界最大最強となった戦艦は?
 旧日本海軍は創設以来、「世界最大」と称される戦艦や巡洋戦艦を、幾度となく保有してきました。
 最初に保有した世界最大最強の戦艦は、日露戦争で活躍した敷島型戦艦です。イギリスで建造され、1900(明治33)年に竣工した1番艦「敷島」は、スエズ運河の通行制限を考慮する必要がなかったため、同時期のイギリス海軍マジェスティック級戦艦よりも大型で、砲身の長い主砲を搭載していました。
 この傾向は日露戦争後も続き、1906(明治39)年にイギリスで建造された、香取型戦艦は、同じくイギリスで建造中であったキング・エドワードVII世級戦艦よりも砲身の長い主砲を備え、中間砲(主砲より小さく副砲より大きい砲)も同級の23.4cm砲に対して、より大きな25.4cm砲を搭載していました。香取型戦艦は防御力では同級にやや劣るものの、砲撃力は上回っていたため、当時世界最強の戦艦でした。
 旧日本海軍は、翌1907(明治40)年の筑波型装甲巡洋艦で、主力艦の自国建造を実現します。筑波型は装甲巡洋艦として初めて「戦艦と同じ30.5cm砲を搭載し、戦艦の18ノット(約33.34km/h)を上回る20.5ノット(約38km/h)を発揮する」画期的な性能を持つ艦でした。
 香取型に次いで国内建造された薩摩型戦艦では、25.4cm中間砲を香取型の4門から、一挙に12門に増加させ、防御力も強化して、世界最強の戦艦を目指します。しかし、1910(明治43)年に竣工した薩摩型は、完成当時、世界最大でしたが、最強ではありませんでした。
 なぜなら、筑波型装甲巡洋艦、香取型戦艦の高性能を知ったイギリス海軍が、画期的な戦艦「ドレッドノート」を1906(明治39)年に建造したからです。「ドレッドノート」は中間砲を廃止し、大口径砲を統一したことで、主砲をこれまでの戦艦の4門から一挙に倍以上の10門へと増やしました。推進機関も、より高出力な蒸気タービン機関を搭載することで、「筑波」を上回る21ノット(約38.9km/h)の高速を実現しました。
 旧日本海軍 最後の外国製戦艦「金剛」の誕生
 さらにイギリス海軍は1908(明治41)年に、最大速力25ノット(約46.3km/h)を発揮し、主砲も30.5cm砲8門を搭載した、装甲巡洋艦「インヴィジブル」を建造します。
 とはいえ、インヴィジブル級も筑波型も画期的な大型の高速艦であることには変わりなかったため、両艦とも装甲巡洋艦から、新たな艦種である「巡洋戦艦」に変更されています。
 こうした短期間での技術進歩を受け、旧日本海軍は筑波型、鞍馬型に次いで、新たな巡洋戦艦保有しようと計画、世界最新の軍艦技術を手に入れるために国産ではなく、再びイギリスに建造を依頼しました。こうして誕生したのが金剛型巡洋戦艦です。
 1913(大正2)年に竣工した1番艦「金剛」は、イギリスのライオン級、ドイツのデアフリンガー級の両巡洋戦艦を上回る、完成時、世界最大最強の巡洋戦艦でした。イギリスは翌1914(大正3)年に、金剛型よりやや大型で防御力の強い巡洋戦艦「タイガー」を竣工させますが、主砲は34.3cm砲8門で、世界で最初に35.6cm砲8門を採用した金剛型と比べると劣っていた部分もありました。
 さらに旧日本海軍は、金剛型巡洋戦艦と同じ35.6cm砲を12門、主砲として搭載した扶桑型戦艦を、日本国内で設計・建造し、1915(大正4)年に竣工させます。扶桑型は世界で初めて常備排水量が3万トンを超えた、竣工当時、世界最大の戦艦でした。扶桑型は1914(大正3)年に竣工したアメリカ海軍のニューヨーク級戦艦、1916(大正5)年に竣工した同ネヴァダ級戦艦を攻撃力と速力の両面で上回る、有力な艦でした。
 なお、イギリス海軍は扶桑型よりやや小型であるものの、38.1cm砲を搭載し、速力および防御力でも扶桑型を上回るクイーンエリザベス級戦艦を1915(大正4)年に竣工させています。
 アメリカ海軍も1916(大正5)年に竣工したペンシルヴァニア級戦艦で、扶桑型に主砲門数で並びます。旧日本海軍は1917(大正6)年に伊勢型戦艦を竣工させて、これに対抗しますが、アメリカは1918(大正7)年竣工のニューメキシコ級戦艦で長砲身の35.6cm砲を搭載、旧日本海軍の扶桑型および伊勢型戦艦の攻防性能を上回りました。
 世界最強戦艦として完成した「長門
 イギリス海軍は、1920(大正9)年に、常備排水量4万トンを超える、世界最大の巡洋戦艦「フッド」を就役させます。「フッド」はそれまでのイギリス戦艦と同じ38.1cm砲を8門搭載し、速力も31ノット(約57.4km/h)という快速性を備えていました。防御力も戦艦に近かったことから、実質「高速戦艦」といえるものでした。
 これに対し、旧日本海軍は「フッド」と同じ1920(大正9)年に戦艦長門を就役させます。長門型は、当時、世界最大の41cm砲8門を搭載し、戦艦としては世界最速の26.5ノット(約49.08km/h)を発揮しました。常備排水量3万3800トンは、巡洋戦艦フッドよりやや小型ながらも、当時の戦艦としては世界最大。日本は「長門」を造ったことで、世界最強戦艦のタイトルを奪い返したといえます。
 翌1921(大正10)年に、アメリカが40.6cm砲8門、速力21ノット(約38.9km/h)の性能を有するコロラド級戦艦「メリーランド」を就役させますが、日本の「長門」の方が、主砲口径、排水量、速力、水平防御などの点で上回っていました。
 長門型やコロラド級の就役後、ワシントン海軍軍縮条約により戦艦の新規建造はストップとなり、旧日本海軍で建造中だった加賀型戦艦および天城型巡洋戦艦アメリカ海軍で建造中だったコロラド級戦艦やサウスダコタ級戦艦といった、多くの艦が竣工せずに廃艦となったり、または空母に転用されたりしました。
 では、もし加賀型戦艦と、天城型巡洋戦艦、そのライバル戦艦が予定通り建造されていたなら、世界最強の戦艦はどの艦型になったでしょうか。
 未完成で終わった加賀型戦艦と天城型巡洋戦艦 性能は?
 旧日本海軍が建造を進めていた加賀型は、従来の長門型戦艦が前出のとおり、41cm砲を8門装備していたのに対し、それを上回る41cm砲10門を備え、速力については同等の26.5ノット(約49.08km/h)を維持しています。
 また天城型巡洋戦艦は、加賀型戦艦の発展型として、同じく41cm砲10門を備えながらも、速力は30ノット(約55.56km/h)と速く、船体は加賀型よりも大きな常備排水量4万トン超で計画されていました。
 イギリス海軍は45.7cm砲9門を搭載したN3級戦艦と、40.6cm砲を9門搭載し、32ノット(約59.26km/h)の速力を発揮することが期待されたG3級巡洋戦艦を発注しています。しかし、これらの艦は、造船所での準備中にワシントン海軍軍縮条約で建造が中止されたので、建造途中だった旧日本海軍加賀型戦艦および天城型巡洋戦艦と同世代といえる艦ではありません。
 ではアメリカはどうかというと、加賀型戦艦の1番艦「加賀」と2番艦「土佐」が進水した1921(大正10)年の時点でアメリカ海軍が進水させたのは、コロラド級戦艦の「ワシントン」と「ウェストバージニア」でした。加賀型は傾斜装甲の採用により防御力も「長門」と同等以上でしたから、コロラド級を上回る性能なのは間違いありません。
 コロラド級戦艦の次級であるサウスダコタ級戦艦(第2次世界大戦中の1942年に就役した同名戦艦とは別の艦型)は、1922(大正11)年に建造中止となりますが、この時点で進水していないため、就役は1923(大正12)年から翌1924(大正13)年ごろと考えられます。
 サウスダコタ級は40.6cm砲12門と強力な防御力を備えていたことから、加賀型戦艦を上回る性能と目されますが、加賀型は1922(大正11)年に就役していましたから、その時点での世界最強戦艦は加賀型になったでしょう。
 そして、加賀型の10か月遅れで起工した天城型巡洋戦艦は、前述したように攻撃力で加賀型と互角。防御力でやや劣り、速力ではやや上回る艦型でしたから、サウスダコタ級が就役するまでの短期間、世界最強のタイトルを分け合ったものと考えられます。
 結論として、加賀型戦艦が就役した時点では、加賀型が世界最強戦艦。天城型巡洋戦艦が就役した時点では、総合的に見て、加賀型と並び世界最強だったといえるのではないでしょうか。
 この後、日本海軍は軍縮条約後の1941(昭和16)年に、世界最大最強を誇る大和型戦艦「大和」を就役させます。近代的な日本戦艦の歴史は「世界最大」「世界最強」とともにあったといえるでしょう。」
   ・   ・   ・