関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・{東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
日本の庶民(百姓と町人)は、西洋キリスト教世界の民衆・大衆でもないし、中華儒教世界の小人・侏儒(しゅじゅ)でもないし、ましてやマルクス主義(共産主義)世界の人民とも違う。
・ ・ ・
爆発的な進歩・発展をもたらす争乱や暴動が絶える事のない躍動感あふれた戦争の時代がいいのか?
進歩・発展が少ないぬるま湯のような徳川の平和な時代がいいのか?
・ ・ ・
明治維新が成功したのは、廃仏毀釈で反宗教無神論に陥らず、厳格な政教分離を行うと同時に信教の自由を保証した事である。
・ ・ ・
江戸時代末期・幕末・明治維新期の日本人は田舎者であったが、現代の国際派日本人とくに高学歴知的エリート層が捨てた大和心・志・気概を持っていた。
・ ・ ・
天皇制度廃絶と天皇家・皇室消滅を悲願とする反天皇反日的日本人は、日本民族日本人でもないし、日本の庶民でもなければ、名誉を重んずる武士・サムライでもない。
・ ・ ・
日本民族は、少数派も多数派もない雑婚を繰り返した混血の雑種民族であるがゆえに、雑多な八百万の神々と数多な御仏を拝む多神教徒である。
多種多様にして多元を生み出す相対的価値観を大事にした。
・ ・ ・
2018年4月号 中央公論「誤解だらけの明治維新
経済
生糸も中国産に負けていた
対談 鎖国日本が知った競争と技術革新の意味 森口千晶×中林真幸
近世以降の日本経済史が変わった
──一般的に、『江戸時代までは経済が停滞していたものの、明治維新以降に驚異的伸びた』というイメージが定着しているように思います。
森口 そうですね。でも、話はそう単純ではありません。明治維新が日本経済に与えた影響を理解するには、まず江戸時代の経済状況をきちんと把握しないといけない。以前は、『江戸時代の後期は人口成長も経済成長も停滞し、農民は困窮していた』という見方が主流でしたが、1970年以降の数量経済史の研究の蓄積でこのような見方は大きく書き換えられています。特に日本の長期GDP(国内総生産)を推計した最新結果は、江戸時代の経済成長について見直しを迫るものでした。
中林 2001年に、イギリスの経済学者アンガス・マディソンが世界各国の人口一人あたり実質GDPの2000年にわたる長期推計を発表しました。超長期の経済成長の国際比較が初めて可能になり、これが『マディソン推計』として世界で話題を集めた。彼の推計によると、日本の一人あたりGDPの上昇は、江戸時代は非常に緩やかで、それが明治期に加速します。これは先ほどの一般的なイメージに近いものでしょう。しかし近世以前の推計は、数量データが少ないので、マディソンが持てる限りの知識を総動員して、えいやっと出した職人芸的な推計という側面が強かったのです。
森口 だから、あまり再現可能性がない。でもこれに刺激を受けて、各国の研究者がその後、新たな手法や資料を使ってマディソン推計の改良に取り組んでるわけですね。
中林 そうです。そして日本の最新推計によると、江戸時代の一人あたりのGDPの水準はマディソン推計よりも2割ほど高い。さらにその変化を見ると、17世紀はほぼフラットですが、18世紀から上昇に転じ、オランダやイギリスには遠く及ばないもんのの、19世紀にはポーランドを超え、ポルトガルに追いつく勢いだったことがわかりました。つまり、明治維新からではなく、江戸時代後期からすでに経済成長が始まっていたと言えるでしょう。
森口 ここで大事なのは人口で割った一人あたりGDPを見ている点ですね。江戸時代がちょうと不思議なのは、17世紀には人口が1,700万人から3,000万人に増加するけれど、18世紀以降は人口がほとんど増えていないところです。一方、同時期の清朝中国では人口が3倍に増えている。前近代の農耕社会では通常、農業生産の上昇は人口の増加をもたらします。江戸の後期には人口成長が停滞し、特に大都市では人口が純減しているので、経済成長もなかったと考えるのは自然だし、長くそう信じられてきた。でも実際には江戸後期にも生産が拡大していたということですね。
中林 江戸前期はいわゆる大開墾時代で、幕府諸大名が沖積平野、つまり河川の堆積作用によってできた平野の開墾に乗り出します。その象徴が利根川の付け替えで、本来、東京湾に流れ出ていたものを太平洋側の銚子へとつなげ替えるという大事業を行い、周辺の新田開発を進めた。だから、江戸前期は土地というインプットの拡大で農業生産が拡大した時代だといます。それに応じて人口も増えたので一人あたり生産量は一定だった。でも、沖積平野の開墾は17世紀にほぼ完了し、18世紀以降耕地面積はそれほど増えません。
森口 その代わりに江戸後期には土地一単位あたりの収穫量の上昇によって生産が拡大していくわけですね。農業技術の進歩や金肥(魚肥や油粕など購入する肥料)の普及、それに米以外の綿や菜種といった商品作物の植え付けも広がった。そして木綿・種油・生糸などの農村における手工業生産も盛んになります。
中林 物流の動きも興味深く、近世後期の江戸、大坂、京都など大都市では物流量が増えません。しかしそれも経済の低迷によるものではなく、それまでは江戸など大都市を経由して運ばれていた物が、江戸を介さずに地方都市から地方都市へ流通する経路が確立したからです。これは、大都市で人口が減る一方で、地方の宿場町などで人口が増え、経済活動が活発化したことと整合的です。
森口 江戸後期は生産性の上昇にもかかわらず人口は増えなかった。その結果、生活水準が向上し始めました。歴史人口学の研究によると、人口が増えなかった理由として、東北などでは飢饉による死亡率の上昇といった負の要因も確かにあるのですが、平常時にも結婚してすぐには子どもを産まなかったり、出産の間隔をあけるなど、農民自身も積極的なファミリー・プランニングをおこなっていたのではないかといわれています。
中林 確かに、17世紀までは長子以外に次男や三男も自分の新田を持つことができたけれど、18世紀に入ると土地がない。仕方がないので田畑をつげない男たちは都市に出てサービス業に就くわけです。だから当時の江戸の男女比は、1.8対1と圧倒的に男が多い。最近、結婚しない、できない男性が増えていると言われますが、江戸時代から東京には独身男性が多かったのです。
森口 もうひとつ、近年の研究が明らかにしたのは、『重税に苦しむ農民』というイメージが必ずしも正しくないことですね。中林さんの幕領における年貢の実効税率の推計がすごく興味深くて、幕府は初めの頃は農業生産のほぼ4割を年貢として徴収してたけれど、その割合は18世紀から低下傾向をみせ19世紀半ばには実効税率が3割を切っています。つまり、江戸時代も後期になると、農民は『6公4民で搾取されていた』のではなく、むしろ『3公7民』まで税負担が軽減されていた。
中林 もちろん地方や年によって変動はありますが、平均的には実効税率はかなり低下したと考えてよいと思います。江戸初期には年貢は収穫量の定率を課す『検見(けみ)制』だったのですが、それが享保期以降、収穫量にかかわらず土地に一定量の年貢高を課す『定免(じょうめん)制』に移行していった。さらに村請制が普及し、税の徴収実務の一切が村役人に委任されるようになると、幕府は収穫高も耕地面積も把握することが困難になり、年貢高を改訂することができなかった。農民は定量の年貢を納めるだけで、生産性の上昇分をすべて受け取る残余請求者になったわけです。
森口 税制の変化によって、農民に生産性を上げるインセンティブが生まれたわけですね。
鎖国で払った大きなコスト
──ここまで江戸時代の話で盛りあがってきましたが、江戸時代にすでに経済成長が始まっていたとすれば、明治維新の意義とはなんでしょう。
森口 江戸時代を褒めすぎたかもしれませんが、幕藩体制には少なくとも3つの限界限界があったと思います。鎖国政策、身分制度、軍事的・財政的分権です。明治維新はこれらのすべてを猛スピードで改革し、それによって植民地化を免れ、近代化を推進し、産業革命をジャンプスタートしました。
中林 江戸後期の農村を中心とした経済成長と、維新以降の工業化による近代的経済成長の間には質的な転換があります。ただし、江戸期の経済成長という助走があったからこそ、明治維新で跳べたともいえる。
森口 そうですね。でも、江戸の経済成長は、明治維新の成功の必要条件ではあっても十分条件ではなかった。私は鎖国のコストがまだまだ過小評価されていると思います。徳川幕府は1930年代からおよそ220年間にわたって鎖国政策をとったわけですが、この間に西欧では科学革命が起こり、啓蒙思想が生まれ、産業革命が進展したということを考えると、暴挙としかいいようがない。もちろん、『鎖国』といっても、厳密には幕府による選択的外交と管理貿易であり、初期には合理的な政策だったかもしれません。でも、それを2世紀も続けたことは正当化しがたいと思うのです。
中林 幕府が鎖国した理由には、外国による内政干渉の排除に加えて、諸大名の国際貿易を封じたかったという事情もあります。例えば、伊達政宗は慶長遣欧使節をスペインやローマに派遣し、近代造船技術も学んでいた。それを見た幕府は、大名や商人が海外貿易によって富を蓄え、力をつけるのを恐れたわけです。だから鎖国は、外からの脅威もさることながら、内からの脅威を恐れての政策という面も大きかった。
森口 おっしゃる通り、鎖国の最大のメリットは、幕府の優位を確立し、政治的安定と国内の平和をもたらした点にあると思います。一方、その最大のコストは日本の科学技術が世界のフロンティアから大きく引き離されたことです。
アメリカ合衆国のペリー提督が黒船で来航したときに、徳川将軍に大統領からの贈り物を持ってくるのですが、アップルパイや七面鳥だけではなく、ミニチュアの蒸気機関車・電信機・回転式拳銃といった精密機械を献上しています。これに対して、将軍が大統領に贈ったのは、羽二重・縮緬・竹細工・漆器など、工芸品ばかり。つまり、1853年時点の日米の技術力には雲泥の差があったわけです。
中林 確かに幕府は、海外事情の大きな変化を察知しながらも鎖国政策に固執したことで、ついに国家存亡の危機に直面するわけですが、黒船来航後には驚くほど迅速な行動をみせます。黒船来航の直後に、1635年以来禁止されていた大型船の建造を解禁し、55年には海軍創設に向けて長崎海軍伝習所を開設し、59年には横浜や長崎の開港に踏み切ります。
森口 開港によって日本は一夜にして、2世紀続いた自給自足経済から完全な自由貿易経済に放り込まれるわけですが、これは経済学者からみれば貿易の経済効果をみるには絶好のセッティングなわけです。Bernhofen And Brown(2005)は、リカードの比較優位の理論を初めて実証的に検証した論文なのですが、彼らは明治初期の統計を用いて、自由貿易に移行したことで日本人の消費水準がどれくらい上昇したかを推定し、GDPの9%という結果を得ています。
──意外に小さな値のように思うのですが。
中林 ただし、これは日本国内の生産技術が開国前のままであると仮定した、つまり西洋から技術移転が起こる前の、純粋に貿易のみから生じる効果です。開港後に海外から良質で安価な機械織りの綿布が流入して、日本の綿花生産が破壊的な打撃を受けたのは有名なエピソードですが、逆にいうと、開国前には日本人消費者は低品質の手織りの綿布を高い値段で買うよりほかなかった。だから、9%というのは世界市場にアクセスできないことから生じる鎖国のコストですね。
森口 その通りです。でも、さらに大きなコストは、最先端の技術や知識にアクセスできなかったことです。開国後、日本は比較優位のある産業に特化するわけですが、初期の主要輸出品は茶や銀といった原材料だった。それでも、銀の輸出量が飛躍的に増えるのは西洋の生産技術を学んでからです。
中林 生糸についても同じです。教科書で明治期の日本の製糸業が強調されるので、日本の生糸はすごいと思っている形が多いかもしれません。確かに開港後の輸出額としては生糸が一番だけれども、残念ながら世界市場では中国の製糸業とは競争にはならないくらい開きがありました。日本の製糸業が本当に伸びるのは、イタリアやフランスから製糸技術が移転され、機械化が進み、アメリカ市場に進出するようになってからです。
──鎖国によって日本独自の文化が花開いたともいわれますが、その点についてはどうでしょう。
中林 もちろん歌舞伎や浄瑠璃や浮世絵など、独自に深められた文化や芸術はたくさんあるでしょう。でも、外国の文化や思想を受け入れなかったことのコストも大きい。例えば和算ですが、その先進性と独創性はすごいと思うのですが、問題はそれが師匠から弟子へと伝えられる『秘術』だったことです。近代数学が素晴らしいのは、たとえ言語や思想が異なってもだれもがアクセスできる普遍性です。西欧では啓蒙思想の広まりと知の標準化があったからこそ、科学が進展し、さらにその実用化も進んだのです。
森口 オープン・サイエンスの重要性ですね。もし関孝和が同世代のライプニッツと往復書簡を交わしていたら、世界史に名を残す数学者になっていたかもしれません。
身分制度の解体がもたらしたもの
中林 明治維新によって大きく変わったことのひとつが、身分制度の廃止です。江戸時代には士農工商の階級が固定され、多少の流動性はあったものの、原則として世襲制で身分と職業が決まっていました。このことは、有能な人材を育成し適所に配置するという点では大問題でした。
森口 興味深いのは、支配階級である武士の数が、幕府諸藩とも江戸時代を通じてほぼ変わっていないことです。例えば幕府では、5,000家の旗本と1万7,000家の御家人が直臣として家禄を与えられ、幕府官僚を構成していました。でも、5,000人の旗本の中で奉行や代官など何らかの役職についていたのは6割ほどで、残りの4割はポストがなかった。武士は本来、戦闘要員ですが、江戸時代は戦がほとんどなかったためにその役割は形骸化し、旗本の4割は事実上、働かずに家禄をもらっていたことになります。ただし、一応彼らの弁護もしておくと、武士階級が豪華な生活をしていたわけではありません。『武士の家計簿』ではありませんが、大多数の武士はどちらかというと質素な生活を送っていた。ただ、過剰雇用だったのです。
中林 これは国家財政からみるとたいへん非効率的です。でも、幕府諸大名はおそらく武士階級の不満や反乱を恐れて武家数を減らす事ができなかった。これを平和に対する対価とみることもできるでしょう。明治政府は1872年に四民平等を宣言し、76年に華族・士族に与えられていた秩禄を全廃しましたが、これによって名実ともに身分制を撤廃し、メリトクラシーに移行した意義は大きいといえます。
森口 財政上の非効率性は、幕藩体制という分権制の構造問題でもあります。そもそも狭い国土がさらに260の藩に分割されているわけですから、多くの藩では公共財の供給に規模の経済が働かず、非効率だったと考えられます。
中林 幕藩体制では武家諸法度において、諸藩は幕府法への準拠を求められていました。でも、それは努力規定に過ぎず、実際には諸藩の内政はそれぞれに任されていました。幕領でさえ人口10万人あたりに数人しか代官がいなかったので、行政・司法サービスの提供は十分ではなかったはずです。諸藩においては、さらに疑問でしょう。明治維新後に簡易裁判所が全国に300ヵ所以上設立されるのですが、設立と同時に山のように訴訟が上がってきたところを見ると、江戸時代の庶民はかなり我慢を強いられてきたといえます。明治維新後、廃藩置県によって日本は中央主権国家となり、それによって初めて全国の津々浦々に基本的な公共財が供給されるようになったのです。
なぜ、植民地化をまぬがれたのか
森口 西欧諸国と比較したときに近世日本の特筆すべき点は、戦争がないことです。天草の乱を最後に戊辰戦争まで日本は大きな戦乱がなく、極めて長い期間にわたって平和を維持しています。これとは対照的に、西欧諸国は絶え間なく戦争をしているといっても過言ではありません。西欧経済史の文脈では、戦争は近代国家の形成の推進力であり、技術進歩の原動力であるとして、むしろ肯定的に捉えられています。軍事競争によって技術開発が進み、多額の軍事費を確保するために財政革命が起きた。そして、国家間の競争によって培われた軍事力と財政力が、西欧による世界制覇へとつんがっていくのです。それに較べると 江戸時代の日本は眠っているようなものでした。換言すると、西欧はとにかく競争による革新を最大化するシステムだったのに対して、日本は反対に鎖国政策や身分制度、幕藩体制にみるように、競争を最小化して安定と平和を最優先するようなシステムだったと思います。その結果、開国時点での日本と欧米列強の間には圧倒的な軍事力と経済力の差がありました。
だから、私は日本が植民地化をまぬがれたのは一種の奇跡だと思います。英仏が中国に注意を集中し、アメリカは南北戦争で日本どころではなかった。そのわずかな間隙を縫って、猛スピードで中央集権化を成し遂げ、近代化を進めましたが、そもそもそれが成功する確率はとても低かったと思うのです。
中林 なるほど。でも、私は日本の植民地化はそう簡単ではなかったと思います。重要なのは、日本には江戸時代にすでに水戸学や本居宣長が町人に広めた国学があり、人々の間に国としてのまとまり、国家意識が芽生えていたことです。これについては鎖国のメリットとも言えるかもしれません。思い出されるのは、第二次世界大戦後のインドネシア独立戦争でインドネシアがオランダに勝ったのは、装備に優っていたからではない。どれだけ犠牲者が出ようとも、独立しようと奮闘したインドネシア人にオランダがさじを投げたからです。同様に幕府の官僚たちも、ロシアとの国境画定や、小笠原諸島の併合などの交渉を見ると、いざとなったら欧米と戦う覚悟があったように感じます。実際、条約交渉や幕府海軍の創設に尽力した永井尚志は、『江戸無血開城』後も、榎本武揚や新選組と共に、戊辰戦争を最後まで闘い抜いています。つまり、幕閣が勝海舟のような平和主義者ばかりだったわけではなく、いざとなったら実戦を受けて立つ覚悟のある武士もいたわけです。薩英戦争にしても、薩摩側1名の死者に対し、イギリス軍は13名が戦死した。それを見て、日本を舐めてかかると危ない。という認識が欧米側には生じたと思います。
森口 薩摩や長州が無謀にも単独で欧米列強に戦いを挑みましたが、これは実に威嚇として有効だったということでしょうか。
中林 そう思います。これに対して、中国はアヘン戦争の時にはまだ国民的な意識がまとまっていなかったので、全力で戦わずして敗れてしまった。中国の一般市民が国民国家の意識を持つのはおそらく抗日戦争からです。近代戦争の原則として、勝つためには進駐して、敵国を面として占領しなければなりません。しかし、そこが一番コストのかかるところです。日本の植民地化には大きな犠牲が伴うことが予想され、それが欧米に二の足を踏ませたのだと思います。
森口 それにもかかわず、徳川幕府はアヘン戦争に負けた清朝よりも早く終焉を迎えるわけですが、それはなぜでしょう。
中林 それは幕藩体制という分権的な軍事体制によるところが大きいでしょう。幕府は諸大名に内政主権を残しただけでなく、軍事力も持たせていた。例えば長州征伐にしても、幕府軍とはいえ実際は尾張藩や越前松平藩などの大名連合軍です。大名が幕府に不服を感じ始めたら、軍として稼働しないのです。最終局面に幕府は大名の進言をいろいろと取り入れるのですが、もはや大名の言いなりになるよりほかなく、幕府の崩壊はやむを得なかった。だからこそ、明治維新によって中央集権国家を確立する必要があったのです。
森口 今回お話しして、新しい推計の登場や新たな比較史の視点が加わることによって、歴史が少しずつ書き換わっていくことを実感しました。
中林 そうですね。まっとうな研究は、『少しずつ』しか進みませんが、そのような少しの進歩の積み重ねこそが、次の世代に安心して語れる確かな歴史観を作っていくのだと思います」
・ ・ ・
マルクス主義(共産主義)歴史観では、江戸時代の庶民生活を説明できない。
日本では、反天皇反日的及び反宗教無神論のマルクス主義(特に共産主義)は馴染まない。
現代日本のマルクス主義者(特に共産主義者)には、江戸時代を説明できないし以上、江戸時代を批判する事はできない。
同様に、キリスト教歴史観も、日本人奴隷交易を総括しないかぎり、江戸時代の鎖国策はもちろんキリシタン弾圧も語る資格はない。
・ ・ ・
江戸時代は、自然環境や社会情勢で人口増加が停滞したり人口が減少した時期もあるが長期的に見れば人口は増加していた。
人口増加によって労働人口と消費人口が増え、緩やかに経済成長を続けていた。
1600年頃は約1,200万人で、1860年頃は約3,000万人、1990年頃は1億2,000万人。
江戸時代の人口増減は、自然災害による被災死及び餓死・病死と人災である中絶・堕胎及び乳幼児殺害の間引きが原因であった。
・ ・ ・
江戸時代の経済成長を牽引していたのは、人口増加だけではなく、頻発する自然災害や大火で甚大な被害を受けた社会基盤の迅速な復興にあった。
地方・農村部・ムラで甚大な自然災害が発生するや被災地から大量の百姓が、江戸・京・大坂などの都市部にある非人・エタが住む貧民窟に流れ込んでいた。
流れ込んできた被災民=百姓を支援したのは、日本的な「お互い様」「相身互い」という精神を持った町人や職人達であった。
それ故に、日本では、中華(中国・朝鮮)世界のような暴動や略奪、放火や強姦そして殺人は起きなかった。
中央・都市部の大火によって家財道具一切を失った町人・職人達は、火事を嫌って都市の周辺部あるいは地方・農村部・ムラへと移住した。
・ ・ ・
自然災害や大火による被災者の救済と復興は、幕府や大名の責任と義務ではなく、被災した庶民(百姓・町人)の自己責任と自己努力とされ、自力救済と自力復興が庶民に押しつけられていた。
さらに、寺社仏閣は、キリスト教会と違って被災者を助け支援する事は稀であった。
医療が発達していなかった江戸時代では、怪我や病気をすると、体力がなければよほどの幸運がないと大半が死亡した。
生きるも死ぬも、天任せ、運任せであった。
自然災害や大火で生きるには、くだらない綺麗事を言わず、薄情に徹し、非情に徹し、冷血に徹し、家族身内に関係なく誰も助けず全てを見捨てて、我が身一つ一人で逃げた。
被災者は、挫けそうな心や復興への意欲の支えそして精神の拠り所としたのが、天皇中心の日本神話であった。
身分が低く貧しい者ほど、天皇への崇敬心や皇室への畏敬の念が強かった。
幕府や大名が政治権力で寺社仏閣が宗教権威という俗世・私心・邪心ならば、天皇・皇室は神聖・無心・清明の天意による徳の権威であった。
・ ・ ・
各藩は、江戸初期に家康が認めた石高を表高として家の格式としてきたが、それ以降に大開墾で得た新たな石高は裏高にできたため、幕領や他藩領からの農業移住者を身分・出自に関係なく歓迎した。
村請制が徹底されるや、住民が減ると負担が増える為に、負担を減らす手立てとして新たな移住者を歓迎した。
その意味で、江戸時代は中央・都市部と地方・農村部の間での頻繁な人の流動により、知識や技術そして文化や芸術も拡散し進化・進歩・発展をもたらした。
日本の地方・農村部・ムラの景色・雰囲気・空気が、中華(中国・朝鮮)世界と違うのはこの為である。
それらは昔の日本の話であり、現代の日本の話ではない。
人の流動性が高いと言う事は、土地神話がない証拠である。
・ ・ ・
日本の底力は、中央・都市部ではなく地方・農村部つまり、田舎力・生産現場力にあった。
・ ・ ・
昔の日本には、ローカル的民族宗教である日本中心神話=天皇神話=天孫降臨神話が日本人の心に安定と安心をもたらし、社会の安全を保証していた。
現代日本は、グローバル的普遍価値観であるキリスト教歴史観・マルクス主義(共産主義)歴史観・日本人極悪非道の重罪人史観=自虐史観が社会を追っている。
・ ・ ・