🦋10〗─1─被災地の復興や被災者の救済は、消費拡大による新たな経済成長しかない。~No.38No.39No.40 @ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・{東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 
 人口激減が原因の経済衰退が、被災地の復興を遅らせ、被災者を苦しめる。
   ・   ・   ・   
 過去の復興モデルや救済システムは、人口爆発にともなう経済成長がベースにあったので成功したが、人口激減が原因の経済衰退では役には立たない。
   ・   ・   ・   
 被災者が被災地で生産した製品・商品が高値で大量に売れなければ、被災者の生活は楽にはならないし、被災地の復興もありえない。
   ・   ・   ・   
 人口爆発は、若者の増加による消費拡大で経済成長をもたらす。
 人口激減は、若者の減少による消費縮小で経済衰退をもたらす。
 少子高齢化で節約志向の老人が増えても、効果は少ない。
   ・   ・   ・   
 2018年3月10日 産経ニュース「【東日本大震災7年】中小に融資不安 影落とす商工中金問題
 「東日本大震災7年」 明日(11日)、震災から7年目を迎える陸前高田市の「奇跡の一本松」(左)。広田湾に面する海際には、巨大な防潮堤が築かれている=10日午後、岩手県(川村寧撮影)
 東日本大震災から7年を迎えるが、被災した中小企業を中心に、新たな懸念が生じている。震災時には多くの企業が危機対応融資という低利で融資が受けられる制度を利用して難局を乗り切ったが、同融資の担い手である商工中金で不正融資が発覚、今年1月に4年後の完全民営化と同融資の抜本的見直しが提言されたからだ。セーフティーネットを失いかねない状況に、中小企業の経営者からは不安の声が上がっている。(蕎麦谷里志)
 危機対応融資はリーマン・ショック東日本大震災などの外部要因で一時的に経営が危機的状況に陥った際に、無担保でも融資が受けやすくなり、国が金利の一部を負担することで低利で融資が受けられるようになる制度融資だ。
 宮城県気仙沼市水産加工業「かわむら」も東日本大震災直後に同融資を受けた。津波により同社の約30施設のうち、冷蔵冷凍倉庫や加工工場など25施設が倒壊・流失した。当時、社長だった川村賢寿会長(68)は再建は無理と諦めかけたが、従業員の顔が浮かんだ。「ここでやめたら一生後悔する」。平成23年3月末には銀行の担当者と資金繰りの相談を始めた。
 再建に必要な額は約25億円。返済できる自信はなかったが、そんな状況でも融資に応じてくれたのが商工中金と地元の金融機関だった。半年後には工場や冷蔵冷凍倉庫など7施設を再建。事業を再開させ、今では売り上げも震災前の約9割にまで回復した。「あのときの融資があるから今の会社がある」と語る。
 危機対応融資は財務基盤が脆弱(ぜいじゃく)な中小企業には欠かせないセーフティーネットだ。東日本大震災関連でも約3万8千件の融資が行われ、融資総額は2兆2千億円を超えている。
 しかし、商工中金が融資条件を満たさない健全な企業にも、業績関連書類を悪く改竄(かいざん)するなどして融資していたことが判明。政府の専門家検討会が立ち上げられ、4年後の完全民営化が提言された。危機対応融資については災害対応に限り存続が認められたが、「必要かどうかを検証すべきだ」ともされ今後、不要と判断される可能性もある。
 検討会のメンバーでもある菊地歯車(栃木県)の菊地義治会長(81)は、「不透明な現状に不安を抱く中小企業の経営者は多い。早く安心できるような公的な仕組みを示してもらいたい」と話している。」

   ・   ・   ・