📉9】─2─全国初。岡山県PTA連合会は少子化で会員数も減り解散。〜No.17 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2024年9月4日 MicrosoftStartニュース テレ朝news「岡山県PTA連合会が解散へ 全国初…会員減で活動困難 「他人事ではない」危機感も
 岡山県PTA連合会が解散へ 全国初…会員減で活動困難 「他人事ではない」危機感も
 © テレビ朝日
 都道府県レベルで初の解散です。岡山県PTA連合会が今年度末で解散を決め、動揺が広がっています。
 【画像】PTA組織の構造とは? 都道府県レベルの解散は岡山県が初
■「他人事ではない」危機感 動揺が広がる
 3歳児の父親
 「僕はPTAはあったほうがいいかなと思っているんですけど」
 小学2年の母親
 「もし委託できる先があるなら、少しお金を払ってでも別の業態で運営した方がいいかな」
 PTAといえば、保護者や教職員が学校行事のサポートや地域への貢献を通じて、子どもたちの教育を支える組織です。
 学校単位から始まり、市区町村郡のPTAの要望や意見を吸い上げるのが、都道府県のPTA連合会です。
 都道府県レベルでの解散は、岡山県が初めてです。番組の取材に、解散の理由についてこう説明しています。
 岡山県PTA連合会
 「会員数が減り続け、会費収入の増加も見込めず、解散することにしました」
 岡山県のPTA連合会の会員数は、2001年には小中学生の保護者と教職員を合わせ、およそ18万7000人に上りました。
 しかし、9月の時点で9800人ほどと1万人を割り込むまで激減しています。
 県レベルのPTAの初めての解散。他の地域にも動揺が広がっています。
 都道府県AのPTA連合会
 「驚いた。PTAの運営は会費で成り立っていて、加盟する団体が少なくなるのは運営的にも厳しい」
 都道府県BのPTA連合会
 「“ひとごと”ではない。少子化で会員数も減り、PTAのあるべき姿を検討していかないといけない」
 別の地域の現役幹部は、今後を危惧しています。
 関東の都県PTA幹部
 「県単位の組織に求められているのは、意見の集約と意見表明。(解散により)情報も行き渡らなくなる可能性もあるでしょうし、子ども・教員・保護者にとってマイナスになっていく(ことは多い)だろう」
 では、どうすべきなのでしょうか?
 関東の都県PTA幹部
「要は『何やってるか分からない(PTAは)要らないんじゃないの』に(対し)、都道府県のPTAはこうやっていますと『活動の見える化』。やっぱり『見える化』をやらなければならない」
 (「グッド!モーニング」2024年9月4日放送分より)
   ・   ・   ・   
 9月4日 MicrosoftStartニュース FORZA STYLE「地方のPTA消滅は歴史の流れ?「専業なら、PTAやれよ」母親同士が押し付け合う田舎のPTAは百害あって一利なしか。
 衝撃のニュースだ。岡山県内のPTAが加盟する「県PTA連合会」が今年度をもって解散することを発表した。加盟団体が減り、活動が維持できなくなったためだ。これにより、岡山県下のPTAの弱体化が加速することは避けられない見通しだ。文科省によると、都道府県レベルの連合会の解散は全国初だという。
 一方、先月末にはXで〝専業主婦〟という言葉がトレンドになり論争を巻き起こした。とある専業主婦のポストにワーママが反論したことが原因らしい。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。
 「5人お子さんのいる専業主婦の方が子供といたいから働かないといった趣旨のポストをしたことにワーママと思われる女性が、持論を展開したことがきっかけだった模様。引用ポストには、専業主婦の子供は働く母のロールモデルがないことがリスクだと書かれていました」。
 どちらの意見もそれぞれあっていい。
 「これに対して様々な意見が飛び交ったことでトレンド入りしたのでしょう。色々な家庭がありますし、正直なところ、その形は十人十色です。専業主婦の家庭の子が必ず専業主婦になるという訳ではありませんしね」。
 女性の敵が女性になってしまうPTAの現実。今回はUターン帰省した田舎の実家で、専業主婦とワーママの戦いを目の当たりにしているという女性のお話だ。

                                • -

 Yahoo! 配信用パラグラフ分割
 「専業でしょ?PTAやってよ」Uターン移住で直面した専業主婦とワーママのバトルに唖然。女同士の対立の影にある「専業主婦こそ、正しい母」の呪縛
 ©︎GettyImages
 新藤令美さん(仮名・37歳)現在、第三子を妊娠している。
 「小学4年生、2年生に続いて、3人目がこの冬に生まれます。3人目の妊娠をきっかけに、夫と私が生まれ故郷に家を建てました。ずっと関東近郊に住んでいたので、久々の田舎。色々な違いに正直驚いているというのが本音です」。
 令美さんは、出産後も仕事を続けていたが、今回の妊娠、引っ越しで少し環境が変わったと話す。
 「東京を離れる選択をしたので、一旦外で働くスタイルはやめることにしました。これまで副業としてやってきたライターの仕事を在宅でしていくつもりです。昨年末の引っ越しと同時に仕事を辞めました。ライターの仕事は、まだぼちぼちなので世間から見れば専業主婦に見えるのかもしれません。しばらくは夫の扶養に入ることになるかな」。
 そんな令美さんは、田舎での親のやることの多さに驚いているそう。
 「東京では今やPTAは任意が当たり前。やることも減りつつありましたし、平日の集まりなんて皆無。ワーママがほとんどでしたし、父親の参加率も多いとは言えませんがありました。無駄をいかに省くか、そのことに尽力してくださるかっこいいママたちばかりで、本当にありがたい環境だったんだなと離れてみて感じましたね」。
 田舎の学校とはまるで違うらしい。
 「もちろん、田舎でも東京のような環境でPTAを運営しているところもあると思いますが、我が子の通う学校に関して言えば、超保守的。参加は100%母親ですし、役割分担もとにかく多い。平日の昼間に会議が開かれていることからもいかに専業主婦が主体となって行う団体なのかを思い知らされます」。
 周りのママたちは、仕事をしていないのだろうか?
 「都心よりは明らかに少ないですね。もちろん外で働いている方もいますが、看護師さんとか介護士さんとか、専門職が多いイメージ。ご近所の先輩ママに聞くとそれ以外は子どもが中学生ぐらいになってから、パートに出る感じみたい。まあ、ママが働かずとも暮らしていけるのだから、そう考えれば幸せなのかもしれませんけど…」。
 そんな環境のなか、引っ越し早々、令美さんはPTAの役員決めに参加することになった。なかなか次の候補への手が上がらず時間がすぎるなか、あるママが声をあげる。
 ー〇〇さんと〇〇さん、〇〇さん専業主婦でしょ?お願いできませんか?
 令美さんは驚きを隠せなかったという。
 「あまりにもあからさまだったんで…。発言をしたママは、働いていると後から聞きました」。
 【後編】では、PTAを舞台に繰り広げられる専業主婦とワーママの熾烈なバトルをさらに追っていく。PTAの存在意義を考えながら読み進めてほしい。
 取材・文/橋本 千紗
   ・   ・   ・   
 2024年8月21日 MicrosoftStartニュース FORZA STYLE「LIFESTYLE 女たちの事件簿
 【続きはこちら】「働いている人の子は素行が悪い…だと!」専業主婦とワーママとの軋轢にぐったり。都会より闇深い?田舎の母のリアルを独白
 不倫や浮気、DVにプチ風俗……。妻として、母として、ひとりの女性として社会生活を営み、穏やかに微笑んでいる彼女たちが密かに抱えている秘密とは? 夫やパートナーはもちろん、ごく近しい知人のみしか知らない、女たちの「裏の顔」をリサーチ。ほら、いまあなたの隣にいる女性も、もしかしたら……。
 【前編のあらすじ】新藤令美さん(仮名・37歳)第三子妊娠をきっかけに地元に戻った。そのタイミングで外で働くことは一旦辞めて、在宅でライターとして活動することを決意したそう。そんな彼女がリターン早々驚いたのが、地元PTAの活動量。自身の子ども時代と変わらない体制を憂いつつ、役員決めの会議に出席すると専業主婦とワーママとの熾烈なバトルが繰り広げられていて…。

                                • -

 ©︎GettyImages
 「次期役員の立候補がなかなか出ない時間が続き、あるママが専業主婦の人を名指したんです。〇〇さんと〇〇さん、専業主婦でしょ?って。あからさますぎて私はびっくりしてしまいました」。
 令美さんは専業主婦の方が積極的にPTA活動をしているものだと思っていたそう。
 「楽しんでやられているのかな?って勘違いをしていました。本当はみんなやりたくないのかもしれませんね。名指しされた方は、専業主婦だから暇みたいなレッテルを貼られるのは不服だとキレ始めました。当然と言えば当然ですよね。それに対して、ワーママ軍も声をあげて、意見は真っ二つ」。
 ー仕事していたら、PTAなんて無理。
 ー専業主婦にだってやることはあるんだから、平等じゃなきゃおかしい。
 結局、収集がつかず、くじ引きで決めることになったそうだ。
 「こんな無駄な対立になるくらいなら、初めからくじ引きにしてくれたらいいのにと私なんかは思ってしまいました。それから、都会との違いを感じたのは、役員決め会議への出席率の高さ。都会では会議すら行われず、うちうちに次の役員が決まることがほとんどでした。後から先輩ママに聞きましたが、この会議に出ないとそれはそれでレッテルを貼られてしまうらしいです。あの家は非常識だ、みたいな。何も知りませんでしたけど、参加しておいてよかった笑」。
 以前、どうしても都合のつかなかったママが袋叩きにあったらしい。
 「出席していないんだから、ペナルティがあるべきだと主張した人がいたみたい。なんだか、びっくりすることばかりです」。
 結局、くじ引きで決定した5人中4人は専業主婦。1人がワーママだった。
 「会長と副会長は継続で、それ以外の役員がそのくじ引きで決まりました。後味の悪い会議でしたね」。
 令美さんは引っ越しをしてきてからというもの、専業主婦、ワーママの対立を感じることが多いと話す。
 「田舎特有の価値観がまだまだ蔓延っていると実感します。専業主婦こそ、正しい母の形みたいな。2世帯住宅が多いので、ワーママたちはもしかしたら肩身の狭い思いをしているのかもしれません。お嫁さんなのに家のことしない、とか言われてたりね」。
 今回の会議とは逆に専業主婦が、ワーママに悪態をついている姿もたびたび目撃すると話す。
 「この前見かけたのは、市販の上履き入れを使っていることを可哀想と言っている専業主婦の会話。働いていると手が届かないとか、素行が悪くなると話していて、怖いと思いましたね。これは主観になりますけど、都心より分断がさらに根深いと感じます。きっと他人との距離が近いからでしょうね。どんな仕事をして、どんな暮らしをして…それが筒抜けになっているのが、田舎なのかもしれません」。
 幸い令美さんは両親、義両親から働き方について、何か言われたことはない。
 「たぶん、東京から帰ってきてくれただけで嬉しい。そんな感じだと思います。私はラッキーですね、本当に」。
 令美さんは憂う。
 「専業主婦も兼業主婦もどちらもそれぞれ尊いと思います。他人の人生にとやかくいう暇があるのなら、自分の人生をもっと楽しく生きたらいいのになと呑気に思ってしまいますが、それは私が恵まれた環境だからなのかな。今はこれから田舎で生きていくにあたって、専業主婦、ワーママどっちの立場にいるほうが楽なのか、考えてしまいますね」。
 田舎では在宅で仕事をしていることへの理解はまだまだ薄い。
 「怪しいとか言われかねません。専業主婦とワーママの対立に巻き込まれたくありませんし、立場を大きく主張するのも面倒なので、なんとなく曖昧にしておきたいですが、それはそれでやっかまれそうで気が気じゃありません」。
確かに他人との距離が近い田舎では、専業主婦と兼業主婦の対立はより激しいものになるのかもしれない。そう思わされる取材だった。どちらの選択も本人の選択であり、他人がとやかくいうことではない。それでも人間は自分の意見を主張したい生き物なのか、一億総発信時代だからこその溝にぐっと重い気持ちになった。
 取材・文/橋本 千紗
   ・   ・   ・   

🍞13〗ー4ー令和の米騒動。日本国産米は国際市場への輸出とフリマサイトにおける転売で不足していた。~No.54 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 日本漁業は地球温暖化と和食ブームによって衰退し、日本人は魚介類を輸入して食べている。
   ・   ・   ・   
 2024年9月3日6:00 YAHOO!JAPANニュース SmartFLASH「“令和の米騒動”なんてどこ吹く風「どっさり山積み」香港スーパーに日本米が並ぶ理由を現地商社マンが解説
 大量の米が売られている香港の高級スーパー『city super』
 全国の小売店で、日本人の主食であるコメの品薄状態が続いている。政府備蓄米を放出するよう要望が高まる一方だが、坂本哲志農林水産大臣は8月27日の記者会見で「9月にかけて新米が出回るので、順次、品薄は解消する」と述べ、放出に慎重な姿勢を崩していない。
 【写真アリ】香港では日本米が山積みに!
 「岸田首相が食糧安定供給を議論する会合で、コメの流通状況を改善するよう坂本農水相に要請したものの、米価高騰は避けられない見通しです。ただでさえ相次ぐ食品値上げラッシュのさなかで、家計や飲食店への打撃は計り知れず、コメ政策の破綻を指摘する声もあります」(政治担当記者)
 「令和の米騒動」と揶揄されるほど“米びつの底”が見えそうなわが国だが、アジアに目を移すと、意外にも日本米の在庫は十分ある、というから驚きだ。たとえば、東京から飛行機で約4時間の香港――。現地在住ジャーナリスト・角脇久志氏が報告する。
 「8月22日の香港Yahoo!ニュースでは、『日本のコメ在庫が歴史的最低値に落ち込み、パニックが起きる! ネットユーザーらはスーパーでコメ製品が品薄になっていると苦情を寄せるも、農林水産省は3つの理由を挙げて消費者に心配しないように呼びかけている』というタイトルで報道されるなど、日本のコメ問題には香港市民も関心を寄せています。しかし、香港の街なかのスーパーなどには、日本米の袋がどっさり山積みになっており、品薄どころか、あり余っている状況なんです。これは飲食店でも同様で、日本発のおむすび専門店『華御結(はなむすび)』でスタッフに取材したところ、『とくにおむすびの材料用のコメや、店頭販売用の日本米が不足しているという話は聞いていない』とのことでした。
 また、8月11日に香港1号店をオープンし、1時間待ちの行列ができるほど人気となっている牛丼の『松屋』。こちらは秋田県産のあきたこまちを使用しているのをセールスポイントにしていますが、『日本米の不足でメニューが提供できない』みたいな話は出ていません。私自身、日本料理店へときどき行きますが、日本米の不足でメニューに影響が出ている話は聞いたことがないですね」
 もともと、香港には日本料理店が多く進出しており、和食を好む香港人も多い。平均レベル以上のお店では、日本米を使用していることを売りにする店が多いが、品薄の影響はどこもほぼ皆無だというのだ。
 「中国産のコメやタイ米と比べ、割高な日本米ですが、香港では人気が高く、ブランド米として認知され、幅広い食品店で販売されています。香港政府工業貿易署が発表している最新のコメの輸入統計では、2023年度の、香港への日本米の輸入量は1万1200tで、香港が輸入する米の4.4%。2024年度は、7月31日までの統計ですでに7500tと、輸入量の5.0%に達しています。これは2023年度と変わらずか、むしろ、やや微増のペースです。ちなみに、2014年が1700t……輸入量における0.5%なので、日本米の売上は、ここ10年でじつに6倍以上になっているんです」(角脇氏)
 では、金額が割高なのかというと、そんなこともないという。
 「日系でいうと、高級スーパー『city super』には日本米専門コーナーがあり、日本全国30種類以上の日本米が販売され、品ぞろえではナンバーワン。価格はブランド米の南魚沼産コシヒカリが2kgで172香港ドル(約3200円)、北海道のゆめぴりかが2kgで160香港ドル(約3000円)、ひとめぼれが2kg155香港ドル(約2900円)などで、高級店なので他店に比べて高めです。しかし、日本でも有名なディスカウントショップ『ドン・キホーテ』では、北海道の農家より仕入れ、香港の自社工場で精米したななつぼしを『安田精米』というブランドで専用コーナーを作り、大々的に宣伝・販売しています。ほかの日系スーパーでは2kg100香港ドル(約1900円)以上することが多い、ななつぼしですが、2kg69香港ドル(約1300円)と、割安で販売して人気です。
 また、日本人社長が香港で120店舗展開するおむすびチェーン店『華御結』では、福井県産のコシヒカリが2kg2パックで150香港ドル(約2800円)。日本米としてはかなり割安です。ほかに香港ローカルで、中国系大手商社が運営する、日本商品をメインに取り扱うショップでは、独自ルートで仕入れた三三〇(直播米)という、ゆめぴりかの系統の日本米を販売しており、価格は29.9香港ドル(約560円)。ここも、ほかの日系スーパーに比べて、かなり安いといえます」(角脇氏)
 日本では品薄の日本米が、香港で過不足なく流通しているのはなぜなのだろうか。ある香港の商社マンが解説する。
 「コメに関しては、作付け前に多くの量が、JAやコメの卸売業者など、引き取り先や売り先が決まっているんです。その売り先がどれくらい買うかに合わせて作付けすることが多いので、大きく余剰分は出ないということです。香港など海外の取引先であれば、多くは半年から1年前に売買取り引きを結んで輸入をするため、直近1~2カ月で、日本がコメ不足になったからといって、急に輸入量が減らされるということはあまり考えられないんです。急に流通量を増やすことはできないが、必要な分は前もって確保されているので、香港の売り場には日本米が山積みというわけです」
 海外旅行のお土産に、こっそり日本米を買って帰る――。そんな“逆輸入”が横行することにならなければいいが……。
   ・   ・   ・   



 日本の食料自給率は、減る事はあっても増える事はない。
 日本農業・日本人農家を潰したのは、戦後民主主義教育を推進したメディアと教育である。つまり、エセ保守とリベラル左派である。
   ・   ・   ・   
 バブル経済時の「日本農業不要論」の付けが、令和の米騒動である。
 観光立国を目指す日本政府とメディアは、収益率の悪い第一次産業である農業は産業のお荷物と見なし、外国人観光客を呼び込む為にサービスや情報に人材と資金を集中させるべく日本改造を行っている。
 その象徴が、財界が進めているカジノ(賭博)を含む巨大リゾート計画である。
 教育は、農業の大切さを教えない。
 農産物を盗む窃盗事件が多発している。
 天照大神から授かったお米を粗末にすると目が潰れる。
 宗教心に篤い日本民族にとって、塩とコメは神に捧げる神聖な特産品であった。
   ・   ・   ・    
 台湾有事や巨大地震などの自然災害で、日本は確実に食糧を失って日本人は飢える。
 国力(経済力・軍事力・科学技術力)を失った日本は、世界市場で食糧やエネルギーの獲得競争に敗れ、買い負けして必要量を確保できなくなる。
   ・   ・   ・  
 農業国家は、外貨を稼ぐ為に国内で生産した農産物を商業国や工業国へ輸出し、自国民が飢えない為に外国から安い農産物を輸入する。
   ・   ・   ・   
 日本政府は、長年、コメ余りに苦しんでいた所に外国での和食ブームを商機としてコメの輸出に力を入れた。
 メディアは、衰退する日本農業を守る為には、和食ブームを利用して国際競争力を高めてコメや農産物の輸出を奨励し、収入源と後継者不足に苦しむ日本人農家を救うべきだと主張した。
 それが、農業に於けるクールジャパン戦略であった。
   ・   ・   ・   
 今だけ・自分だけ・金だけの現代日本人は、日本民族が受け継いできた「コメ神話」を捨てた。
   ・   ・   ・   
 日米戦争は、石油を巡るエネルギー戦争であったが、同時に外米を巡る食糧戦争でもあった。
 それ故に、日米戦争は避けられない戦争であり、日本にとって積極的自衛戦争であった。
   ・   ・   ・   



 9月3日 YAHOO!JAPANニュース MBSニュース「“米が買えない”で注目される国の『備蓄米』って何?常に100万トン備えるも政府が放出に慎重なのには理由が【令和の米騒動
 スーパーマーケットなどに“米がない”として「令和の米騒動」とも呼ばれる中、話題になっているのが『備蓄米』です。政府は100万トンもの米を備蓄。この備蓄米は何のための米なのか、「品薄」と言われる中でなぜ放出しないのか、農業経済学者の小川真如さんへの取材などをもとに情報をまとめました。
 【写真を見る】スーパーは悲鳴『入荷しても30分で売り切れ』でも備蓄米を出さない理由…「農水省は大不作のため準備」と専門家
 「コロナ禍の反動」「台風・地震の不安感」などで需要増
 小川氏によりますと、今“米が買えない”理由は、簡単に言うと『供給と需要のバランス』だということです。
 供給面としては、去年、品質の良い一等米が少なかったということです。しかし、米全体の作況指数(※通常の年を100としたときの、その年の米の収穫量)は101で、品質の良い米は少なかったわけですが、米全体としては特に不作ではなく、普段よりもちょっと多いぐらいの収穫量があったということです。
 ではなぜ米がないのか。需要面として、コロナ禍の反動で外食が好調、さらにインバウンドがたくさん米を消費しています。また、物価高で米に割安感があるということもポイントで、麺やパンなどに使われる小麦の値段が高騰していく中、消費者が米の購入に走ったという流れがあるということです。そのほか、台風・地震での不安感や、報道を見て買いだめをする動きがあったようです。
 「備蓄米」は1993年『平成の米騒動』をきっかけに開始
 そして、最近、耳にすることが多くなった『備蓄米』。備蓄米とは、毎年20万トン程度、国が買ってキープしている米のことで、常に100万トン程度備蓄されています。米は生もののため、5年持ち越した後に飼料用などとして販売されます。特別な温度・湿度管理で5年程度は人間が食べられるような状態で蓄えられているのが備蓄米です。
 この備蓄米の制度は、1993年の「平成の米騒動」をきっかけに1995年に開始。当時はタイ米や中国産の米などを輸入し対策しました。
 政府は収穫前(6月末くらいまで)に生産者に契約し、主食米の平均的な価格で買い取っています。この備蓄米の量がなぜ100万トンかといえば、例えば10年に1度の不作、もしくは不作が2年連続起きたとしても対応できる量だということです。
 こうした量の備蓄米は普段、リスク分散という意味で全国各地に保管場所があり、民間業者の倉庫や施設などに保管しています。
 年間490億の費用がかかる備蓄米 有事の際に放出
 備蓄米の維持管理には“結構なお金”がかかります。農林水産省の資料(2021年決算額)によりますと、保管などにかかる経費は年間約113億円。また、農家から米を買って、5年が経過したら飼料用として売ります。買い上げる価格より安く売るため、損が出ます。この売買損益約377億円を含めると、合計で年間約490億円かかることになります。これは税金から支出されていて、490億円をかけて備蓄しておくべきかどうかなどは、過去に議論されてきました。
 過去に備蓄米を主食用として供給した例があります。2003年には米の不作が原因で一部供給されました。2011年に東日本大震災が発生した際には米がなくなり、4万トン程度が放出されました。そして2016年に熊本地震が発生した際にも放出されました。お金はかかりますが、有事の際のセーフティーネットという位置づけになっています。
 放出で「米の価格が急激に下がる可能性」を政府は懸念か
 現在、“米が品薄”となる中、大阪府の吉村洋文知事は「ひっ迫しているのであれば米を眠らせておく必要はない」として、国に備蓄米の放出を求めました。一方、坂本哲志農林水産大臣は放出に慎重な姿勢を見せています。
 米は民間流通が基本で、政府が備蓄米をどっと出してしまうと、需要供給や価格に大きな影響が出ることが懸念されていて、今は一時的に米の値段が急激に上がってますが、備蓄米を放出してしまうと価格が急激に下がる可能性があり、米農家が大ダメージを受けるという側面もあるということです。そのため、簡単に備蓄米は出せないという政府側の主張があります。
 農業経済学者の小川真如氏は「生産が減っておらず自然災害もない中で備蓄米を出すとなると、食糧法の解釈が変わってくる」と指摘。食糧法第2条で『政府は米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営を図るものとする』とする一方、食糧法第3条では『「米穀の備蓄」とは米穀の生産量の減少によりその供給が不足する事態に備え…』となっています。法のポイントは「供給が不足」や「生産量の減少」で、今回は生産量が不足していないため“当てはまらない”状況です。
 米農家に打撃を与えない程度に、混乱が起きない程度に備蓄米を放出するというのは、様々な意見がありますが、都市部だけでなく地方も含め全体に供給しないといけないとなると、このハンドリングが政府としても非常に難しいのではないかとも言われています。
 では、もしこの備蓄米が放出されるとしたらどんな手順になるのか。大凶作などで民間在庫が著しく低下する見通しとなれば、農林水産省は部会を開き、その市場の状況などに合わせて最終的に農林水産大臣が放出を決定するという流れです。農林水産省によりますと、有事の際は2~3日で供給ができるということです。
 “米不足”に備えるポイントは?
 そして、台風10号の新米への影響についてです。8月29日までの取材で、小川氏は「今年は生産を増やした産地も多いが、台風直撃となると収穫に影響の可能性も。本年度の生産激減が引き起こされて明確になれば、もしかしたら備蓄米の放出も」という見解を示しています。日本米穀商連合会の相川英一専務は「今ある稲穂が水に浸かると品質が落ちるので、そこは心配。ただ今年の流通量は去年より多い見込み。そこまで大きな影響はないと思う」と話していました。 
 大阪府の吉村知事も、9月中には供給が安定するという話があるとして、必要以上に買い込むことはしないでほしいということを呼びかけています。
 最後に、“米不足”に備えるポイントについてです。小川氏は、近年では都市部に人口が集中し、農家との繋がりがない人が増えているとしたうえで、普段から“スーパー以外の買い物先”を構築しておくことがポイントだとしています。農家とのつながり、直接購入の術など、自分が米を買えるルートをいくつか持っておくというのも大切だということです。
 (2024年8月29日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
   ・   ・   ・   
 9月3日9:17 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン「「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか…「時給10円」で農家を働かせる政府の信じられない愚策
 「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/kaorinne
 日本人のコメ消費量は年々減少している。農林水産省によると、一人当たりの年間消費量はピークだった1962年度から半分以下の51kgまで落ち込んだ。それなのになぜ「コメ不足」が起きているのか。東大大学院教授の鈴木宣弘さんは「コメ不足の根本的な原因が改善しない限り、今後も慢性的なコメ不足が続くだろう」という――。
 【写真】「備蓄米放出を」大阪府吉村知事の訴えに政府は…
■「令和のコメ騒動」政府は「対応しない」と明言
 2023年の猛暑の影響や、インバウンド観光客の増加でコメ消費量が増えたことにより、全国的に「コメ不足」が発生、「令和のコメ騒動」だと話題になっている。
 実際にスーパーなど小売店ではコメが品薄となり、「お店に行っても買えなかった」という声も多い。
 特に関西の品薄がひどく、大阪府の吉村知事は政府に「備蓄米の放出」を要望すると発表している。
 一方、政府はコメ不足対策として何かするつもりはなさそうだ。
 坂本哲志農水相は8月27日の会見で「新米が出回るのでコメ不足は9月には解消する」として、政府の備蓄米放出も否定した。
 政府備蓄は100万トン程度もある。実際に放出しなくとも、「放出の用意がある」と発言するだけでも、状況を変えられるだろう。なのに、それをわざわざ否定しているわけだ。
 なぜ政府は及び腰なのか。理由は2つある。
 ①「コメは余っている」と言ってきたのに備蓄の放出で「コメ不足」を認めることは、政府の沽券にかかわる。
 ②そもそも、需給調整は市場に委ねるべきものとし、コメを過剰時に買い上げて不足時に放出する役割は担わず、よほどの事態でないと主食用の放出は行わない方針が決まっているので、「この程度」ではできない、ということだろう。
 今回の対応は「政府は何もしない」と宣言したに等しい。「コメの流通の円滑化」を卸売業者などに要請するだけ、子ども食堂へのわずかな備蓄米供出のほかは何もしないと言っているわけだ。
 政府が自分たちのメンツしか頭にないようでは農家も国民ももたないだろう。
■「コメ不足はもうじき解消」を信じてはならない
 毎年7月~8月は、前年に採れた古米と、今年採れる新米のちょうど端境期にあたり、もともと需給が逼迫しやすい。9月になれば新米が流通するのでコメ不足は解消する」は、短期的にはおそらく間違いではないだろう。
 ただ、長期的に見ると話は別である。コメ不足は今後も続くと思われる。
 近年、日本人のコメ離れが進んでいるといわれてきた。農林水産省によると、一人当たりの主食用コメの消費量はピークだった1962年度(118kg)から年々減少し、2022年度は半分以下の年間51kgまで落ち込んでいる。
 コメを食べる日本人は減っているのにコメ不足が起きているのはなぜか。根本的な原因は「減反政策」という「農政の失敗」にあるからだ。
 政府が政策失敗を認め、これを是正しない限り、今後わが国は慢性的なコメ不足に直面すると考えられる。
■根本的な原因は「コメの生産量低下」にある
 コメ不足の原因として、冒頭で指摘したように「2023年の猛暑」と「インバウンド消費の増加」が挙げられている。
 だが、政府も認めている通り、2023年のコメの作況指数は101と、不作とは言いがたい。猛暑の影響で1級米が減少したほか、日本海側で不作だった影響もあるが、コメ不足」の原因を異常気象だけに求めるのは早計だろう。
 またインバウンド消費の増加についても、増加量は約1%程度という。
 では根本的な原因は何かというと、「コメの生産量が低下している」ことにあると考えられる。
■稲作農家の平均所得は「1万円」
 政府はこれまで「コメの過剰在庫」を理由に、農家に厳しい政策をとってきた。
 ①生産者には生産調整強化を要請し、②水田を畑にしたら1回限りの「手切れ金」を支給するとして田んぼ潰しを始め、③農家の赤字補填はせず、④小売・流通業界も安く買いたたく。
 農家を苦しめ、コメの生産を減らしてきたのである。
 実際に、農水省が公表している「営農類型別経営統計」を確認すると、農家の苦境に驚くほかない。
 稲作農家が1年働いて手元に残る所得は、2020年の時点で、1戸平均17.9万円しかなかった。時給にすると181円という低水準である。
 だが、2021年、2022年には、コロナ禍でコメ消費量が落ち込んだこともあり、年間の平均所得はなんと1万円に低下している。時給換算だと10円である。
■「インフレで農家は儲かっている」は間違い
 「インフレの影響でコメ価格が上昇しているのだから、コメ農家の収入も増えているはずだ」と思う向きも多いであろう。
 たしかに、現在のコメ価格は上昇しているが、農家がコメを売ったのは昨年である。もちろん昨年のまだ安かった米価で売っている。だから農家に値上がりのメリットは還元されていない。利益を得ているのは流通・小売だけである。
 そもそも店頭のコメ価格は上がっているが、生産者米価はまだまだ低水準にある。
 現在、生産者米価は1.6万円/60kg前後となっているが、コメの生産コストも1.6万円/60kg強であり、やっとトントンか、まだ赤字という水準だ。
 ある稲作農家は筆者に、「家族農業の米作りは、自作のコメを食べたい、先祖からの農地は何としても守るという心意気だけで支えられている」と語った。
 もっと農家を支援しなければ、農家ももたないし、国民ももたないという状況になっている。
■政府はコメの生産を奨励すべき
 政府はコメの生産を奨励する政策をとるべきだ。
 その結果、もし「コメ余り」になったとしても、政府備蓄を増やすことで対応できる。
 そもそも、今夏のようなコメ不足に対応するために、政府備蓄がある。
 政府の言う通り「9月には解消」する一過性のコメ不足なら、なおさら政府備蓄の放出で対応できるはずだ。
 十分な政府備蓄があれば、「異常気象によるコメ不足」にも対応できるはずだ。
 近年は猛暑の年が続いているし、異常気象も毎年恒例となればもはや異常でもなんでもない。対応できないような「想定外の事象」とはいえない。
 インバウンド消費の急増についても、コロナ禍前に戻ったわけだから、想定外ではない。
 需給の変化は当然起きると考え、それに対応するために十分な政府備蓄を確保するのが政府の仕事であるはずだ。
 そのために、農家を支援しコメの生産を奨励する政策こそ、本来政府がとるべき方針であるのは言うまでもない。
■日本の穀物備蓄は1.5~2カ月しかない
 「農家いじめ」を続ける日本をよそに、世界は国内農業の保護を行っている。
 中国は台湾有事をにらみ国内の食料備蓄を増やしているという。14億人の国民が約1年半食べられるだけの穀物を買い占めているというが、このせいで世界の穀物価格が下がらないという説もある。
 一方、日本の穀物備蓄能力はかなり貧弱で、実は1.5~2カ月ほどしかない。
 日本は中国と違って、国内で消費するコメは自給可能だ。いまは700万トンくらいしか作っていないが、日本の水田を全部利用すれば1400万トン以上のコメを生産できる。
 「令和のコメ騒動」が起きているのだから、コメはもっと増産し、備蓄ももっと増やせばいい。
 中国のように1年半とまでは言わなくとも、せめて1年くらいは食べていけるだけの備蓄をもつべきだ。
財務省が反対するからできない
 そうできない理由は、「そんな金がどこにある」と財務省が反対するからだ。
 ただ、日本政府にはお金がないわけではない。台湾有事への備えとして、トマホークミサイルをはじめ、防衛力増強のために今後43兆円も使うという。
 しかし、兵器ばかりあっても、食料がなければ命は守れない。
 防衛予算の一部でいいから、食料の備蓄に回すことが必要だ。「食料の確保」は安全保障の一丁目一番地である。
 本来政府内でこういう議論をもっときちんとやらなくてはいけない。
■「牛乳余り」だったのに一転して「牛乳不足」になる理由
 コメと同じように、政府の失敗によって需給が不安定化しているのが「酪農」だ。
 コロナ禍で「牛乳余り」が叫ばれていたが、今度は反対に牛乳が不足傾向にあり、すでにバターは足りなくなっているという。
 昨年の猛暑で生乳の生産量が減ったのが原因と言われているが、それは一部でしかない。コメ同様、根本的な原因は「農政の失敗」にある。
 政府は牛乳の過剰在庫を理由に、①酪農家には減産を要請し、②乳牛を処分したら一時金を支給するとして乳牛減らしを始め、③酪農家の赤字補填はせず、逆に、脱脂粉乳在庫減らしのためとして酪農家に重い負担金を拠出させ、④小売・加工業界も乳価引き上げを渋った。
 これにより、酪農家の廃業が増え、生乳生産が減ってしまった。
■国内農業をつぶして輸入を増やしている
 コメ同様に、生乳の増産を奨励し、バター・脱脂粉乳の政府在庫を増やしていれば、その買い入れと放出で需給調整できたはずだ。
 それをしないから、牛乳余りになったり、牛乳不足になったりするのだ。
 結果、政府はバターなどの輸入を増やすことで対応し、余計に酪農家を苦しめることになっている。
 農水省の2022年の「営農類型別経営統計」によると、酪農経営の営業利益は平均で約700万円の赤字となっている。特に、酪農業界を牽引し、経営規模を拡大してきた大規模酪農家の赤字がひどい。「搾乳牛飼養頭数200頭以上」の赤字は、平均で2200万円を超えている。
 政府がやっているのは、国内農業をつぶして輸入を増やすという「逆行政策」にほかならない。
■「一部の農家が潰れるのはやむを得ない」が政府の本音
 いま政府がやるべきなのは、これまでの農政を転換し、農家を保護して生産を奨励する方向に舵を切ることだ。
 だが、今のところ政府の姿勢に変化は見られない。今年は25年ぶりに「農業の憲法」とも言うべき「食料・農業・農村基本法」が改正されたが、政策の転換は見送られた。
 それどころか、「これまでの農業政策は正しい。農業の生産性向上のためなら、一部の農家が潰れるのはやむを得ない」という新自由主義的な方向性がより強く打ち出されている。
■事実上の「国家総動員法」さえ成立
 新たな「農家いじめ」も導入された。
 台湾有事をにらんで今年5月に成立した、「食料供給困難事態対策法」がそれだ。
 日本で食料危機が発生した場合、農家に米、大豆などの増産計画の届け出を指示し、拒否すれば罰金を科す、という法律だ。事実上、農家から半強制的に食料を「徴発」する法律で、戦前の「国家総動員法」を彷彿させる。
 そんな急激な増産が実際できるわけがないし、していいわけもない。
 そもそも、現在の「農家いじめ」が今後も続くとなると、いずれ農業従事者は激減してしまう。農村は破壊され、増産どころか、いずれ国内農業消滅の危機に直面するであろう。
 このような状況下にありながらも、政府は対応するつもりがまったくない。
 となると、「令和のコメ騒動」は長期化、慢性化すると考えるのが自然だろう。

                  • -

 鈴木 宣弘(すずき・のぶひろ)
 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
 1958年三重県生まれ。82年東京大学農学部卒業。農林水産省九州大学大学院教授を経て2006年より現職。FTA 産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、コーネル大学客員教授などを歴任。おもな著書に『農業消滅』(平凡社新書)、『食の戦争』(文春新書)、『悪夢の食卓』(KADOKAWA)、『農業経済学 第5版』(共著、岩波書店)などがある。

                  • -

   ・   ・   ・   
2024/08/28 18:00
 8月28日 PRESIDENT Online「このままでは「令和の米騒動」が繰り返される…コメ不足を放置して利権を守る「農水省とJA農協」の大問題
 農水省が備蓄米の放出を拒み続ける本当の理由
 山下 一仁
 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
 コメが不足している原因は何か。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「猛暑の影響やインバウンド消費の増加といわれているが、根本原因は減反によるコメの生産量減少だ。高価格を維持するために農水省はコメの供給量を減らし続けており、わずかな需要増でも不足する事態になっている」という――。
 「米の供給が不安定です。多くのお客様にお買い求めいただくため、1家族1日1袋までとさせていただきます。供給が安定するまでご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします」と書かれた張り紙が貼られたスーパーマーケット(2024年8月27日、東京都)写真=AFP/時事通信フォト「米の供給が不安定です。多くのお客様にお買い求めいただくため、1家族1日1袋までとさせていただきます。供給が安定するまでご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします」と書かれた張り紙が貼られたスーパーマーケット(2024年8月27日、東京都)
 コメ不足の根本原因は「減反政策」
 コメの値段が上がっている。棚からコメが消えたスーパーもある。それなのに、農林水産省は「コメの需給は逼迫していない」という。コメ不足について、マスメディアで言われている原因は本質的なものだろうか? また、農林水産省はなぜコメ不足を否定するのだろうか?
 コメ不足の原因として二つのことが言われている。一つは、供給が不足、もう一つは需要の増加である。
 コメの流通業界は、2023年産米の作況指数は平年作以上だったが、猛暑の影響で品質が低下し一等米の比率が減少したと説明している。一等とか二等とかいうコメの等級は、一定量のコメの中に、粒のそろったコメ(整粒)の比率が高いか低いか、白濁した粒など被害を受けた粒の比率がどのくらいなのか、などで決定される。
 イネの穂が出た後に高温が続くと、コメの内部に亀裂が生じてしまう“胴割れ粒”やでんぷんの形成が悪く白く濁ったように見える“乳白粒“などが生じる。胴割れ粒は精米にする際に割れてしまう。この割合が多いと精米歩留まりが低下し、商品としての評価が下がる。コメの流通業界の主張をわかりやすく説明すると、「見た目の悪い割れたコメや被害のあったコメなどを流通段階で取り除いたので、消費者への供給量が少なくなった」というのだろう。
 指摘されないファクトがある。
 2023年産米の作況指数101だった。だが、これはコメの生産量が前年より多かったことを意味しない。作況指数というのは一定の面積当たりの収量(“単収”という)の良し悪しだからである。コメの作付面積が減少していれば、作況指数100でも、生産量は前年を下回る。
 JA農協と農林水産省は、コメの需要が毎年10万トンずつ減少するという前提で減反(生産調整)=作付面積の減少を進めてきた。前年比10万トン減少という前提でコメの作付面積を減らしていれば、作況指数が前年並みの100でも、昨年の9月から今年の8月までに供給される作年(2023年)産のコメの量は前年(2022年)産に比べ10万トン少なくなる。
 現に、作況指数101にもかかわらず、2023年産のコメ生産量は前年の670万トンから9万トン減少した。猛暑による影響を云々する前に、2023年産のコメ供給量は減反で減少していたのである。
 わずかな需要増で「コメ不足」になった
 需要の増加として挙げられているのは、インバウンドによるコメの消費増である。
 しかし、毎月300万人の旅行者が日本に7日間滞在して日本人並みにコメを食べたとしても、消費量の0.5%増に過ぎない。ほかにも、「国際的な小麦価格の高騰でパンの値段が上昇し、相対的に安くなったコメの消費が増加した」とか、「南海トラフ地震への恐怖から消費者がコメの備蓄のため買いに走っているのだ」とかという説明が行われている。
 確かに、最近のコメ不足がこれらの要素によって引き起こされたことは事実だろう。しかし、これらは、コメの全体需給の大きな部分を占めるものではない。足しあげても1割にもならない。問題は、こうしたわずかな生産や消費の変動でコメが足らなくなるほど、生産量が減らされていることである。
 京都・清水の産寧坂を埋め尽くす観光客写真=iStock.com/D. Lentz※写真はイメージです
 農作物は不作のほうが売上高は増加する
 JA農協と農林水産省は、なぜ、ここまでコメの生産量を減らしたのか。
 食料、なかでも必需品であるコメの「商品」としての特徴がある。胃袋は一定なので、毎日の消費量に限界がある。テレビの価格が半分になると、もう一台買おうという気になるかもしれない。しかし、コメの値段が半分になったからといって、コメを倍食べようという人はいない。コメの値段が高くても低くても消費量はそれほど変わらない。
 消費量が大きく動かないので、生産量が増え、それを市場でさばこうとすると、価格を大幅に下げなければならない。“豊作貧乏”と言われる現象である。逆に、長雨などで不作になると、一定量は食べなければならないので、価格は高騰する。不作になると売上高は増加する。食料需要の特色から、供給がわずかに増えたり減ったりするだけで、価格は大きく変動する。
 この食料についての経済学を利用したのが、JA農協と農林水産省が推進してきたコメの減反政策である。減反とは農家に補助金を与えてコメの供給を減らして米価を上げるものだ。需要の特性から、わずかな供給の減少でも米価や売り上げを大きく上げることができる。
 実際に、減反は水田面積の4割に及んでいる。
 また、減反は生産を抑える政策なので、コメの面積当たり収量(単収)を増加させる品種改良は、研究者にとってはタブーになった。単収とは生産性に他ならない。今では、減反開始時に日本と同じ水準だったカリフォルニアのコメ単収は、日本の1.6倍、情けないことに、1960年頃は日本の半分しかなかった中国に追い抜かれてしまっている。
 水田面積全てにカリフォルニア米ほどの単収のコメを作付けすれば、長期的には1700万~1900万トンのコメを生産することができる。単収が増やせない短期でも、900万トン程度のコメは生産できる。国内だけでこれを処理しようとすると、米価は暴落する。このため50年以上にわたる減反政策でコメ生産を減少させ、米価を維持してきた。現在、JA農協と農林水産省は、主食用のコメの生産量を650万トン程度に抑制することを目標にしている。
 JA農協発展のための減反政策
 減反はJA農協発展の基礎である。
 米価を高く支持したので、コストの高い零細な兼業農家が滞留した。かれらは農業所得の4倍以上に上る兼業収入(サラリーマン収入)をJAバンクに預金した。また、農業に関心を失ったこれらの農家が農地を宅地等に転用・売却して得た膨大な利益もJAバンクに預金され、JAは預金量100兆円を超すメガバンクに発展した。減反で米価を上げて兼業農家を維持したこととJAが銀行業と他の事業を兼業できる日本で唯一の法人であることとが、絶妙に絡み合って、JAの発展をもたらした。
 「米価が下がると農家が困るのではないか」「コメ生産が維持できなくなるのではないか」という指摘がなされる。しかし、コメ生産を維持するために、コメ生産を減少させる(減反である)というのは矛盾していないか。
 また、アメリカやEUは農家の所得を保護するために、かなり前から高い価格ではなく直接支払いという政府からの交付金に転換している。よく私は「欧米では農業保護のやり方を高い価格ではなく財政からの直接支払いという方法に転換したのに、なぜ日本ではできないのですか?」という質問を受ける。農家にとっては、価格でも直接支払いでも、収入には変わらない。なぜ、日本の農政は価格に固執するのか? それは、欧米になくて、日本にあるものがあるからである。JA農協である。
 アメリカにもEUにも農家の利益を代弁する政治団体はある。しかし、これらの団体とJA農協が決定的に違うのは、JA農協それ自体が金融業などの経済活動も行っていることである。このような組織に政治活動を行わせれば、農家の利益より自らの経済活動の利益を実現しようとする。その手段として使われたのが、高米価・減反政策である。
 米価を下げても主業農家に直接支払いをすれば、主業農家だけでなくこれに農地を貸して地代収入を得る兼業農家も利益を得る。しかし、直接支払いが交付されない農協にとっては、価格低下で販売手数料収入は減少するし、零細兼業農家が農業をやめて組合員でなくなれば、JAバンクの預金も減少する。農協にとっては良いことがないのだ。
 農林水産省は政府備蓄米の放出を拒否
 減反政策によって、コメの全農と卸売業者との取引価格(相対取引価格)は、60キログラムあたり、2021年産1万2804円から、2022年産1万3844円、2023年産1万5306円(7月は1万5626円)となり、この2年間で20%も上昇した。農林水産省としてはシナリオ通り米価を上昇させて満足しているところだろう。
 去る7月19日の記者会見で坂本農林水産大臣は、昨年(2023)産米の相対取引価格について、「令和5年産米の6月の相対取引価格は、最近の中では平成24年産の同時期の1万6293円に次ぐ価格となっています」と述べ、卸売業者が全農に支払う価格が10年ぶりの高水準になっていることを認めた。
 さらに、坂本大臣は、今年(2024)産の早期米(他の産地よりも早く出荷されるコメ、早場米ともいう。)の概算金(JA農協が農家に支払う仮払金)の価格について、「令和6年産の早期米の概算金の大幅上昇について、鹿児島県産コシヒカリの7月末までの概算金が、60kg当たり1万9200円など、前年産に比べ6000円高い価格で決定されていることは報道により承知しています」と述べている。31%の価格上昇である。
 それでも坂本大臣は、「私自身は、需給が引き締まっているということで、特段、これによってさまざまな対応をするというような状況にはないと思っています。」と述べているのである。米価の上昇はJA農協と農林水産省にとって成果以外の何物でもない。コメが不足したからといって、備蓄米を放出すれば、供給が増えて米価は低下する。大阪府の吉村洋文知事の備蓄米放出という要請を大臣は拒否した。
 政府備蓄米を保管している鮫川運送の倉庫=4月、福島県矢吹町写真提供=共同通信社政府備蓄米を保管している鮫川運送の倉庫=4月、福島県矢吹町
 減反廃止はフェイクニュース
 なお、減反は廃止されたのではないかとよく質問される。結論から言うと、これは安倍晋三元首相のフェイクニュースである。
 2014年農林水産省、JA農協、自民党農林族によって減反政策の見直しが行われた。国から都道府県等を通じて生産者まで通知してきたコメの生産目標数量を廃止するだけで、減反政策のコアである補助金は逆に拡充した。
 この政策変更にほとんど関与しなかったのに、安倍首相は政権浮揚のため「40年間誰もできなかった減反廃止を行う」と大見栄を張った。この時、減反を見直した自民党農林族幹部も、大臣をはじめ農林水産省の担当者も、「減反の廃止ではない」と明白に否定していた。面白いことに、2007年に安倍内閣は全く同じ見直しをして撤回していたのである。しかし、2007年当時だれも減反廃止とは言わなかった。廃止ではなかったからだ。
 減反廃止が本当なら、米価は暴落するはずだ。農業界は蜂の巣をつついたような騒ぎになり、永田町はムシロバタで埋め尽くされる。もちろん、そんなことは起きなかった。
 後に安倍首相は、私の論文を基に国会の予算委員会減反廃止を否定する農林族議員との主張の違いを指摘され、「違いはない。私はわかりやすく言っただけ」と発言を撤回した。これは、NHKテレビで中継された。
 本当にコメ不足は解消されるのか
 農林水産大臣は、8月2日の記者会見で、「収穫の早い産地は、今月には新米が出回り始め、9月からは主産地の出荷も始まります。消費者の皆様方におかれましては、安心していただき、普段どおりにお米をお買い求めいただきたいと思います」と述べている。9月になれば新米(2024産米)が供給されるので、コメ不足は解消されるという報道も見られる。
 しかし、そうだろうか?
 まず、需給のファクツを押さえておこう。基準年を1昨年の9月から昨年の8月までとして、これに対する生産と需要の変化を見よう。
 既に述べたように、昨年の9月から今年の8月までの期間の供給主体となる作年(2023年)産のコメは減反により前年(2022年)産より9万トン少なかった。これに猛暑による精米歩留まりの減少が20万トンであったとすると、供給量は前年に対し29万トン少なくなる。消費について農林水産省は、インバウンド等で11万トン増加しているとしている。
 以上から、コメの不足量は40万トンとなる(これは農林水産省が公表している民間在庫量の減少41万トンと符合する)。これを今年産の早期米等で早食いすれば、40万トンの不足は次の期(今年の9月から来年の8月まで)に持ち越されることになる。
 田植え機を利用して田植え中写真=iStock.com/SAND555※写真はイメージです
再来年も52万トン不足する
 では、次の期のコメの需給はどうなのだろうか?
 この期間の供給の主体となる今年産の供給量もコメの需要が毎年10万トンずつ減少するという前提で減反しているとすれば、基準年に供給された2022年産(670万トン)に比べ20万トン少なくなるはずである。しかし、根拠は明らかではないが、農林水産省は669万トンになるという見通しを公表している。農林水産省の見通しが正しいとすれば、基準年に比べ供給量は1万トンの減少となる。
 インバウンドの需要が今年と同様であるとしても、基準年比では11万トン増である。つまり今年産米が農林水産省の見通し通りだったとしても、基準年より12万トンの不足(減反を予定通り行っているとすれば31万トンの不足)がある。これに今年産米を先(早)食いした40万トンの不足が加わる。減反を考慮しなくても次の期の不足は52万トンとなる。
 猛暑の影響でさらに不足が拡大する
 さらに、今年産のコメが猛暑の影響を受けるかどうかは、これからわかる。胴割れ米等が起きるのは穂が出てから10日間に高温にさらされていたかどうかである。今年も昨年並みの高温だった。また、台風の影響により、イネの倒伏や日照不足による不十分な登熟が起きる可能性がある。今年も昨年と同様の被害を受けているとすれば、不足は72万トンとなる。一等米の比率は年々低下しているので、これでは済まないかもしれない。
 この不足分を来年産から早食いするとすれば、その次の期に不足は持ち越される。永遠に不足が続く。
 間もなく収穫の時期を迎える美しい田んぼが広がる風景写真=iStock.com/undefined undefined※写真はイメージです
 コメ不足を解消するには「減反廃止」しかない
 減反を止めれば、この問題は解消できる。
 1700万トン生産して1000万トン輸出していれば、国内の需給が増減したとしても輸出量を調整すればよいだけである。国内でコメ不足は起きない。平成のコメ騒動は冷夏が原因と言われているが、根本的な原因は減反である。
 当時の潜在的な生産量1400万トンを減反で1000万トンに減らしていた。それが不作で783万トンに減少した。しかし、通常年に1400万トン生産して400万トン輸出していれば、冷夏でも1000万トンの生産・消費は可能だった。
 コメの輸出が増えている。今ではカリフォルニア米との価格差はほとんどなくなり、日本米の方が安くなる時も生じている。減反を廃止すれば価格はさらに低下し、輸出は増える。国内の消費以上に生産して輸出すれば、その作物の食料自給率は100%を超える。
 上記の場合、コメの自給率は243%となり、全体の食料自給率は60%以上に上がる。最も効果的な食料安全保障政策は、減反廃止によるコメの増産と輸出である。平時にはコメを輸出し、危機時には輸出に回していたコメを食べるのである。平時の輸出は、財政負担の必要がない無償の備蓄の役割を果たす。
 しかし、減反は廃止できない。農林水産省が目を向けるのはJA農協であって国民ではないからだ。コメ不足を解消する最善の政策は農林水産省の廃止ではないか。
 空っぽのコメ売り場。編集部員もコメを求めて、スーパーを何軒も回ったが購入できなかった(2024年8月25日、埼玉県)プレジデントオンライン編集部撮影空っぽのコメ売り場。編集部員もコメを求めて、スーパーを何軒も回ったが購入できなかった(2024年8月25日、埼玉県)
   ・   ・   ・    
 9月4日 MicrosoftStartニュース アサ芸プラス「「コメがない!大騒動」で生産者が憤る「コメ不足は大阪・吉村知事とテレビと買い占め転売ヤーのせい」
 「コメがない!大騒動」で生産者が憤る「コメ不足は大阪・吉村知事とテレビと買い占め転売ヤーのせい」
 © アサ芸プラス
 8月31日に本サイトで報じた「コメ不足」をめぐる大阪府・吉村洋文知事と坂本哲志農水相の「場外乱闘」が、まだ続いている。吉村知事は9月2日、府庁で記者団の取材に対し、
 「備蓄米を放出すると値段が下がるのでいけないと言うけれど、いやいや、すでに上がっている。これからもさらに上がる」
 コメ価格の急騰を懸念し、政府に備蓄米を放出するよう再要望した。
 これに対し、坂本氏は9月3日に、これまた再度の備蓄米放出拒否宣言。
「コメの取引価格は民間の取引環境の中で決まっていくものであり、政府として直接コメントするのは差し控える」
 この場外バトル、勝手に裁定すると、坂本大臣の発言に分がある。というのも前回の記事が出た後、次のような情報提供があったからだ。
 「北関東ではコメ不足が起きていなかったため、コメの購入に数量制限など設けていなかったのですが、新学期を前に北関東でもコメが消えた。JA幹部に詳しく聞いたら、同一集団が県内のコメを一斉に買い占めたようなのです」
 店頭から消えたコメは、意外なところで見つかった。地元で売られていたのと同パッケージのものが、フリマサイトで市場価格の2倍の値で売られていたのだ。吉村知事の発言を取り上げたテレビ報道が「コメの飢餓感」を煽ってから、北関東でもコメの買い占め団、転売ヤーが登場したというのだ。
 そのフリマサイトを確認すると、確かに栃木産や茨城産のコメが5キロ5000円以上の値をつけている。岩手産の新米15キロに2万円をふっかけているアカウントもあった。大阪とは細かい状況、地域の違いはあれど、吉村知事によるとんだ「マッチポンプ」とでも言うべき様相なのである。
 新米といえど、脱穀から時間が経てば、どんどん味は落ちていく。フリマサイトで強気な値段をふっかけていたアカウントは、時間の経過ともに売値を下げている。ここで国の備蓄米を市場にドーンと放出すれば、大迷惑な買い占め集団、転売ヤーはさぞ大損することだろう。別の北関東の生産者は、こうも説明する。
 「新米が高い、高いと言いますが、消費者はコメの等級を見ていない。2024年産の新米と2023年産では、等級が違うんです。というのも、昨年は猛暑のせいで全国のコメは軒並み、等級が落ちてしまった。毎年コメ作りの苦労、手間は同じなのに、猛暑だった昨年はコメの等級とともに、収入も暴落したのです」
 これでは日本の「亡国減反政策」に応じず、真面目にコメを作ってきた生産者ほどやりきれない。今年は昨年の猛暑を受けて品種を変えるなど、試行錯誤があったという。8月上旬から続く品薄感の中、等級の下がったコメを買い叩いた卸に、積極的にコメを売る義理もなかろう。
 日頃から生鮮食料品の値段の安さをうたっている東京都内や大阪府内のスーパーマーケットは、生産者泣かせの卸から仕入れているから、天候不順や南海トラフ緊急情報などイレギュラーなことが起きれば、コメや野菜の納入が真っ先に止まる。
 安さには代償が伴う。もし消費者がコメにコスパと確実性、どちらも求めるなら米穀専門店を利用するか、「ふるさと納税」の返礼品にコメを検討するのも一手だろう。
 (那須優子)
   ・   ・   ・   

🍘52〗ー1ーいまの政治家は巨大地震が起きても何もできない。~No.149 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 令和の政治家・官僚の巨大自然災害に対する対応能力は、東日本大震災福島第一原発事故で醜態を晒した民主党政権ににてきている。
   ・   ・   ・   
 現代の自民党議員は阪神淡路大震災時代の自民党議員とは全然違い、当然、他の政党議員同様である。
   ・   ・   ・    
 2024年9月2日 YAHOO!JAPANニュース プレジデントオンライン「いまの政治家は巨大地震が起きても何もできない…「国民のために必死に働く政治家」が減った根本原因
 自民党の役員会に臨む(左から)茂木幹事長、岸田首相、麻生副総裁=8月20日午前、東京・永田町の党本部 - 写真提供=共同通信社
 いまの日本の政治家の問題点は何か。法政大学法学部の山口二郎教授は「国民の緊急事態にこそ政治家は精力的に動き回るべきなのに、今年1月の能登半島地震の災害対応を見ていると、動きが鈍い印象を受ける」という。作家・佐藤優さんとの対談をお届けする――。(第1回/全2回)
 【この記事の画像を見る】
 ※本稿は、佐藤優山口二郎自民党の変質』(祥伝社新書)の一部を再編集したものです。
■「殺人疑惑」にも耐えた岸田政権
 【佐藤】私は、岸田政権は深海魚に似ていると思っています。支持率が20%台というのは、潜水艦でも圧潰(あっかい)沈没するくらいの水圧がかかる、かなり危険な深海にいるようなものです。なのに、岸田さんは平気です。まるで独自の生態系で生きているように見えます。
 裏金問題のみならず、木原誠二内閣官房副長官のスキャンダルもありました。木原さんの妻の元夫が不審な死を遂げ、その捜査に木原さんが圧力を加えたのではないかとする記事(『週刊文春』2023年7月13日号)が発端でした。
 この案件は、今までの政治家のスキャンダルとは位相が違います。カネや下半身の問題ではなく、殺人が疑われたのですから。木原さんの妻を取り調べた元刑事(警視庁警部補)は、佐藤誠という実名を明かして記者会見を開き、「事件性がある」と断言しています。
 官房副長官の周辺で殺人疑惑がスキャンダルのテーマになるのは日本の政治史上、きわめて稀です。しかし、岸田さんも木原さんも、そんな強い水圧に耐えました。やはり深海魚なのです。
■8年前、日本の有権者は「安定」を選んだ
 政治をめぐり世論が騒ぐと、持ち出されるキーワードがあります。公明党山口那津男代表がよく使う「安定か混乱か」です。たとえば2016年の参院選(第24回参議院議員通常選挙。7月10日投開票)に際し、彼は次のように述べました。
 「今回の選挙は、自民・公明両党の安定政権か、民進(現・国民民主党)・共産などによる混乱か。日本の重要な進路を問う選挙です」
 この時は選挙権が18歳以上に引き下げられた最初の国政選挙で、定数の半分(121)が改選されました。自公はともに議席を伸ばし(自民6、公明5増)、民進党は減らしました(13減)。有権者は「安定」を選んだことになります。では、今の野党はどうか。
 たとえば立憲民主党が中核となって、かつての民主党のように政権交代ができるのかと言えば、とてもそんな状況ではありません。国民民主党日本維新の会(以下、維新の会)も同様です。
■自公の対抗勢力は支持を得られるか
 あえて挙げるとすれば、作家の百田尚樹さんがLGBT法(性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律。2023年6月16日成立。同23日公布・施行)に反対して立ち上げた日本保守党ですね(2023年10月設立)。
 ここに杉田水脈さんや青山繁晴さんらがLGBT法反対の立場から同調し、自民党を離党して加われば、無視できない力になると思います。LGBT法には、参政党も反対の立場です。
 すると、日本保守党と参政党を中心に維新の会、立憲民主党、国民民主党の一部が合流して自公の対抗勢力となり、政権交代を目指すという仮説も成り立ちます。しかし、それこそ「安定か混乱か」で言う「混乱」、というか「大混乱」になるでしょう。そう考えると、やはり有権者は「安定」を選択すると思います。
■欧米でも右派の新勢力が誕生している
 【山口】安倍さんの存命中は、右派的なものを束(たば)ねる求心力が自民党にありました。安倍さんは、言わば右派・保守勢力のアイコンだったのです。おかげで自民党の衰弱を隠蔽できました。しかし安倍さんが亡くなり(2022年7月8日)、その求心力が消えたことで、日本保守党や参政党などの新しい右派勢力が、弾けるように誕生したということでしょう。
 これは注目すべき変化ですが、世界的な潮流でもあります。
 ドイツでは「ドイツのための選択肢(AfD)」、フランスなら「国民連合(RN。旧・国民戦線)」といった右派ポピュリズムナショナリズム政党が登場し、どちらも一定の支持を得て、6月の欧州議会選挙で躍進しています。アメリカでもトランプという特異なリーダーが共和党そのものを牛耳る──そんな構図になっています。
 安倍さんには、後述する民主党政権(2009~2012年)の失敗を最大の資産にして、その資産を繰り返し利用しながら権力を維持した面があります。国会や党大会など、さまざまな場で「悪夢のような民主党政権」と連呼しました。
 また2011年3月の東日本大震災を経て、日本経済がすこしずつ上向くと、円安誘導をして輸出企業を儲けさせ、株価も上昇しました。安倍さんの首相在任中(2012年12月~2020年9月)、日経平均株価は2.33倍にもなっています。経済界には好ましい政権だったと言えるでしょう。
■「モリカケサクラ」は風化していった
 安倍政権時代には、今の裏金問題に通じるようなスキャンダルもありました。森友学園問題(国有地の売却価格決定に安倍晋三・昭恵夫妻が関与した疑惑。2017年)や加計学園問題(獣医学部新設の認可にあたり、安倍内閣が便宜を図ったとする疑惑。2017年)、「桜を見る会」問題(招待者の人数・前夜祭の参加費などをめぐり、公職選挙法違反と政治資金規正法違反が疑われた。2019年)の3件、いわゆる「モリカケサクラ」です。
 メディアや野党は安倍さんを厳しく糾弾・追及しましたが、安倍さんは「いつまで拘っているのだ」と言わんばかりに、追及を無力化して逃げ切ります。「モリカケサクラ」は次第に風化し、人々の記憶から消えていきました。政治的スキャンダルをごまかすという点で、今までにない現象です。
 ところで、本書で裏金問題に関し、私は「政治とカネをめぐるルールの改革が定着した」と述べましたが、いっぽうで選挙制度の改革は、自民党の政治家たちの“足腰”を弱めたと思います。
■政治家の足腰を弱めた「自民党公認
 1994年に公職選挙法が改正され、2年後(1996年)の衆議院議員総選挙から小選挙区比例代表並立制(以下、小選挙区制)が導入されました。
 小選挙区自民党の公認を得れば、衆院選ではかなりの確率で当選できます。しかも2012年に自民党が政権を奪還して以降は、野党が自滅・分裂していますから、「自由民主党公認」の看板が重みを増しています。裏を返せば、選挙戦で個々の政治家の運動量・熱量に負うところが少なくなったわけで、それが彼らの“足腰”を弱めたのです。
 政治家の足腰が弱まり、劣化したことは能登半島地震(2024年1月1日発生)の災害対応からも見て取れます。政治家の動きが鈍い印象を受けるのです。
 東日本大震災の時、自民党は野党でしたが、それまで培ってきた地方の基盤があったので、さまざまな業界団体を動かして復興支援活動にあたったり、地元の声を吸い上げて政策提言したりするなど、民主党政権のできない部分を補完しました。
 当時の自民党総裁谷垣禎一さんは菅直人首相に、震災特命大臣の設置をはじめとする167項目の「第一次緊急提言」をしています(2011年3月30日)。
■災害時こそ、政治家の腕の見せどころだが…
 しかし13年が経過した今、政治家と地元選挙区との繫がりは希薄になり、政治家自身も無関心になってきました。地震のような自然災害にかぎりませんが、国民の緊急事態にこそ、精力的に地元を回って要望を聞き、政府・役所に伝える──それが政治家の腕の見せどころであるはずなのに、実に嘆かわしい。
 余談ですが、岸田さんが夏休みに書店に行き、本を買ったというニュースがありました(2023年8月11日)。岸田さんが購入した書籍は『アマテラスの暗号』(伊勢谷武著)、『街とその不確かな壁』(村上春樹著)、『世界資源エネルギー入門 主要国の基本戦略と未来地図』(平田竹男著)、『地図でスッと頭に入る世界の資源と争奪戦』(村山秀太郎監修)、『まるわかりChatGPT&生成AI』(野村総合研究所編)などです。
 これらの本がどうだとは申しません。ただ岸田さんと同じ宏池会でも、昔の政治家は難解な人文書を読み、読書量も教養も豊かでした。非常に勉強していたのです。こうしたところにも、私は政治家の変質を見る思いがします。
■「暴力的なオーラを持つ政治家」が消えた
 【佐藤】同感です。政治家は変質しましたね。
 まず政治家が官僚的になり、逆に官僚が政治家的になりました。私は政治家に暴力性を感じなくなりました。たとえば、鈴木宗男さん(新党大地代表。元北海道開発庁長官)や野中広務さん(元内閣官房長官)、梶山静六さん(元内閣官房長官)には、下手なことを言うと「殴られるのではないか」と思わせる、暴力的なオーラがありました。
 その迫力で官僚を威圧していたのですが、今の政治家にはほとんど見当たりません。強いて言うなら、武田良太さん(菅内閣総務大臣。第四次安倍第二次改造内閣国家公安委員会委員長)と二階俊博さん(元経済産業大臣。安倍・菅内閣自民党幹事長)くらいでしょうか。
 山口さんが言われるように、選挙戦の荒波に揉まれていないから、政治家から迫力が失われたのかもしれません。
■“話し逃げ”する品のない自民党議員
 それから、特に自民党の政治家に、品(ひん)のない人が増えました。公明党の選挙集会に、自民党の政治家が応援演説でやって来ます。ところが15分の演説を終えると、さっさと帰ってしまう。集会の最後までいない“話し逃げ”です。
 集会が終わるまで会場に残り、応援を受けた公明党の政治家や公明党支持者たちと「がんばろう」と握手するのが常識でしょう。途中退席するのは常識を欠いた、品のない行為です。
 公明党の集会場所に15分だけ顔を出し、あとは自分の選挙区を回るとしても、大した数の有権者と話し込めるわけではありません。それよりも、会場に来ている1500人の創価学会員を中心とする公明党支持者に丁寧に対応したほうが、はるかにメリットがある。そんな計算もできないのは、政治家が変質・劣化した証左です。
 ちなみに、創価学会員の感覚では、聖教新聞を「取っています」と「読んでいます」は違います。創価学会についてどこまで勉強しているのかを相手に求めるのです。
 創価学会の会合に他宗派の数珠を持って参列し、学会員の神経を逆なでした自民党の政治家がいました。その政治家は勉強不足で地雷を踏んだわけですが、他者の「内在的な論理」を理解しようとする姿勢に欠けています。
 これは政治家として、有権者の気持ちになって考えることができないことと同列ですし、そのような人が外国人と国益をかけた交渉ができるとは思えません。

                  • -

 佐藤 優(さとう・まさる)
 作家・元外務省主任分析官
 1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了。2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『獄中記』(岩波書店)、『交渉術』(文藝春秋)など著書多数。

                  • -
                  • -

 山口 二郎(やまぐち・じろう)
 法政大学法学部教授
 法政大学法学部教授。1958年生まれ、東京大学法学部卒業。同大学法学部助手、北海道大学法学部教授、オックスフォード大学セントアントニーズ・カレッジ客員研究員などを経て現職。専門は行政学現代日本政治論。著書に『民主主義へのオデッセイ』、『日本はどこで道を誤ったのか』など。

                  • -

   ・   ・   ・   

🍞13〗ー3ー令和のコメ不足原因はアメリカ頼みの親米派ポチによる食糧政策にあった。~No.53 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2024年9月1日 YAHOO!JAPANニュース 日刊ゲンダイDIGITAL「コメ不足の“犯人”は明らかだ 米国頼みの食糧政策に危機感ゼロのメディアと日本国民(元木昌彦
 米が手に入らない
 「令和の米騒動」だと騒いでいる。
 メディアは、猛暑で米が不作だった、南海トラフ地震が来るかもしれないと備蓄を始めた、米を目当てに来る外国人観光客が増えたからだと理由を並べるが、どれも的を射てない。
 令和のコメ不足「9月解消」は本当か?在庫不足、価格高騰…南海トラフ地震の緊迫化で拍車
 今から31年前の1993年にも「平成の米騒動」というのがあったが、この時は冷夏だった。翌年の猛暑で豊作になり切り抜けたが、この国が危険水域寸前の慢性的な米を含めた食糧不足だということを忘れているのではないか。
 米が手に入らない、米の在庫量は過去最低だというのに、この国の民は「毎日おにぎりほぼ1個分(103グラム)の食べ物を捨てている計算になる」(朝日新聞8月27日付)。食料自給率が「カロリーベースで38%、世界で53番目」(2022年度)の国の人間がやることではない。
 昨年、アメリカの大学の研究者たちが衝撃的な研究結果を発表した。局地的な核戦争が勃発すると直接的な被爆による死者は2700万人だが、「核の冬」による食糧生産の減少と物流停止による2年後の餓死者は世界で2億5500万人。なかでも自給率の低い日本はそのうちの3割、7000万人以上の餓死者が出るというのである。
 では、なぜ自給率を上げられないのか? 鈴木宣弘東大教授の「世界で最初に飢えるのは日本」(講談社+α文庫)によれば、戦後、アメリカが日本人の食生活を無理やり変え、日本をアメリカ産農産物の一大消費地にしたことにあるというのだ。
 そのため「洋食推進運動」を繰り広げ、給食には朝鮮戦争で余ったアメリカ産の小麦のコッペパンとまずい脱脂粉乳を出させた。疑うことを知らない善人ばかりのこの国の民は、コロッと洋食万歳、米を食うとバカになると“転向”したのだ。
 鈴木教授の本の中に、1973年、当時のバッツ農務長官が、「日本を脅迫するのなら、食糧輸出を止めればいい」と豪語したとある。
 農水省の試算によると、日本人の食事を洋食から和食に戻すだけで、自給率は63%にもなるという。同省は、いったん有事の際には1日3食イモになるとも予測している。
 国防の要は国民の安全と食糧確保だが、どちらもアメリカ頼みのままでいいはずはない。だが、そうした考えをメディアでほとんど聞いたことがないのはなぜか。
 ウクライナ戦争が起きた時、アメリカの言うがままロシアへの経済制裁を早々に決めた。そのためロシアは小麦の輸出をストップ、ベラルーシも肥料の原料となるカリウムの輸出を止めたため、大打撃を被っているのは日本なのに。
 これほどの危機が迫っているというのに、農水省も政治家も無能なままである。減反に次ぐ減反で、1960年代に年1400万トンを超えていた米の生産量は716万トンと半減してしまった。農業従事者の老齢化、離職、後継者不足と、自給率が良くなる材料は見当たらない。
 春には5キロ2000円だった米が不足を理由に1000円も値上げされたという。こうしたことを考えれば、この騒動がいつ「一揆」になってもおかしくないと思うのだが、お上に従順なこの国の民は、テレビの前で、「お米の代わりにラーメンやうどんを食べます」と笑顔で答える。
 もしも中国が台湾に侵攻して中国から食料品が入らなくなっても、メディアが流すプロパガンダ「欲しがりません、終わるまで」「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」に呼応して、ヒエやアワを“スーパーフード”と称し、耐えがたきを耐えるのだろう。
元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)
   ・   ・   ・   
 2023年1月27日 日刊ゲンダイDIGITAL「武器を買うより食料の自給を このままでは戦うどころか「兵糧攻め」で餓死させられる
 印刷>> バックナンバー
 鈴木宣弘(東大大学院教授)
 戦後、米国の余剰農産物の処分場と位置付けられ、日本の食料自給率はどんどん低下した。カロリーベース38%という自給率だが、野菜の種の自給率が10%しかないことや化学肥料の自給率がほぼゼロであることを考慮すると、実質は10%あるかないかくらいとの推定もある。
 我が国が国民の…
 この記事は有料会員限定です。
 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
 (残り1,320文字/全文1,460文字)
   ・   ・   ・   
 3月7日 日刊ゲンダイDIGITAL「日本人がコメを食べられなくなる日が現実に…個人経営の農家は大赤字で離農加速の深刻
 印刷>> バックナンバー
 もうコメが食べられなくなるかもしれない。そんな懸念が急速に高まっていることをご存じだろうか。日本人なら「まさか」と思うだろうが、本当だ。
 米価の下落、燃料費や肥料代といったコスト高、日本人全体のコメ離れなどの要素が重なり、2023年はコメ作りをやめる農家が急増しそうなの…
 この記事は有料会員限定です。
 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
 (残り1,021文字/全文1,161文字)
   ・   ・   ・   
 4月28日 日刊ゲンダイDIGITAL「【プレミアム会員限定】オンライン講座 鈴木宣弘
 鈴木宣弘(第1回)「日本が飢える日が迫っている」
 印刷>> バックナンバー
 トマホークは爆買いするのに、食糧安全保障には後ろ向きの政府。それどころか、農家や酪農家をさらに苦境に追い込む政策ばかりをやっている。なぜ、こんな事態になっているのか。大メディアが報じない実態と裏側。(第1回/全2回)
■10月30日発売
 鈴木宣弘著「このままでは飢える! 食料危機への処方箋『野田モデル』が日本を救う」
 Amazonで予約受付中です→ https://amzn.to/48XKRqE
   ・   ・   ・   

🍞6〗ー2ー農政の憲法改正論議で欠落している。20年後に農業従事者8割減。~No.35No.36 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2024年8月31日 MicrosoftStartニュース マネーポストWEB「“農政の憲法”改正論議で決定的に欠落している「20年後に農業従事者8割減」という不都合な事実
 このままでは農業従事者の数は先細るばかり(写真:イメージマート)
 先の国会で“農政の憲法”と言われる「食料・農業・農村基本法」が改正された。1999年の施行以来初めての改正は、ロシア・ウクライナ戦争や気候変動による食料不足が懸念される中で、食料安全保障の体制強化を図ろうというものだ。しかし、作家・ジャーナリストの河合雅司氏(人口減少対策総合研究所理事長)は、政府の議論からは「日本農業の最大のウイークポイント」に対する解決策が見えないと指摘する。最新刊が話題の河合氏が解説する(以下、同書より抜粋・再構成)。
 【グラフ】50代以下は20.4% 基幹的農業従事者数の年齢構成
 * * *
 国連の世界食糧計画(WFP)によれば、世界で飢餓に苦しんでいる人は最大8億2800万人にのぼる。背景には、世界人口の爆発的増加や開発途上国の経済発展がある。消費量の増加に生産力が追い付かないのだ。開発途上国の急速な経済発展は、地球温暖化を推し進める要因にもなっており、食料がリーズナブルな価格で手に入らなくなる可能性は小さくない。
 こうした状況に、政府は“農政の憲法”と言われる「食料・農業・農村基本法」を改正した。1999年の施行以来初めてで、食料安全保障の体制強化を図ろうというのだ。
 とりわけ政府が懸念しているのが、コメや小麦などの穀物だ。ウクライナ侵略の余波で小麦価格は過去最高を記録し、さらにはトウモロコシや大豆といった、日本が輸入に大きく依存する農産品が軒並み高騰したためだ。世界規模での本格的な食料不足となれば、日本も十分な量を確保できる保証はないとの危機感である。
 だが、食料・農業・農村基本法の改正にあたって政府が示した内容の柱は、【1】食料輸入が困難になる不測時に政府一体で対策を講じる体制・制度の構築、【2】主食用米からの転換や肥料の国産化、【3】食品アクセス問題への対応、【4】適正な価格転嫁を進めるための仕組みの創設──などだ。「農政の転換」という割には、インパクトに欠ける。
 具体的には、食料供給が著しく不足する兆候が見られた段階で首相をトップとする対策本部を立ち上げ、コメや小麦、大豆など重要品目や数量を設定。商社やメーカーなどに輸入拡大や計画的な出荷調整を求める。生産者に対しても増産を要請する。必要に応じて政府が補助金を出す。事態がさらに悪化した場合には、事業者に食料確保に向けた計画策定、変更を指示できるようにし、応じなければ20万円以下の罰金を科すなどとしている。
 もちろん、不測の事態となった際の生産者への増産要請など評価できる内容も少なくないのだが、日本農業の最大のウイークポイントは農業従事者の先細りである。担い手の激減という難題を解決することなしに、日本の食料安全保障は見えてこない。
 基幹的農業従事者のうち50代以下はわずか2割
 農業の担い手不足は危機的だ。農林水産省によれば、基幹的農業従事者の平均年齢(2023年)は68.7歳だ。2000年に240万人だったが、2023年には116万4000人と半数以下となった。このうち、50代以下は23万8000人に過ぎない。
 60代が24万3000人(全体の20.9%)、70代以上が68万3000人(同58.7%)を占めている。この年代は今後20年で引退することが予想されるが、そうなれば基幹的農業従事者は8割減る。影響は10年もしないうちに色濃く表れるだろう。
 担い手不足は農地(耕地)の縮小に直結する。耕作放棄地や用途転用が進み、2023年は429万7000ヘクタールとなった。最大だった1961年(609万ヘクタール)と比べ179万3000ヘクタールほど少ない。毎年の減少が止まらないのだ。
 今後、基幹的農業従事者が激減すれば、農地面積はさらに急減するだろう。多くの人は意識していないだろうが、日本人は“飢餓”と隣り合わせなのである。
 【プロフィール】
 河合雅司(かわい・まさし)/1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授大正大学客員教授産経新聞社客員論説委員のほか、厚生労働省人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。ベストセラー『未来の年表』シリーズ(講談社現代新書)など著書多数。最新刊『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』(小学館新書)では、最新の統計データに独自の分析を加えた未来図を示し、これからの日本が人口減少を逆手に取って「縮んで勝つ」ための方策を提言している。
   ・   ・   ・   

📉25】─2・D─バブル経済時に蔓延った悪しき平等幻想が日本人を無能者・低レベル人間にした。〜No.53 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2024年8月28日 MicrosoftStartニュース 現代ビジネス「「自分はこんなに優秀なのに…」日本社会で根強い「平等幻想」が生み出す「大きな不満」
 片田 珠美(精神科医
 根性論を押しつける、相手を見下す、責任をなすりつける、足を引っ張る、人によって態度を変える、自己保身しか頭にない……どの職場にも必ずいるかれらはいったい何を考えているのか。5万部突破ベストセラー『職場を腐らせる人たち』では、これまで7000人以上診察してきた精神科医が豊富な臨床例から明かす。
 背景にある構造的要因
 職場を腐らせる人を変えるのはきわめて難しい。しかも、自分が悪いとは絶対に思わず、自己正当化に終始する思考回路に拍車をかけるような構造的要因が現在の日本社会にはいくつもある。その最たるものとして、次の三つを挙げておきたい。
(1)平等幻想
(2)渦巻く不満と怒り
(3)「自己愛過剰社会」
 平等幻想
 まず、戦後の民主的な社会で驚異的な経済成長を成し遂げ、一時的にせよ「一億総中流社会」を実現した日本では、平等幻想が浸透したが、その後格差が拡大するにつれて、この幻想を持ち続けるのはきわめて困難になった。もはや風前の灯といっても過言ではない。
 皮肉なことに、戦後の民主的な教育によって「みんな平等」とわれわれが教え込まれ、平等幻想が浸透したからこそ、ちょっとした差に敏感になったという側面も否定できない。
 この点を指摘したのは、19世紀のフランスの思想家、アレクシ・ド・トクヴィルである。トクヴィルは1805年生まれだが、彼の両親は貴族だったので、フランス革命が1789年に勃発したときギロチンで処刑されそうになったという。そういう家庭環境もあって、20代でアメリカに渡り、精力的に現地の社会を見て回って書き上げたのが『アメリカのデモクラシー』だ。
 この著書で、トクヴィルは次のように述べている。
 「私が考えたところでは、平等が人々に約束する幸福を予告しようとする人はたくさんいるであろうが、それがいかなる危険に人々をさらすか、これをあえて早くから指摘しようとするものはほとんどいないであろう。私が目を向けたのはだから主としてそうした危険であり、これをはっきりと見出したとき、臆して口を噤むことはしなかった」
 さすがに先見の明があったと思う。たしかに、「みんな平等」という考え方が浸透するほど、「同じ人間なのに、なぜこんなに違うのか」という思いにさいなまれ、歯ぎしりせずにはいられなくなる。また、「あいつはあんなに恵まれているのに、なぜ自分はこんな目に遭わなければならないのか」と怒りを覚えることもあるはずだ。それをトクヴィルは200年も前に見抜いていた。
 歯ぎしりも、怒りも、「みんな平等」という考え方が浸透し、他人と自分の間に残る違いにより敏感になったことによって一層激しくなった。江戸時代のように歴然たる身分の差があった時代なら、違いがあってもそれほど気にならなかった。いや、より正確には、あきらめるしかなく、気にしていられなかったというべきだろう。
 ところが、平等化が進むにつれて、ちょっとした違いに敏感になる。もともと別の世界の「違う人間」だと思えば、違いがあっても腹が立たなかったが、現代のわれわれは「同じ人間」だということを刷り込まれているので、あきらめきれない。だから、少しでも違いがあると許せない。
 とくに、日本は「一億総中流社会」をかつて築き上げたことがあり、その頃に浸透した「みんな平等」という意識がいまだに根強く残っている。もちろん、それ自体は悪いことではない。だが、最近は必ずしも「みんな平等」とはいえない現実を思い知らされる機会が増えているにもかかわらず、平等幻想だけが漂っているので、「平等なはずなのに、なぜこんなに違うのか」と不満を抱かずにはいられない。
 こうした不満は、羨望を生み出しやすい。だから、羨望で胸がヒリヒリするような思いをしながら、羨望の対象が転げ落ちるのを今か今かと待ち構えている。ところが、なかなかそうならないので、待ちきれなくなる。そこで、しびれを切らして、羨望の対象を少しでも不幸にするために不和の種をまいたり根も葉もない噂を流したりするのだ。
 とりわけ、自身を過大評価していて、「自分はこんなに優秀なのに、能力を正当に評価してもらえない」「自分はこんなに頑張っているのに、努力をちゃんと認めてもらえない」などと承認欲求をこじらせている人ほど、「平等なはずなのに、なぜこんなに違うのか」と不満を募らせやすい。羨望の対象が周囲から認められ、高く評価されているのは、元々の能力に加えて本人の努力のたまものだったとしても、そういうことは目に入らないのか、不公平だと不平を漏らす。
 このような不満を抱えていると、「努力しても報われない」「頑張ってもはい上がれない」などと思い込み、地道な努力をコツコツと積み重ねようとはしない。努力もせず、不平ばかり漏らしていたら、承認欲求が満たされるわけがない。だから、ますます腐ってしまう。そうなると、陰で他人の足を引っ張るようなふるまいを繰り返すわけで、こうした悪循環に陥ったら、なかなか抜け出せない。
 つづく「どの会社にもいる「他人を見下し、自己保身に走る」職場を腐らせる人たちの正体」では、「最も多い悩みは職場の人間関係に関するもので、だいたい職場を腐らせる人がらみ」「職場を腐らせる人が一人でもいると、腐ったミカンと同様に職場全体に腐敗が広がっていく」という著者が問題をシャープに語る。
   ・   ・   ・   

🐡15〗─1─日本に住む、私たちが大震災に備えるべき「リスクヘッジ」。〜No.53No.54No.55 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2024年8月25日 MicrosoftStartニュース ライフハッカー・ジャパン「【毎日書評】腹をくくれ。動く大地=日本に住む、私たちが大震災に備えるべき「リスクヘッジ
 印南敦史
 2024年元日の能登半島地震をきっかけとして、首都直下地震への警戒感が強まってから8か月。去る8月8日には、宮崎県沖の日向灘震源とするマグニチュード(M)7.1の地震が発生し、深刻な被害をもたらすであろう南海トラフ地震発生の可能性に注目が集まることになりました。
 現時点で政府の地震調査委員会は「現時点でプレート境界に異変を示すデータはない」としているものの、大地震がいつ起きるかは予想できないもの。そのため、必要な知識を身につけ、しっかりと備えをしておく必要があります。そこで参考にしたいのが、『首都直下 南海トラフ地震に備えよ』(鎌田浩毅 著、SB新書)。
 地球科学・火山学・科学教育を専門とする京都大学名誉教授である著者が、知っておくべきリスクや予想される災害のシナリオ、被害想定、命を守るためにすべきことを簡潔にまとめた一冊です。東日本大地震の翌年にあたる2012年に刊行された『地震と火山の日本を生きのびる知恵』(メディアファクトリー)〜2021年の改訂版『書と直下型地震南海トラフ』(MdN新書)に次いで発行されたもの。
 首都圏に暮らす4434万人を襲う首都圏直下地震はいつ起きてもおかしくない状況です。また、2030年から2040年の間にはマグニチュード9クラスの南海トラフ巨大地震が西日本を襲うと予想されています。
 そこで本書では、南海トラフ巨大地震に向けて内陸地震が増えている事実、再び活発になっている活火山の状況、日本海沿岸の地下に集中する「ひずみ」によって警戒が必要な各地の直下型地震など、最新の科学的知見を取り入れて、全面的に見直した改訂版を『首都直下 南海トラフ地震に備えよ』として上梓することになりました。(「はじめに」より)
 注目すべきは、地震や火山についての知識がない方でも無理なく読み進められる内容になっていること。そのため、いま記憶にとどめておくべきことをしっかり学ぶことができるわけです。
 きょうはそのなかから、「これからの生き方」についての考え方がまとめられた終章「地球や自然とどうつきあうか」に注目してみたいと思います。
 いまこそ私たちに必要な「発想の転換
 能登半島地震のあとには、深刻なインフラの遅れについて多くの報道がなされました。それらは私たちに、環境の脆弱性を実感させることにもなったのではないでしょうか。だからこそ、いまの私たちに必要なのは、これまで当たり前だと思っていた考え方を改めてチェックし、不合理なものは思い切ってやめる「発想の転換」だと著者は述べています。
 そうした際に役立つキーワードとして「地球科学的フロー」を提案したいと思います。欲望の肥大による無駄な消費を促す資本主義のフローではなく、地球環境にとっても、また人間の体にとっても適切なフローです。(241ページより)
 著者によれば現在の日本社会は、エネルギー問題に関して間違った選択をし始めているのだそうです。つまり、自分たちの生活を変えることなく、同じだけのエネルギーをどこか別の場所に要求しているということ。それは右肩上がりをひたすら維持しようとする考え方の表れであり、そんなことを続けていたところで問題はなにも解決しないわけです。
 昨今は自然・再生エネルギーへの転換が強調されますが、実際には、自然・再生エネルギーが使えるようになるまでには、別の膨大なエネルギーが必要となるもの。もちろんそれは、エコカーの代表となっている電気自動車についても同じです。もし脱石油、脱ガソリンを極端に徹底しようとしたら、蓄電池を用意するために莫大な資源とエネルギーが消費されるのです。
 たとえば、巨大な風車をつくるために必要なエネルギーを考えたことはありますか。また、太陽電池をつくるために、どれほどのエネルギーがいるでしょう。さらに、風車が耐用年数を過ぎて処分されるときのエネルギーも考えなければなりません。
 地熱発電でも、地下から熱水を汲み出す坑井(井戸)は、時間とともに詰まっていくため、新たに幾つも掘り続けなければならないのです。
 社会が全体で消費する資源とエネルギーの総量を減らさなければ、本当の解決にはなりません。(242ページより)
 いいかえるなら、目先だけを部分的に改善しようとしてもだめだということ。結局のところ、高エネルギー消費を前提とした現代人の生活態度を変えないのであれば、根本的には問題の先送りにしかならないのです。(240ページより)
 「分散」という知恵
 人類が経てきた自然との関わりを振り返ると、今日の地球環境問題は、西洋で始まった「科学革命」の価値観から脱却しなければならないことを教えてくれます。
 何事も進歩するという考え方にとらわれて物事を決める時代は、すでに終わったのではないでしょうか。(242〜243ページより)
 こう語る著者は、東日本大震災以降、自然を支配する価値観は崩れ去ったように思うのだそうです。そして地球科学の最先端にいる科学者たちはいま、新しい視点で地球環境と人類の文明のあり方について多角的に考え始めているようです。
 日本列島は世界有数の「動く大地」ですが、西洋の大地がこれほどまでに動くことはありません。しかし私たちの祖先は、変動帯の大地のうえで何十万年も生き延びてきたわけです。
 そのため、大地の動かない西洋で生まれた考え方から脱却し、日本列島という変動帯の自然と向き合った生活スタイルが必要ではないかというのです。たとえば、「足るを知る」ということ、自分の身の丈に合った生き方をすること、地面が動いても動じない決心が、いまこそ要求されているのかもしれないのです。
 文明の進展に従って、人と富と情報が大都市へ集中し始めました。この集中が何十年も継続し、東京やニューヨークなどのようにメトロポリタンが肥大化しすぎると、思わぬ弊害が生まれます。
 超高層ビルは長周期の地震に対して非常に脆弱なのです。大事なポイントは、人口過密状態に陥った都市の過剰エネルギーをコントロールし、的確に「集中」と「分散」を図ることです。(243〜244ページより)
 過剰エネルギーを合理的にコントロールしないと、自然災害を極端に増幅させてしまうということ。具体的には、「西日本大震災」が起きる前に、速やかに人口・資産・情報のすべての点で地方へ分散し、少しでもリスクを減らすことが大切だといいます。
 そもそも生物は、エネルギーさえ得られれば際限なく増殖するものです。増え続けてある閾値を超えると、その瞬間から集団が崩壊し絶滅に向かうのです。もし放っておかれれば、すべての個体が「集中」する方向に進んでしまうでしょう。
 しかし、こうした流れは決して不可避なものではありません。高度な脳を持つ人間は、意識的に「分散」を図ることができます。(244ページより)
 これは地方分権といった行政上の話だけではなく、政治・経済・資源・文化・教育の全分野にわたって必要な行動だそう。
 つまり、過度の集中の弊害に気づいた時点で、分散を敢行して「リスクヘッジ」を行うべきだということ。それこそが、世界屈指の変動帯である日本列島に住み続ける最大の知恵となるのかもしれないというのです。(242ページより)
 著者によれば、地球で起きる活動では、災害と恩恵が表裏一体の関係にあるのだそうです。したがって、そうした両面を知っておくことは、迫り来る危機を避ける「心のゆとり」を持つことにつながっていくわけです。
 いいかえれば、「災害を正しく恐れる」知識を身につければ、落ち着いて自力で行動し、被害を最小限に抑えられるということ。だからこそ、ぜひとも本書を読み込んでおきたいところです。
 >>Kindle unlimited、2万冊以上が楽しめる読み放題を体験!
 「毎日書評」をもっと読む>>
 「毎日書評」をVoicyで聞く>>
 Source: SB新書
 関連するビデオ: 3・11大震災シリーズ 悔い~震災12年 あなたを想うとき③~ (日テレNEWS NNN)
   ・   ・   ・   
 日本列島とは、同時多発的に頻発する複合災害多発地帯である。
 日本の自然は、数万年前の旧石器時代縄文時代から日本列島に住む生物・人間を何度も死滅・絶滅・消滅させる程の世にも恐ろしい災厄・災害を起こしていた。
 日本民族は、自然の猛威に耐え、地獄の様な環境の中を、家族や知人さえも誰も助けずに身一つ、自分一人で逃げ回って生きてきた、それ故に祖先を神(氏神)とする人神信仰を受け継いで来た。
 日本人は生き残る為に個人主義であり、日本社会は皆で生きていく為に集団主義である。
 日本の宗教・文化・言語は、こうして創られてきた。
   ・   ・   ・   
 日本民族人間性である価値観・人格・気質を作り出したのは、人間(他国・異民族・異教徒)の脅威ではなかったし、唯一絶対神(全智全能の創り主)の奇蹟と恩寵ではなく、自然の脅威と恩恵(和食)である。
 つまり、日本人と朝鮮人・中国人は違うのである。
   ・   ・   ・    
 日本民族アイヌ民族琉球民族縄文人の子孫ではあるが、アイヌ琉球人が違うように、薩摩人と関西人と津軽人は違う。
   ・   ・   ・