・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
朝日新聞
火山災害
火山の国に生きる
日本は、世界の7%を占める110の活火山がある火山大国。昨年も御嶽山噴火では大勢の登山者が犠牲になった。噴火の被害は、火山周辺ばかりではない。大規模な噴火では、広範囲で影響が長期間に及ぶ。
・ ・ ・
Newsweek
世界の危険な火山ビッグ5──特に危ない国はイタリア
The Most Lethal Volcanoes
2018年8月6日(月)12時07分
アリストス・ジョージャウ
ハワイのキラウエア山は今年5月の噴火以降、活発な活動を続け、溶岩が道路や住宅をなめ尽くしている MARIO TAMA/GETTY IMAGES
<ハワイとグアテマラの火山噴火で改めて印象付けられた火山の破壊力。だが噴火の被害は限定的だと思ったら大間違いだ。人口密集地に近い火山には大惨事のリスクがある>
このところ世界中のメディアがハワイとグアテマラの火山噴火を報道し、火山の恐るべき破壊力を改めて印象付けている。
過去500年間の火山噴火による死者は27万5000人以上。その多くは津波や、噴煙で日照が遮られることによる飢饉など二次災害の犠牲者だ。
ここ数十年は噴火による死者数はそれほど多くない。これは噴火予知や防災体制の強化のおかげというより、幸運によるところが大きい。単純な話、人口密集地の近くで大規模な噴火が起きていないだけだ。
世界には、噴火で多数の死者が出る恐れがある火山がいくつかある。噴火の歴史、噴火のタイプ、人口集中地域への近接性などの要因から予測した、世界で最も危険な5つの火山とは?
ベズビオ山(イタリア)
紀元79年の大噴火で古代ローマの都市ポンペイを滅亡させた世界屈指の危険な火山ベズビオ。1944年の噴火を最後に休眠中だが、過去数千年間には何度も大規模な噴火を繰り返してきた。高温のガスや岩石の破片が火口から最高時速700キロで流出する火砕流が発生しやすいことも分かっている。
しかも、この山はナポリ近郊に位置し、スミソニアン自然史博物館の火山データによれば、100キロ圏内の人口は600万人を超える。
ムラピ山(インドネシア)
火山国インドネシアでも最も活発に活動を続ける火山の1つ。1548年以降、何らかの形で噴火を繰り返している。人口240万人の古都ジョクジャカルタから25キロほど北に位置し、周辺の人口は2470万人に上る。山腹に点在する村々にも多数の人々が暮らす。
この山の噴火では、火砕流に加え、大量の水に交じって土砂や岩石が高速で流下するラハール(火山泥流)が壊滅的な被害をもたらす恐れがある。
最近では、2010年10月から暮れまで続いた一連の噴火で、少なくとも350人の死者が出て、最大35万人が避難した。
カンピ・フレグレイ(イタリア)
ナポリは位置的には不運な都市だ。東にベズビオ山がそびえ、西には巨大なカルデラ盆地カンピ・フレグレイが広がる。イタリア語で「燃える平野」を意味するこの一帯の地下やナポリ湾の海底には、多数の噴火口があるスーパー火山が眠る。
この超巨大火山は1538年の比較的小規模な噴火以降、沈黙を続けているが、最近になって500年の眠りから目覚める兆候が見えてきた。2016年末には大規模な噴火を引き起こす可能性がある「臨界状態」に近づいているとの論文も発表された。
いつ噴火が起きるかは予測不可能だが、もしも起きれば、1980年に起きたセント・ヘレンズ山(米ワシントン州)の噴火の100倍〜1000倍の大噴火となる可能性がある。
スーパー火山の火口に当たる一帯には100万人が暮らしていて、噴火が起きれば瞬時に命を失う。さらに大量のガスが大気中に放出され、地球を広く覆う雲が形成されて寒冷化が進む可能性もある。
ポポカテペトル山(メキシコ)
ポポカテペトルは先住民の言葉で「煙を上げる山」。北米で2番目に高い火山で、人口2000万人余りの世界最大の都市の1つ、メキシコシティの南東約70キロにそびえる。歴史的に噴火を繰り返してきたが、近年も活発に噴火を続け、今年1月末には上空3000メートルまで噴煙を上げた。
現在の活動で大きな被害は出ていないが、プリニー式噴火を起こす可能性があるため、北米で最も危険な火山と見なされている。プリニー式噴火とは、ベズビオ山の噴火を記録した古代ローマの歴史家プリニウスの名にちなんだ噴火のタイプ。ポンペイの街を火山灰のタイムカプセルに閉じ込めたように、大量の軽石や火山灰を噴出し、しばしば火砕流を伴う大規模噴火だ。
レーニア山(アメリカ)
ワシントン州にあるレーニア山は標高4392メートルで、カスケード山脈の最高峰。過去500年間大規模な噴火はないが、警戒が必要とみられている。
米地質調査所によれば、次の噴火では火山灰や溶岩流、火砕流による被害が予想される。標高が高く、シアトル・タコマ広域都市圏に近いため、大きな人的被害をもたらし得る。小規模であっても噴火により山頂の氷や雪が解ければ、火山泥流が発生する恐れがある。
この山はセント・ヘレンズ山や日本の富士山のような成層火山(ある火口を中心に、溶岩流と火砕流が交互に堆積した円錐形の火山)で、山体が崩壊する大爆発を起こす可能性もある。
[2018年8月 7日号掲載]
・ ・ ・
Nnote
世界の温泉分布地図 — 火山国・日本とヨーロッパの温泉文化
東大医学部卒医学博士♨️温泉療法医
2019/05/12 20:33
世界一の温泉大国は日本、2位はイタリア
世界の温泉分布
海外での温泉利用と有名な温泉地
世界一の温泉大国は日本、2位はイタリア
日本は世界の7%の火山を有する火山国であり、同時に海洋資源も豊富な島国。
このような条件がそろう場所は世界中を見ても日本だけ。
恵まれた環境にある日本!!
源泉の数は約2万7000を数え、そのうち宿泊施設を有する温泉地になっているものは3000を超えます。
2位のイタリアの温泉地は200か所程度!
にもかかわらず、日本の温泉文化は観光・歓楽目的が主で、医療としての温泉利用は明治時代の頃からすでに遅れており、現在でも廃れる一途をたどっていることは前回も述べました。
https://onsendr.com/2019/05/11/onsen-dr/
わが国での現状について詳しくご覧になられたい方はこちらもご参考にどうぞ。
https://www.spa.or.jp/onsen/547/
日本温泉協会温泉名人 温泉療法医について 海外と日本の温泉専門医
一方、ヨーロッパにおける温泉はギリシャや古代ローマ帝国の時代から療養・保養目的で利用されてきた歴史があり、ドイツ・フランス・イタリアなどの温泉を有する国々では温泉療法専門医の指導の下に長期間滞在するのが今でも一般的となっています。
温泉が歴史上に現れたものとしては、紀元前500年頃に、ギリシャで硫黄泉に入浴していたという記録があります。ローマに有名なカラカラ大浴場をつくったローマ人は、温泉を好み、古代ローマ帝国時代にヨーロッパ各地で温泉を開発し、傷病者に温泉療法を広めたといわれていて、有名な映画「テルマエ・ロマエ」もこの時代の浴場・温泉の設計技師が主人公で、時代背景を上手く表せていると思います。
(あくまでもエンターテインメントですが)
現代においては、特に温泉療法の先進国といえるドイツにおいて、温泉療法は健康保険の適用対象となっており、国としてもその効果を認め、多くの人が利用しています。1)
世界の温泉分布
こちらに興味深い地図があります。
世界の温泉分布を赤い点で表したものです。本当はもっとたくさんの小さな点が付くのではないかと思われますが、おおよそ、本日お話させていただきたい内容を表現するには十分ですので、ご覧いただければと思います。
下の図で見てみると、温泉は世界各地で湧出していますが、その分布にはかたよりが見られるのです。
日本列島は確かに温泉がたくさん分布していますが、北へカムチャツカ半島およびアリューシャン列島を経てアラスカへ、アメリカ大陸では西海岸のロッキー山脈に沿って温泉が集中し、さらに、環太平洋の中央アメリカから南アメリカのアンデス山脈に沿って、多く分布しています。
環太平洋地域として、南半球のニュージーランド・フィジー・ソロモン諸島、そしてフィリピン諸島を経て、台湾にも温泉が多いことが読み取れます。3)
これは、環太平洋造山帯・火山帯・地震帯とも一致しており、温泉現象は第3紀以後の新規造山帯の火山活動が活発な地域に主にみられることを物語っています。
同様に、アルプス・ヒマラヤ造山帯に沿っても温泉が分布し、ピレネー山脈からアルプス山中・アペニン山脈・カフカス山脈・ヒマラヤ山脈を経て、マレー半島・インドネシアのスンダ列島に特に集中しています。
東西ヨーロッパ諸国の温泉地群もこの延長にあるといわれ、火山島のアイスランドもその一部です。3)
このマップは、日本人の温泉愛を高めるためのようにあるかのような図と思いませんか?
私はそう思います。
惚れ惚れするような、日本中心の分布図です。
地震の危険と隣り合わせでありながら、自然とともに生きる私たち。
世界一を誇る日本の温泉資源。
日常的に触れているとありがたみを忘れてしまいそうなほど、どこのエリアにお住まいでも身近な存在ではないでしょうか。
世界では珍しいのです!!精一杯、享受したい気持ちになりました。
本題に戻って。
マップに戻るとおわかりいただけると思いますが、世界では現在も地殻運動が続いている火山帯に関係ない地域にも温泉は見られ、例えば、アフリカ東部の地溝帯に沿う温泉は古い時期の火山活動に関係しているものです。また、火山があまり見られないアジア大陸の内陸部などにも温泉の湧出が見られます。3)
海外での温泉利用と有名な温泉地
この地図に見られるように、海外ではヨーロッパ諸国をはじめ、南北アメリカ、ニュージーランド、中国、韓国などアジア諸国において温泉が湧出し、利用されています。
国により、利用方法は違うようですが、基本は入浴と飲泉、中には足湯のみなど体の一部分のみを浸す設備があるだけの温泉療養施設がある温泉地も存在するようです。
設備というか、僻地の田舎にある源泉を竹で引湯して使用する浴槽があるようなイメージでしょうか…。
(インドネシアの高温な温泉「タンクバンプラク」など)
ヨーロッパではイギリスのバース、ドイツのバーデンバーデン、フランスのエクスレバン、ビジーなど有名な温泉地があります。
最初に述べた通り、療養目的がメインではありますが、近年では観光地としても栄えているようです。
身近な温泉について、より理解を深める機会をご提供できていれば幸いです。
これからも、温泉療法医としての目線で様々な温泉をご紹介していきたいと思いますので、また、お立ち寄りください。
本日はご訪問・ご拝読頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
参考文献
1)医者が教える最強の温泉習慣(2018)一石英一郎 p.5, p.7
2)神奈川県温泉地学研究所 温泉を知ろう I−3世界の温泉
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/study/index.php/content0006.html
3)世界の温泉地(1990)山村順次 p.1-3
・ ・ ・