💫12}─2─人類が類人猿から進化できたのは肉食を含む雑食のお陰である。地球温暖化の原因は肉食にある。〜No.88No.89 * 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 人類は、草食動物を狩る事によって体力と知識を深め、肉食によって脳を肥大化させて思考力と想像力を高めた。
 人類の進化・進歩・発展は、肉食によってもたらされた。
 他の肉食獣と違ったのは、弱い身体能力を補う為に道具と火を技術に生み出し獲得した事である。
 それは必然ではなく、偶然と幸運であった。
 自然が与えた偶然と幸運が、人類を誕生させ今日までの生存を許してきた。
   ・   ・   ・    
 2017年9月号 身長45「書籍紹介
 『人類はなぜ肉食をやめられないのか 250万年の愛と妄想のはてに』
 マルタ・ザラスカ 訳 小野木明恵
 肉が私たちを人間にした
 稲垣真澄
 他の類人猿からはもちろん、初期のヒト属とも分かれ、人類が独自な歩みを始めるきっかけとなったのが肉食(というか肉食を含む雑食)だとされる。250万年前、乾燥化の著しいアフリカで、人類の祖先たちは、縮小する熱帯雨林にとどまり従来のライフスタイルを維持するか、拡大するサバンナで新たな生き方模索するかの二者択一を迫られた。
 サバンナでは、果実や新芽などの食物は決定的に不足している。そこで生きるには、ライオンなどの捕食獣が倒した獲物を素早くかすめ取るか、あるいは自分で狩りをするしかない。偶然腐肉にありつく場合を除いて、うかうかしていると己が被食者になりかねないのだ。
 しかし危険とはうらはらに、肉食の恩恵は劇的だった。肉の高タンパク性が脳容量の急拡大をまず支える。しかし脳は、他の臓器に比べ格段にエネルギーを使う。幸い肉は食物繊維よりもはるかに消化がいい。草食動物のような長大な腸は不必要だ。腸が短くてすむなら、浮いたエネルギーをそのまま脳に舞わすこともできる。脳の拡大は道具や生活方法の革新を含む、さまざまなイノベーションに直結する。つまりは『肉が私たちを人間にした』(第二章)というわけだ。
 本書の著者はポーランド系カナダ人の女性サイエンス・ジャーナリスト。彼女自身ゆるやかな菜食主義者だそうだが、その立場から、人類を人類たらしめた肉食の『過去、現在、未来』、あるいは肉食から離れようとする菜食の『過去、現在、未来』が冷静に分析・報告される。とはいえ2項を対置する限り議論の方向は自明だろう。現在、地球温暖化は喫緊の課題で、温暖化ガスの原因のじつに22パーセントが肉食に由来するとしたら、抑制に努めるしかないではないか。ちなみに航空機は2パーセントの由。
 しかし世界を飛び回る取材から紡がれるストーリーは、一つ一つがまことに興味深い。環境にも健康にもよくない肉食を人類がやめられないのは、結局『利己的な遺伝子』が健康で若い宿主に乗り移ることを欲して、古い宿主の早い死を望むから、という奇説。ビールを飲ませるなど『神戸牛風な飼育に励むイギリスの畜産家。実験室のシャーレで幹細胞から肉を培養するオランダの研究者。牛を聖獣視するインドがじつは世界第2位の牛肉輸出国で、国境を越えるまで『水牛』だったラベルが直後に『牛』に直されること・・・などなど。
 肉食は現在、特にアジアで急拡大中である。しかしその需要に応じるには、畜産に必要な水と、飼料作物を作る耕地とが決定的に足りない。ここは妙な反体制的ポーズをとらず菜食主義を社会に受け入れられるものとし、かつ、肉を使わぬ食事を実際、食べたくなるほど美味なものにする以外ないではないか」
   ・   ・   ・   
 人類が生まれ育ち生息地域としていた、熱帯雨林は食料が豊富で、捕食者から守るには最適な安全地帯であった。
 その為に、人類は捕食者から身を守る為に特殊能力を持つ事はなかった。
 身体能力において、人類は最もか弱い弱者であった。
   ・   ・   ・   
 弱い者ほど、強力な道具、殺傷能力が高い武器に頼る。
   ・   ・   ・   
 弱肉強食の原理が支配する自然界においけ、人類は食物連鎖の下層部に属している。
   ・   ・   ・   
 強者に捕食される弱者は、生存する為に繁殖力が高い。
 人類の人口爆発は、人類が弱者である証拠である。
 生存不能なまでに爆発的に増殖した弱者は、滅びの笛に誘われ、自制心を失い、海に飛び込み集団自殺して急激に数を減らして平常心を取り戻す。
   ・   ・   ・   
 弱者・被食者が卵・子供をたくさん生むのは、子孫を残すためであり、同時に強者・捕食者を養うためであった。
   ・   ・   ・   
 人類にとってサバンナは、食糧が乏しい不毛地帯であり、身を隠す場所がない危険地帯であった。


   ・   ・   ・