⚜6〗7〗─1─1940年体制と親方日の丸。~No.14No.15No.16No.17No.18No.19 

   ・   ・   ・   
  関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・    
 1940年体制とは、昭和15年に近衛文麿首相、東条英機陸相松岡洋右外相らが戦争遂行の為につくった国家総力戦体勢である。
 それは、マルクス主義社会主義統制経済・計画経済で、国家主導による対外進出の護送船団方式である。
 1940年体制のもと天皇・国家・国民=民族そして軍部が一丸となって、政府決定に従って団結し行動した。
   ・   ・   ・   
 リベラル派戦後民主主義世代とその薫陶を受けた次世代は、1940年体制の恩恵を受た勝ち組世代であり、日本経済を衰退させ時代遅れのアナログ社会にした逃げ切り世代である。
   ・   ・   ・   
 デジタル大辞泉の解説 
 親方日の丸
 《親方は日の丸、すなわち国の意》官庁や公営企業は、経営に破綻(はたん)をきたしても、倒産する心配がないので、厳しさに欠け、経営が安易になりやすい点を皮肉っていう語。
   ・   ・   ・   
 国語辞典
 親方日の丸 おやかたひのまる
 親方日の丸とは、「俺たちのボスは日の丸(日本という国家)である」という意味で、「俺たちは絶対倒産しない企業の社員であるから適当に仕事をしていれば将来は安泰である」という、公務員の見習うべき姿勢をひとことで言い表した言葉である。日本という大企業が一度倒産してみれば彼らも目が覚めるかもしれないが、それ以上に路頭に迷うのはわれわれ民間の庶民であるから、思い切った荒療治もできずに「親方日の丸」状態がぐずぐず続いている現状である。(CAS)
   ・   ・   ・   
ウィキペディア
 親方日の丸とは、親方(胴元、経営者)が日の丸(日本国政府、国家)であるの意味で、かつての特殊会社やそれを含む特殊法人、それらの流れを汲む企業、あるいは転じて、国家公務員を指す言葉として用いられる俗語。
 対象
 親方日の丸という言葉が指す対象は、話者によって異なり、かつ現代においては著しく拡散しているため、注意が必要である。
 1,国家の保護または支配のもとに特権を与えられ、特別法に基づいて設立された半官半民の会社である、特殊会社、また現在において、かつて特殊会社であった法人を指す場合。
 2,特殊会社のうち、1931年(昭和16年)に起きた満州事変以後に設立され国家総力戦体制を支えた会社である、国策会社を指す場合。
 3,特殊会社を含む特殊法人、あるいはかつて特殊法人であった法人を指す場合。
 4,第二次世界大戦後の占領期に起源を持ち、現在は特殊会社もしくは独立行政法人になっている、旧三公社五現業を指す場合。
 5,かつての特殊会社の流れを汲む、石炭・石油・ガス・電力のようなエネルギー産業、鉄鋼・セメントのような資源産業、道路・鉄道・航空・自動車のような交通産業、郵便・電話・放送・通信のような通信産業、銀行・公庫・証券のような金融産業を広く指す場合。
 6,日本の省庁や、国家公務員全体を指す場合。
 マイナスイメージ
 親方日の丸という言葉は、かつて国家総力戦体制と結びついていた時代、あるいは高度成長期までは強力なイメージを伴っていたが、現在はいわゆる「お役所仕事」的な業務の形骸化、競争力の低さ、傲慢な姿勢、当事者意識の欠如、責任の不明瞭さなどを揶揄する意図で用いられることが多い。
 ・分割民営化以前、膨大な赤字を抱えた上に、順法闘争と称するストライキなどを行なっていた日本国有鉄道に対して、しばしば用いられた。
 ・2010年(平成22年)に経営破綻した日本航空について、親方日の丸的体質が指摘されたことがある。
国鉄は民営化され、日本航空は経営破綻したあと再建された為、この2者に対してはこの言葉は使われなくなった。
   ・   ・   ・   
親方日の丸―第一部・親方日の丸の組織構造 (安らぎ文庫)
親方日の丸―第二部・親方日の丸と日本経済 (安らぎ文庫)