💫4}─5─1160万年前に巨大隕石が南鳥島沖に落下。その痕跡が白金族元素「オスミウム」。~No.37No.38No.39No.40 ③ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2019年11月20日19:12 msnニュース 時事通信「1100万年前、巨大隕石落下か=南鳥島沖深海底の堆積物分析―海洋機構など
 © 時事通信 提供 南鳥島沖の深海底で採取した堆積物X線顕微鏡画像のうち、巨大隕石衝突で生じたと推定される球状粒子を示す海洋研究開発機構の野崎達生さん(右)と千葉工業大の大田隼一郎さん=19日、東京・霞が…
 南鳥島沖の深海底で採取した堆積物から、約1100万年前に巨大隕石(いんせき)が衝突して生じたと推定される球状粒子を多数発見したと、海洋研究開発機構や千葉工業大、東京大などの研究チームが20日発表した。この時代のクレーターは陸上で見つかっていないため、巨大隕石は深い海に落下した可能性が高いという。
 堆積物の採取場所は南鳥島の南方、水深約5650メートルの海底下。南米大陸南端沖の深海底では約250万年前に巨大隕石が落ちた証拠が見つかっており、深海への落下が確認されれば2例目となる。大規模な津波を引き起こしたとみられるが、約1100万年前の痕跡は見つかっていない。
 隕石衝突の年代推定には幅があるため、約1160万年前に地球規模で生物が大量絶滅した原因になった可能性も考えられるという。
 海洋機構の野崎達生グループリーダー代理は「今後は他の海域の深海底から採取した堆積物を調べ、巨大隕石の大きさや衝突地点を解明したい」と話している。論文は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載される。
 南鳥島沖で2014年に海底鉱物資源を調査した際、採取した堆積物に含まれる白金族元素「オスミウム」の濃度が異常に高いことが判明。詳細に分析した結果、巨大隕石が落下、衝突した際の高温で溶融し、飛散して冷えて固まったとみられる物質を含む球状粒子が多数見つかった。」
   ・   ・   ・   
 11月20日20:45 産経新聞「最後の生物大量絶滅、隕石衝突が原因か 1160万年前 南鳥島沖に痕跡
 1160万年前に地球の生物が大量に絶滅したのは、巨大隕石(いんせき)が海に衝突したのが原因だった可能性があることを海洋研究開発機構などの研究チームが突き止め、20日付の英科学誌で発表した。
 生物の大量絶滅は、恐竜が絶滅した中生代白亜紀の6600万年前など3億年前以降に計11回起きたが、最も時期が新しく、人類の祖先である類人猿が繁栄した1160万年前だけは原因が不明だった。
 チームは小笠原諸島南鳥島沖の水深約5600メートルの海底を掘削して試料を採取。分析の結果、隕石に多く含まれるオスミウムという元素が極めて高濃度で存在することを見いだした。
 中性子の数が異なる同位体の比率に宇宙で生じた特徴があったことなどから、衝突した隕石に由来する成分と判断。衝突した年代は1100万年前で大量絶滅の時期とほぼ一致しており、これが原因の可能性があると結論付けた。
 隕石は直径数キロとみられ、この時期にできた大きなクレーターは陸上にないため、どこかの海に落下したと推定。海水が蒸発し隕石に含まれる硫黄と反応して酸性雨が降り、環境悪化をもたらしたとみている。」
   ・   ・   ・